タグ

lispとprogrammingに関するh-hiraiのブックマーク (10)

  • Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中

    男子校に通う中学生の僕らにとって「家庭科」の授業は休憩時間のようなものだった。 僕の中学校には家庭科室というものがない。だから、いつもの教室で野菜の種類やそれに含まれる栄養素なんかを教わるというだけの、正直退屈な授業だった。話される内容はどれもただ暗記すればいいものなので、授業を聴かなくても定期試験前に教科書を読み通すだけで九〇点は取れる教科だった。 学校としても文科省の教育課程に沿うがためだけに時間割にねじ込んでいるに過ぎなかったと思う。特別教室がないことでも真面目にこの教科を取り扱う気がないことがわかるし、生徒の方でもその学校の態度を敏感に感じとっていた。 そんなやる気のない男子学生の前に立って話すのは教師にとって楽しいものではなかっただろう。僕らの先生は、落ち着いた雰囲気でどこかしたたかさのある、髪の長い女の先生だった。 その日も彼女はいつも通り、キノコに含まれる何々という栄養素が、

    Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中
    h-hirai
    h-hirai 2015/06/30
    マクロも自分で使い道が思いつけない言語機能、というか代表格だ
  • Emacs Lisp のダメなところ - あどけない話

    Emacs Lisp をこよなく愛する僕の目から、Emacs Lisp がダメだと思うところをまとめておきます。 文化的な問題 Emacs Lisper の多くは、Lisp が好きで使っているのではなく、Emacs が好きだからしかたなく使っているのでしょう。当は C で書きたいのに、無理して Lisp を利用している感じです。 そのため、Emacs に付いてくる Emacs Lisp のコードは、Lisp らしくないものがほとんどです。単に C での発想を Lisp で表現しています。 これらのコードは、読みこなせないぐらい関数が大きく、副作用のある部分とない部分が分離されていません。また高階関数を用いて、データ構造を走査するコードと実際に仕事をするコードを分離するという意識も低いようです。 GoogleMapReduceという論文のお陰で、Lisp の写像関数(map)と畳込み

    Emacs Lisp のダメなところ - あどけない話
    h-hirai
    h-hirai 2011/04/20
    こんなエントリあったんだ (via http://tumblr.com/x5j26zv2p7)。Guile Emacs ってどーなってるんだろ?
  • t, nil, '(), #t, #f

    メモっておきたかったので、勝手にまとめました。「誰でも編集可」です。 私の日語がカオスですいませんでした・・・。 「scheme も Common Lisp みたいに、nil が偽で空リストも偽で空リストが nil 、だと良いのになー。」「(car nil) や (car '()) が nil なのも良いなー。」と思ったのでした。なんで Scheme はそうじゃないんだろう?というのが切欠です。 Chaton の方からも転載・・・。 http://practical-scheme.net/chaton/gauche/a/2010/05/19#entry-4bf3a94b-4dcf6

    t, nil, '(), #t, #f
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Yaneu Labs --- コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く

    *[hatefu:labs.yaneu.com/20090905/] コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く 「コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く」と言うとコンピュータ将棋開発関係者にすら完全にネタかと思われているのが実状ではあるが、私はこれを機にその誤解を解いておきたい。 ここでは、私がC#で書いたLISPエンジンのソースを公開し、これが実際にコンピュータ将棋プログラムの開発において非常に有効であることを示す。 * YaneLisp version 1.10 今回の記事はあまりに長文なので最後まで読む前に眠くなる人のために、まず始めに私が実装したLISPのバイナリとソースを配布しておく。ライセンスはNYSLとする。 勢いに任せて実装したので、かなり雑な作りだが、必要ならばC#側で関数を追加するなりすればいいと思う。このLISPの製作に要した時間は丸2日ぐらい。 # YaneL

    h-hirai
    h-hirai 2009/09/05
    斜め読みしかしてないけど Shiro さんの CiSE が用途にぴったりなんでわ、と思った
  • http://www.city5.org/AlligatorEggs.html

    h-hirai
    h-hirai 2007/05/14
    いーかげん[functional]タグを作ったほうがいいかもしんない / 作った
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド onLisp

    アンチ amazon の訳者に敬意を表して ;-) onLisp まぁ,翻訳の堅実さ,Common Lisp の雄大さを象徴するような表紙,内容の素晴らしさなどは,他の人や中村正三郎さんあたりに書かれ (る | ている) だろうから,僕はちょっと違った観点から話を進めていく. (なので,この文章を購入するかしないかの判断材料にするのはおすすめできない) 一つ注意すべきなのは,このは,14 年 も前に書かれたの翻訳である,という点である.なので,今日の視点から考えると,いささか言い過ぎの感も感じられる.この 14 年間,他の言語も寝ていたわけでは無く,確実に進歩と成熟を遂げてきているため,他の言語でも十分可能か,より上手くできるような問題領域は年々増え続けていると思われる. # 逆に考えると,14 年も経つのに,Common Lisp の世界に限れば,全く内容が古びていないというのは驚異

  • Scheme:マクロ:CommonLispとの比較

    安全なマクロ束縛変数の衝突自由変数の衝突S式≠プログラム?議論、コメント 関連: Scheme:マクロ:anaphoric ifの代替, Scheme:マクロの効用, Scheme:マクロの危険 2007/05/15 00:08:13 PDT追記: 黒田さんの再反論と、それに対するコメント:Scheme:マクロ:CommonLispとの比較:意味論。 安全なマクロ MSIの黒田さんの About Schemeより: first class symbol がないということは様々な弊害を引き起こしますが、なかでも深刻なのは、名前の衝突に関して無力な点です。 そうすると、実質 macro が書けない… 例えば以下の arithmetic-if は、いかなる名前とも衝突しない uninterned な名前を var に割当てることで、 どういうコンテクストにおいても動作保証のできるマクロ展開結果を

    Scheme:マクロ:CommonLispとの比較
    h-hirai
    h-hirai 2007/01/29
    WiLiKi. やっぱりマクロの話はよく分からん。そのうちちゃんと理解できるようになるといいなぁ。
  • WebScheme - Scheme interpreter for web applications

    WebScheme Scheme interpreter for web applications WebSchemeはJavaScriptで書かれた、ウェブアプリケーションのためのScheme処理系です。 デモ IE6.0およびFirefox 1.5にて動作確認しています。 数独 数独というパズルゲームを遊ぶプログラムです。 「load sample」をクリックするとプログラムをロードし、「eval」を押すと実行します。 数独(コンパイル済み版) Schemeのコードを事前にJavaScriptにコンパイルしておくことで、ロード時間を無くしたものです。 WebSchemeからGoogle Maps APIを呼び出すサンプル WebSchemeにはJavaScriptのオブジェクトを操作する機能があり、これを使って Googleマップを操作するサンプルです。 「load sample」

  • よーく考えよー見かけは大事だよー : 404 Blog Not Found

    2005年09月16日08:52 カテゴリLogosLightweight Languages よーく考えよー見かけは大事だよー 実はその場に私もいて、アスペルガーの話題で盛り上がったのだけど、実はこの設問に対する答えはもっと散文的なものかも知れない。 Peter Seibel著「Practical Common Lisp」(Apress): ホットコーナーの舞台裏 なぜ、Lisp人口は増えないのか、ずっと昔からほぼ一定という話は、昨年か な。Franz社のKunze社長と会ったときに出て、あれこれ説があったんだけど、 それを書くのは、別の機会にします我々のほとんどは、LispやForthのように首尾一貫している言語でクラス、もとい暮らすにはあまりに散文的なのだ、というのがその理由ではないか。 404 Blog Not Found:言語のにわたま 数ある「いいまわし」の中で図らずも普及して

    よーく考えよー見かけは大事だよー : 404 Blog Not Found
  • 1