タグ

2022年1月14日のブックマーク (2件)

  • ジャズのコード進行の原理 -

    前置き はじめまして, コンポーザー, DJなどをやっているArakurです. 昔は打ち込みジャズを専門で作っていたのですが, ここ最近は殆ど作る機会がなく, 知識やTipsを持て余すくらいなら同志や後進に託そうと思ったので少しずつ記事にしてみることにしました. 第1回は, 古典和声またはポピュラー和声についてある程度知っている方向けにジャズのコード進行の理論の原理的な部分について解説します(第2回が今後書かれるかはまだ分かりません). とりあえずこれを読み切ればそこいらのスタンダードの進行は最低限アナライズできるようになる, という感じの内容を目指しています. 記事は他ジャンルの制作にあたってジャズの知識を取り入れたいというような層を主に想定しています. 僕自身体系的なジャズ・音楽理論の教育を受けたわけではなく, 知識の大半はネットや古い教則, およびセッションなどによる実践的経験を

    ジャズのコード進行の原理 -
    gyogyo6
    gyogyo6 2022/01/14
  • 続く大雪「JPCZ」が影響 注意するポイントは? | NHKニュース

    北海道では11日から大雪となり、停電や事故など交通への影響が相次ぎました。14日にかけて日海側の広い範囲で平地でも短時間に大雪となるおそれがあります。この冬たびたび登場する「JPCZ」=「日海寒帯気団収束帯」の影響です。今回の大雪、どのような点に注意しておけばよいのかまとめました。 「JPCZ」=「日海寒帯気団収束帯」とは 大雪の時「強い寒気と冬型の気圧配置の影響で…」とよく説明されますが、北から強い寒気が南下すると朝鮮半島でいったん東西にわかれます。ペクトゥ山などの高い山があるためです。そしてその後、日海側に近づいた時に再び合流します。 これを「JPCZ」=(Japan sea Polar air mass Convergence Zone)日海寒帯気団収束帯と呼びます。 発達した雲は筋状になり、長さは1000キロ程度に達します。日海の海水温は比較的高いため、大量の水蒸気が供

    続く大雪「JPCZ」が影響 注意するポイントは? | NHKニュース
    gyogyo6
    gyogyo6 2022/01/14
    この冬シーズンからNHKのニュースで度々目にするJPCZですけど、現象としては以前からあるんですよね?「強い冬型で日本海側に筋状の雪雲が発達し…」を生み出すものという理解でOK?