タグ

関連タグで絞り込む (362)

タグの絞り込みを解除

Tipsに関するh1saoのブックマーク (496)

  • ある程度パソコンが使える人が「Excelが使いこなせるようになりたいぞー」と思ったときに独学できるサイト4個。 - おしブロ from STONEWEB

    大学を卒業して新卒で会社に入社したときはブラインドタッチどころかパソコンのパの字も知らないレベルだったのですが、入社してすぐに「Lotus 1-2-3(ロータス ワン・ツー・スリー)」という表計算ソフトの研修に放り込まれて、あまりの訳の分からなさに半泣きで研修を受講したことを思い出しつつ、最近ふと「Excelを使いこなせるようになりたいなー」と思い立って独学でExcelを勉強できるサイトや動画を探してみたので、備忘録を兼ねてまとめてみたいと思います。 1. Office Onlineトレーニング support.office.com 2. 100Excel www.100excel.com 3. Be Cool Users 2007 www.becoolusers.com 4. aoten(アオテン) エクセルスナックテクニック | 動画を見る | エクセル・ワードの使い方ならaoten(

    ある程度パソコンが使える人が「Excelが使いこなせるようになりたいぞー」と思ったときに独学できるサイト4個。 - おしブロ from STONEWEB
  • 一歩進んだRとの付き合い方 - Qiita

    どうも、R歴4年目にしてR初心者勢です。こちらは2015年にRをはじめたい、更に知識を高めたい人に向けた記事と自分の抱負になります。 都度、参考になるやURLを書いているので詳しくはそちらをご覧ください。 これからRをはじめる、ほとんどR使っていない人向け はじめに: どうしてRなのか よく言われることですが、 オープンソースでの開発 -> どういう機能をもっているか、どのように処理されるかがわかる マルチプラットフォームでの利用 -> 環境を選ばずどこでも同じように作業できるというのは大事 機能拡張(パッケージ、ライブラリ)に優れる -> 必要は発明の母の精神。俺がこういう機能欲しいから作るぜ★ ということを私は挙げます。 海外でもRは人気ですね -> TIOBE Software: Tiobe Index(これからはじめたいプログラミング言語としてRとSwiftへの注目が高まっている

    一歩進んだRとの付き合い方 - Qiita
    h1sao
    h1sao 2015/03/30
  • 好きなJavascriptの可視化パッケージをRの世界にサクッと持ち込む(htmlwidgets) - Technically, technophobic.

    追記(12/24):これでうまく動いたと思ってたんですが、まだRmarkdownではうまくグラフ描けないようです。。すみません。 追記(12/26):YAMLで指定するのをd3.jsではなくd3.min.jsに変えれば動くことが分かりました(.minもBowerがダウンロードしてくれてるのでパス変えるだけでOK)。原因は判明していますが、けっこう長くなりそうなので後日別の記事を書きます。。 追記(12/27):書きました → htmlwidgetsでD3.jsを使おうとしたら文字コードの闇に飲まれかけた話 - Technically, technophobic. 追記('15/01/02):pandoc側で修正が入ったので(Issue #1842)、minifyされてないファイルでもそのうち動くようになるはずです。 ここまでちょこまかと記事を書いてきましたが、いよいよ自分で可視化ライブラリ

    好きなJavascriptの可視化パッケージをRの世界にサクッと持ち込む(htmlwidgets) - Technically, technophobic.
  • ターミナルの作業が捗るかもな小技5つ - Qiita

    ターミナルで作業する事が多いんですが、そのときによく使っているちょっとしたときに便利なコマンドなどを紹介します。 bashで説明します。 (zsh でもつかえるし、もっと便利になる物も多いですが) 1. 並列な階層に複数ディレクトリを一度に作成 {} を利用します。 aa,bb,cc というディレクトリを作るとき。

    ターミナルの作業が捗るかもな小技5つ - Qiita
  • vi コマンドリファレンス

    コマンドモードと入力モード viは他のエディタと違い、「コマンドモード」、「入力モード」があり、モードを切り替えて使用します。起動直後は「コマンドモード」になっていて、「入力モード」への切り替えコマンドを入力すると文字の入力が出来るようになります。ESCキーを押すといつでも「コマンドモード」に戻れます。操作がわからなくなったら、とりあえずESCキーを二回ほど押してみるのが良いかもしれません。

  • ESTRELA連載記事「Rとウェブの融合」

    2014年7月号より、公益財団法人統計情報研究開発センターが発行する統計と情報の専門誌「エストレーラ」で、「Rとウェブの融合」と題して記事を連載しています。ウェブ上での記事公開の許可を頂いたのでここに公開します。なおウェブ公開記事は校正前の原稿なので誌上記事とは文章表現等が多少異なりますが、内容には変わりはありません。 Rとウェブの融合(1)ーrChartsの基礎ー (2014年7月号) Rとウェブの融合(2)ーrChartsの利用例ー (2014年8月号) Rとウェブの融合(3)ーrChartsの応用例ー (2014年9月号) 大規模データの高速処理 ーdata.table、dplyrー (2014年10月号) Rとウェブの融合(4)ーrmarkdownー (2014年11月号) Rとウェブの融合(5)ーslidify、R Presentationー (2014年12月号) Rとウェブの

  • Linuxでzipファイルの中身を展開せずに見るにはlessがおすすめ - カタカタブログ

    (※2015/3/10追記 記事の続きの検証記事を書きました) lessでzipファイルの中身が見えるわけ 〜LESSOPENとlesspipe.sh〜 - カタカタブログ Linux上でzipファイルの中身を見たいとき、いちいち解凍・展開するのは面倒。そんなときはlessコマンドを使うのが一番てっとり早くておすすめ。lessコマンドの引数に普通にzipファイルを渡すと、なんとそのまま中身が表示される。 lessでzipファイルの中身を見る $ less test.zip Archive: test.zip Zip file size: 460 bytes, number of entries: 3 -rw-r--r-- 3.0 unx 0 bx stor 15-Mar-04 09:08 test1.txt -rw-r--r-- 3.0 unx 0 bx stor 15-Mar-04 0

    Linuxでzipファイルの中身を展開せずに見るにはlessがおすすめ - カタカタブログ
  • vimでリモート先のファイルをsshプロトコル経由で編集する | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    最近、どうもLinux上ではemacsではなくvimを利用する事が多いのだが、その際に知ったので備忘として残しておく。 vimでは、以下のようにコマンドを実行することでリモート先のファイルをsshプロトコル経由で編集することが出来る。 vim scp://ユーザ名@リモートホスト(IPアドレス)//編集対象のファイル 実際にやってみたのがこちら。 まず、既存のファイル「/work/work/test/test2.sh」の中身を確認後、上記コマンドを実行している。 上記コマンドを実行した結果、/tmpフォルダに編集用の一時ファイルが作成される。 そのファイルを開くかを確認される。 ファイルが開かれるので、適当に編集して保存する。 再度ファイルを確認すると、無事編集が反映されている。 と、このような感じだ。 vimの搭載されていない、ESXi上に設置するスクリプトを作成する際に重宝するのではな

  • Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita

    Pythonを使ってこの方さまざまな点につまずいたが、ここではそんなトラップを回避して快適なPython Lifeを送っていただくべく、書き始める前に知っておけばよかったというTipsをまとめておく。 Python2系と3系について Pythonには2系と3系があり、3系では後方互換性に影響のある変更が入れられている。つまり、Python3のコードはPython2では動かないことがある(逆もしかり)。 Python3ではPython2における様々な点が改善されており、今から使うなら最新版のPython3で行うのが基だ(下記でも、Python3で改善されるものは明記するようにした)。何より、Python2は2020年1月1日をもってサポートが終了した。よって今からPython2を使う理由はない。未だにPython2を使う者は、小学生にもディスられる。 しかし、世の中にはまだPython3に

    Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
    h1sao
    h1sao 2015/02/04
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    h1sao
    h1sao 2015/02/04
  • 裏 RjpWiki

    Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学 算額(その1017) 四 岩手県花巻市南笹間 東光寺 慶応2年(1866) 山村善夫:現存 岩手の算額,昭和52年1月30日,熊谷印刷,盛岡市. http://www.wasan.jp/yamamura/yamamura.html 外円の中に交差する大円 2 個,中円 2 個,小円 6 個を入れる。外円の直径が与えられたとき,小円の直径はいかほどか。 外円の半径と中心座標を R, (0, 0) 大円の半径と中心座標を r1, (0, R - r1) 中円の半径と中心座標を r2, (0, R - r2) 小円の半径と中心座標を r3, (x3, y3), (R - r3, 0) とおき,以下の連立方程式を解く。 include("julia-source.txt"); using Sy

    裏 RjpWiki
  • 前処理なしのトランザクションデータを{arules}パッケージで読み込む方法 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    実は僕は結構頻繁に{arules}パッケージを使うんですが*1、個人的には汎用性を考えて必ず素性ベクトルの形になるようにデータを前処理して読み込むようにしています。例えばこんな感じ。 ビール ソーセージ 牛肉 ... 1 0 1 ... 0 1 0 ... 1 1 1 ... ... ... ... ... なのですが、場合によっては前処理なしでただベタっとアイテムリストが個々のトランザクションごとに並んでるだけのデータを扱わなきゃいけないことも多いと思います。つまり、こんな感じのデータです。 ビール, 牛肉 ソーセージ ビール, ソーセージ, 牛肉 ... こういう場合、素性ベクトルの形に直そうとすると際限なくカラム方向に伸びていってしまうことが多く、前処理自体が非常に厄介になったりします。そこで、そういう時に出来る限り面倒な操作をせずに{arules}パッケージで扱える形に読み込む方法

    前処理なしのトランザクションデータを{arules}パッケージで読み込む方法 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    h1sao
    h1sao 2015/01/30
  • アソシエーションルール(連関規則・相関ルール):R言語

    分析に使われる場面 † 観光関連メディア(HPなど)の閲覧履歴から、どのページとどのページがよく閲覧される傾向にあるかを見いだす。 観光行動・交通行動調査などから、どの場所を訪問した人が別のどの場所を訪問する傾向があるかを見いだす。 ある観光商品を好む人は、別のどのような観光商品を好む傾向があるのかを見いだす。 ↑ ライブラリの読み込み † Rでアソシエーションルール分析を行うために、arulesというパッケージを読み込みます。 Windowsの人は、以下の手順でパッケージを読み込んでください。 RGui画面上のメニューバーから、「パッケージ」→「パッケージのインストール」→「CRAN mirror」から適当なミラーサイトを選ぶ→「Packages」リストから「arules」をんでOKボタンをクリックする 再びRGui画面上のメニューバーから、「パッケージの読み込み」→選択画面から「aru

    h1sao
    h1sao 2015/01/30
  • vim練習帳。 - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 18日目の記事です。 17日はsimejiさんの「【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ」でした。結構書こうと思ってたことを書かれてしまった感ある・・・汗 さてさて、今年のVACも猛者Vimmerにまぎれて、プラギンもロクに入れない野良Vimmerであるところの私が1日もらってしまいました。 上級者にとっては当たり前すぎて物足りないかもしれませんが、丁度良いレベルに感じてくださる方もいるはずと信じて、 今回は「vim練習帳」と題して、私がOS管理上、vimをどのように使っているかを紹介しながら、vim力の底上げをはかっていただければと思います。 *対象読者 全vimmerです。 Linuxの内容が多く出てきますが、別のOSでも応用可能と思っています。 hjklとかは説明しないので、超初心者には辛いかも

    vim練習帳。 - Qiita
  • vimの基本的なコマンド(初級) - Qiita

    vimを使う上で、先ずは覚えたほうが良いコマンド 編集モード i:カーソル位置に追加 a:カーソルの次の位置からテキストを追加 A:行末に追加 o:カーソルの下の行が開き、挿入モード R:1文字以上を置き換える 削除 dw:カーソル位置から単語の末尾までを削除 daw : 単語単位で削除 d$:カーソル位置から行の末尾までを削除 dd:行全体を削除 移動 0:行の先頭に移動 gg:先頭行に移動 G:ファイルの最下行に移動 数値 G:指定行に移動 %:対になる文字に移動((,),[,],{, もしくは }) b:左隣の単語の先頭へ飛ぶ(back-word)。 B:スペースで区切られた左隣の単語の先頭へ飛ぶ。 w:右隣の単語の先頭へ飛ぶ(word)。 W:スペースで区切られた右隣の単語の先頭へ飛ぶ。 e:単語の末尾へ飛ぶ。 H:画面最上行の左端へ飛ぶ。 M:画面中央行の左端へ飛ぶ。 L:画面最

    vimの基本的なコマンド(初級) - Qiita
    h1sao
    h1sao 2015/01/27
  • CentOSで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな

  • R.4.05. データフレーム型 | R Financial & Marketing Library

  • JavaScriptを短く書くためのショートコード集

    Posted: 2014.12.25 / Category: javascript 知っておくとちょっとだけコードが簡潔に書けるかもしれないショートコード集です。 小数点以下切り捨て 「Math.floor」で切り捨てですが、 Math.floor(12.6598); //12 数値の前に「~~」付けるだけでもできます。 ~~12.6598; //12 桁数の制御 「~e」に続く数字で桁数を制御できます。 1e1 //10 1e2 //100 1e3 //1000 1e4 //10000 1e5 //100000 2の累乗はシフト演算子 2の累乗は左シフト演算子(<<)でできます。 200 << 1; //400 200 << 2; //800 200 << 3; //1600 逆は右シフト演算子(>>)です。 200 >> 1; //100 200 >> 2; //50 200 >> 3

    JavaScriptを短く書くためのショートコード集
  • Rを使えるようになるための10のこと - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~

    Rは統計解析を行うことができる強力なツールです。計算上の信頼性はとても高く、世界中の分析者が日々分析用パッケージを公開しております。近年では行政機関で使われているという事例もちらほら聞きます。 ・姫路市役所での事例 これまでSASは使ってきたけどRは全く使ったことがない!JAVAとかC++とかガリガリ書けるけどRはよく分からない!という方々がすんなりRの世界に入れるよう、資料の探し場所や導入部分をまとめておきます。 ※まだ不完全ですが情報を入手し次第アップデートしていきます。 1. 資料を探す場所 CRAN R体、パッケージ、PDF資料などの置き場 Task Viewに分野ごとのまとめ Searchでパッケージや資料の検索 CRANの読み方は「しーらん」派と「くらん」派でわかれる(どっちでもいいw) Rjpwiki 日語で書かれている、これまでのRに関する資料の集大成 データの加工技、

    Rを使えるようになるための10のこと - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~