タグ

植物と歴史に関するh5dhn9kのブックマーク (2)

  • 中国人も韓国人も「日本の桜」が気になって仕方がない理由(青山 潤三) @gendai_biz

    人と会ったら、桜の話から… 春です。今年も桜の季節がやってきました。首都圏以南の桜の名所では、今日がお花見の「最後のチャンス」というところも多いかもしれません。 ところで近年、中国人の間で日の桜が大人気になっていることをご存知でしょうか。 近年は、「桜を見る」ことを日観光の大きな目的にしている中国人も増えています。春節が終わる3月上旬になると、中国メディアでは必ず日の桜の話題が報じられるほどです。最近の中国人は、もしかすると日人よりも桜に詳しいかも知れません。開花時期の予想さえ頻繁に行われています。 筆者は長年、日中国を行き来する生活をしていますが、最近の中国人は筆者が日人だと分かると、ほとんど挨拶代わりに桜の話題を投げかけてきます。 「ルーベン(日)・インファー(櫻花)・ヘン(とても)・ピャオリャン!(美しい)」 日政治・外交についてはネガティブな報道や批判が多い

    中国人も韓国人も「日本の桜」が気になって仕方がない理由(青山 潤三) @gendai_biz
  • なぜ古代の人々はそら豆を「死の象徴」として恐れていたのか?

    by Tavallai 「そら豆」は古くからエジプトやギリシャ、ローマなど世界中でべられていましたが、同時に「そら豆=死の象徴」とも考えられていました。「いったいなぜ『豆=死の象徴』と考えられていたのか?」という謎について、事にまつわるストーリーを掲載するGastro Obscuraがまとめています。 Why Beans Were an Ancient Emblem of Death - Gastro Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/favism-fava-beans 古代ギリシャの哲学者・ピタゴラスはそら豆をべることを徹底的に拒否しており、ピタゴラス人だけでなくピタゴラスに学ぶ弟子たちもそら豆をべなかったとのこと。これは当時において決して珍しいことではなく、そら豆を「死の象徴」として忌避する風潮は古代エジプトやローマで

    なぜ古代の人々はそら豆を「死の象徴」として恐れていたのか?
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2018/07/01
    う~ん。逆に、だったら何で栽培されてたんだ? 保存性の高さと栄養価と飢饉の保険として栽培されてたのだろうか?…
  • 1