タグ

2007年9月10日のブックマーク (3件)

  • アルファルファモザイクより「鉄道模型を捨ててから、夫の様子がおかしい」

    編集元:生活全般板より「鉄道模型を捨ててから、夫の様子がおかしい」 1 おさかなくわえた名無しさん :2006/03/14(火) 14:23:18 ID:037mXr68 802 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/03/10(金) 17:32:24 ID:s2RHsW2o 上にコレクションについての話がありましたけど 私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした 鉄道模型でしたけど かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした 結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが 毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい 留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました 帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってく

  • 私は、あなたは、他人を抑圧せずにはいられない。 - シロクマの屑籠

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070905/p1 他人に何かを言及すれば、そこには抑圧可能性が含まれる。それは不可避で、コミュニケーションのある限り、他人への言及がある限り永遠に続く出来事だということをここで確認しておこう。 「不特定多数の人に関して」「一般論として」という前置きがあろうが、特定個人を狙い撃ちするような言及であろうが、コミュニケーションの発信者と受信者がいて、且つ受信者が「ちょっと嫌な感じを受けた」「抑圧されたと感じた」局面があったとすれば、それは発信者による抑圧、と呼称することは確かに可能だし、このような前提にたって『抑圧』という語彙は運用されている。 しかし、この抑圧、というものに対して過敏になった時、おおよそ人間間のコミュニケーションというものはまともに成立しないような気がするのだが、如何? 極端な話、コミュニケーションの発信者

    私は、あなたは、他人を抑圧せずにはいられない。 - シロクマの屑籠
  • 結局ドコモ2.0の宣伝効果はいまひとつだったが・・・:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    9月7日、電気通信事業者協会が、8月末現在の「事業者別携帯電話契約数」を発表しました。NTTドコモの契約数は、22,900の純減と一人負けの様相を呈しています。NTTドコモは、昨年の11月以来の2度目の純減となり、ボーナス商戦に弱いことが浮き彫りになりました。一方、ソフトバンクモバイルは、四ヶ月連続の首位です。 日経新聞の記事(9/8)を読むと、端末価格が純減の要因の一つになっており、「ドコモ2.0」の宣伝効果もいまひとつだったと分析しています。 過去多くの人が、「ドコモ2.0」に関するコメントをしてきましたが、純減という結果を見て、自分なりにも意見を述べていきたいと思います。 2.0の基CGM(Consumer Generated Media) 「ドコモ2.0」の宣伝は多くの芸能人を多用し、多くの広告宣伝費を投資してきました。日経新聞が指摘するように私自身もあまり効果がなかったのでは

    結局ドコモ2.0の宣伝効果はいまひとつだったが・・・:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ