AI、無人、量子などの重要技術開発で大きな役割を担う「国立研究開発法人」の取得・保有情報の扱いも課題[超伝導方式の国産量子コンピューター2号機と富士通の佐藤信太郎量子研究所長(左)、理化学研究所の中村泰信量子コンピューター研究センター長=2023年10月5日、埼玉県和光市の理研](C)時事 新法制において、民間由来の重要技術情報に関する秘密指定事例は著しく狭いものとなる可能性が高い。そうなれば当然、その情報を扱う資格(クリアランス)の保有者も増えないだろう。機微技術の知的財産権の帰属先や、国内法制に海外での通用性を持たせるための各国政府との取極など、更なる議論が必要な要素は少なくない。 ※(上)より続く 元々のニーズが経済安全保障分野において国際的に通用し得る秘密取扱資格制度の創設であったことを踏まえれば、実際の秘密指定事例が狭められかねないことは大きな課題となるだろう。当然のことながら、