タグ

2017年2月11日のブックマーク (3件)

  • Lispのアイデア | POSTD

    Lispと聞くと、冷蔵庫のような大きいサイズのコンピュータや、大文字のアルファベット文字列や括弧の並びといったような過去の時代のことが頭に浮かびます。そう、非常に多くの括弧。何故、オブジェクト指向プログラミングの作成者たちは、そんなにもLispの アイデア に魅了されるのでしょうか。そしてまた、アイデアとされるプログラミング言語というものは、どうやったら説明できるでしょうか。こうしたことを教えてくれなかったコンピュータ科学の教育を責めるべきでしょうか。 Lispは、John McCarthyが書いた Recursive Functions of Symbolic Expressions and Their Interpretation by Machines, Part I という論文によって、初めて世界に登場しました。その中で、McCarthyはプログラミングに新しい多くのアイデアを導入

    Lispのアイデア | POSTD
  • Pandasを用いた基礎分析 - Platinum Data Blog by BrainPad

    記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 こんにちは、アナリティクスサービス部の辻 陽行です。 今回は、データ分析を行う際のデータの前処理や集計を行う時に非常に役に立つ、PandasというPythonの便利なモジュールを紹介したいと思います。 モジュールを紹介する前に、分析作業の流れとPandasがどのあたりに関与してくるかを先に説明しておきます。 私たちの仕事は、さまざまなデータ分析をお客さまへ提供し、それを付加価値の核としているわけですが、 行き当たりばったりでデータを分析していくのでは、到底価値のある結果を導きだすことはできません。 大抵の場合、以下の手順に沿って分析を進めていくことになります。 データ分析のフロー ヒアリング・仮説形成 (お客さまからの)データ受領 データの前処理・整形 基礎集計 仮説の修正・分析方針の再検

    Pandasを用いた基礎分析 - Platinum Data Blog by BrainPad
  • レコメンドつれづれ ~1-1. 協調フィルタリングのコンセプトを知る~ - Platinum Data Blog by BrainPad

    記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 こんにちは、アナリティクスサービス部の小田です。 寒くなるとクシャミをするたびにギックリ腰の予感がします。 このところ業務でレコメンデーションに触れることが多いので、ブログではレコメンドについて、実際にRやPythonでコードを書きながら、ゆるゆると考察していきたいと思っています。 今後複数回にわたってレコメンド手法の概念や実装方法を中心に、基礎的な内容から最近流行りの技術まで幅広く触れる予定です。また手法以外にも、評価方法やコールドスタート問題に代表されるレコメンデーションの課題など、様々なトピックに触れたいと思っています。不定期に書いていく予定ですが、その辺はゆるふわということでご了承ください。 さて、今回はレコメンドアルゴリズムの基とも言える「協調フィルタリング」について、機械

    レコメンドつれづれ ~1-1. 協調フィルタリングのコンセプトを知る~ - Platinum Data Blog by BrainPad