ブックマーク / tamkaism.com (4)

  • 「日本よ、これがフリー素材だ!!」ある現役ドイツ人ハーフがPAKUTASOでフリー素材化する顛末に大きく関わってしまった件

    誰かの人生がガラリと変わってしまう瞬間に立ち会ったことはありますか? 私は、先日そんな経験をしました。 そしてその顛末をついに明かすことのできる日がやってきたのです。 その集大成「日よ、これがフリー素材だ」現役ドイツ人ハーフの使える写真素材が日より3日間に渡り、「写真素材サイトPAKUTASO/ぱくたそ」にてリリースされます! ことの始まりは今年の頭、実に半年間のプロジェクト 今回フリー素材化した@Max_Ezakiに出会ったのは今年1月のこと。 とある大型オフ会で出会い、その日のうちから「俺、フリー素材になりたいんすよ…」と打ち明けてくるMAX。 正直、この時点では「お前は何を言っているんだ」と思っていましたね…。 それから再び会った一ヶ月後、まだ同じように言ってくる熱意とMAXの人間性(ヒドい意味で)に負け、PAKUTASOの中の人すしぱくさん(@susipaku)に連絡を取りまし

    「日本よ、これがフリー素材だ!!」ある現役ドイツ人ハーフがPAKUTASOでフリー素材化する顛末に大きく関わってしまった件
    gyuuuuuuuu
    gyuuuuuuuu 2014/06/24
    Maxやりおった!!w
  • 絶対に失敗しないトロトロ半熟ゆで卵の作り方。火をつけてから10分で完成、殻むきもバッチリ!

    水はお玉一杯分でOK! さて、いよいよゆで卵をつくります。 今回の作り方で一番特徴的なのが、水はお玉いっぱいで十分だということ。 お湯を沸騰させなくていいので、火をつけてから10分で完成するのです。 鍋に卵を入れてお玉一杯(約50〜60cc)の水を入れます。 卵の個数にかかわらずこれだけです。 水を入れたら蓋をして…(蓋は必須です) 火を中火にして6分計ります。 この作り方の特徴はゆでるのではなく、蒸すように火を通すことなんです。 なので水の量が少なくてもよく、蓋が必要なのですね。 6分経ったら火を消して、そのまま余熱で熱を通します。 ここでの待ち時間で黄身の固さを調整するのです。 私のいつもやる感じですと 3分で冒頭の写真くらいのトロトロ半熟 4分半でもう少ししっとりとした半熟 6分待てば固ゆで という感じですね。 余熱時間を計ったらすぐに水で卵を冷やします。 粗熱がとれたら完成です。

    絶対に失敗しないトロトロ半熟ゆで卵の作り方。火をつけてから10分で完成、殻むきもバッチリ!
    gyuuuuuuuu
    gyuuuuuuuu 2013/08/18
    今から作るYO!!
  • あなたのブログの「テーマ」は何ですか?

    諸々の事情により「切り抜きジャック」から「タムカイズム」へ移転してから2ヶ月が経とうとしております。 元々は自分の納得のためにと決行した移転でしたが、多くの方から励ましのアドバイスをいただいたり、移転してみなければ分からないことがあったりと、個人的には良い経験、良いタイミングだったのではないかな、と感じております。 さて、そんなブログについて、ずっと考えていたことがありました。 それがブログの「テーマ」についてです。 どんなブログなのですか?に一言で答えられるか きっかけというよりも、ずっと考えていたことでした。 例えば人に初めて会った時に 「どんなブログなのですか?」 と聞かれることがあります。 さすがにその場で「とりあえず今からブログを読んでみてください」とは言えないわけです。 ブログタイトルからどんなブログかちゃんとが分かるのであれば良いのですが、よりにもよってこのブログのタイトルは

    あなたのブログの「テーマ」は何ですか?
    gyuuuuuuuu
    gyuuuuuuuu 2013/07/05
    / あなたのブログの「テーマ」は何ですか?|タムカイズム
  • 「パーティー開け」はもう古い!?スナック菓子の袋はこの開け方が便利!

    先日こんなエントリが話題になっていました。 ▼覚えていて損はない。クリップがなくてもスナック菓子の袋を密封する方法 : カラパイア 私もスナック菓子を一度でべきれず残して起きたいと思うことがよくあるので、この技はとても便利ですね。 この方法以外にスナック菓子の開け方としてよく見るのがいわゆる「パーティー開け」と呼ばれる背面を大きく開く方法。 この開け方の利点は、器がなくても袋がお皿代わりになるということ。 でもべきれない時に残したりできなかったり、袋の端からスナックがテーブルに落ちてしまったりという短所もあります。 そこで私がよく使うのがこんな開け方。 やり方は簡単、こんな風に袋を開く前に下側の角を内側に折り込みます。 そして袋の上側を開くと、袋が自立し、上からスナックを取り出すことができるのです。 この開け方であれば冒頭で紹介した口を閉じる方法も使えますしね。 友人の前でやってみたら

    「パーティー開け」はもう古い!?スナック菓子の袋はこの開け方が便利!
    gyuuuuuuuu
    gyuuuuuuuu 2013/05/22
    / 「パーティー開け」はもう古い!?スナック菓子の袋はこの開け方が便利!|タムカイズム
  • 1