タグ

関連タグで絞り込む (1170)

タグの絞り込みを解除

COVID-19に関するh5dhn9kのブックマーク (3,880)

  • 新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統は自然発生とは考えにくい 筑波大学

    筑波大学の研究グループは、2023年夏に出現した新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統の起源を検討した結果、世界中の互いに離れた複数の場所で散発的に出現したこと、さらにその変異スペクトルは自然に発生したとは考えにくいものであることを明らかにした。 研究では、これまで十分に解析されていなかったBA.2.86系統の起源を調べた。最初に出現した2023年7月に検出された場所を調べたところ、世界中の互いに離れた地域に散らばって検出されていたことが分かった。 さらに、BA.2.86系統の祖先にあたるBA.2からの変異スペクトルを分析したところ、ヒトの市中感染で見られる変異パターンとも、免疫不全患者における免疫逃避で見られる変異パターンとも大きく異なることが確認された。ヒトから動物に感染し、その動物で変異を繰り返したウイルスが再度ヒトに感染した場合、ヒトで見られる変異パターンと異なる変異

    新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統は自然発生とは考えにくい 筑波大学
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2025/07/04
    どこからツッコんだら良いのか分からんのだが。梱包が不完全なだけで広がる? しかも、新コロが猛威をふるった後の23年の話だよね? どんだけ杜撰ならそんな事になるの?()
  • コロナワクチン「予防効果あまりない」は本当? 尾身先生を直撃した | 毎日新聞

    質問に答える新型コロナウイルス感染症対策分科会元会長の尾身茂さん=東京都千代田区で2025年6月20日、内藤絵美撮影 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で会長を務め、最も頻繁にニュースに登場した新型コロナの有識者でもある尾身茂さん(76)。民放のテレビ番組に出演した際の、コロナワクチンについての発言が波紋を呼んでいる。 「感染を防ぐ効果はあまりない」「若い人は感染しても重症化しない。人たちが(接種を)やりたいならどうぞと、我々は何度も言っている」 尾身さんが当にこんなことを言ったのだろうか。真意が知りたいと思い、尾身さんに取材を申し込んだところ「コロナ対策に深く関わった者として、共通理解を得られるようにするのが務めだと思っている」と応じてくれた。

    コロナワクチン「予防効果あまりない」は本当? 尾身先生を直撃した | 毎日新聞
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2025/06/26
    直接感染しても獲得免疫は得られるので。日本全体で感染者が増える程、ワクチンの効果が減った様に見えるのよね。だからこそ、最初期は感染拡大そのものを防ぎ、ワクチン開発後は素早い接種が重要だった。
  • 5年目の検証~「結局、日本のコロナ被害が桁違いに小さかったのはなぜ?」

    ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng 航空軍事記者・写真家。航空専門誌・ネットメディア等に記事執筆・写真提供。著書は「戦闘機と空中戦の100年史」など、単著だけでも十数冊。仕事のご依頼・ご連絡などはmasdf.comからお願いいたします。ツイートはジョークが多し。ねこだいすき。ロシア軍・ウクライナ軍に注視中。 masdf.com カズバチョフ(通称「カズバさん」) @kazubachev @gripen_ng ・うがい手洗いが元々日常的になっていた ・高温多湿な環境ゆえに綺麗好き ・口元ではなく目元で相手の感情を読み取るからマスク着用に抵抗が無かった ・よく言えば集団の規律を重んじる、悪く言えば空気に流される国民性 この辺ですかね? 2025-06-04 22:01:49

    5年目の検証~「結局、日本のコロナ被害が桁違いに小さかったのはなぜ?」
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2025/06/06
    厚労省と対策チームの判断が適切だった。3密回避とマスク着用。それと中国への危機感。アメリカとEUは新型感染症も中国の隠蔽体質も舐めてたよね。気付いた時には手が施せなかった。仕方が無いけど。
  • 新型コロナ 最前線で闘う隊員を苦しめた差別と偏見 | NHK | WEB特集

    2020年2月、横浜に入港したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。 3711人の乗員・乗客のうち712人が新型コロナに感染。日で初めて集団感染に向き合う現場となりました。 クルーズ船に乗り込み、最前線で対応にあたったのが、DMAT=災害派遣医療チームです。 船内での医療活動と患者の搬送先の調整に奔走する隊員の前に立ちはだかったのはウイルスの脅威。そして、未知のウイルスへの恐怖に多くの人々がおびえる中、隊員たちに向けられた“差別と偏見”でした。 (おはよう日 ディレクター 畑京介・ 佐々真梨恵) 集団感染は“災害”と同じではないか DMAT派遣の決断 神奈川DMATの調整官だった阿南英明医師の元に電話が入ったのは、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が入港した翌日のことでした。 声の主は神奈川県の職員。「クルーズ船の対応にDMATを派遣できないか」というものでした。阿南医師がモデル

    新型コロナ 最前線で闘う隊員を苦しめた差別と偏見 | NHK | WEB特集
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2025/05/23
    それだけ未知の感染症は難敵という事で。当時は盛んに欧米メディアからDP号は『ミニ武漢』と煽られていた。その後、欧米全体が【メガ武漢】になったのは、まだ記憶に新しい筈だ。
  • 中国 新型コロナウイルス“流出の可能性極めて低い”米を批判 | NHK

    新型コロナウイルスの発生源をめぐり、アメリカのホワイトハウスが中国の研究所から流出した可能性を強調する中、中国政府は、流出の可能性は極めて低いと主張する白書を発表し、アメリカを強く批判しました。 新型コロナウイルスをめぐっては、発生源が特定されない中、アメリカのホワイトハウスが今月中旬に新たなウェブサイトを公開し、中国の武漢にある研究所から流出した可能性を強調しています。 これに対して中国政府は30日、中国側の立場をまとめた白書を発表し、これまでにWHO=世界保健機関や中国の研究者が行ってきた複数の調査の結果から、流出の可能性は極めて低いと主張しています。 そのうえでホワイトハウスが公開したウェブサイトについて「中国にぬれぎぬを着せ、政治問題化させるアメリカの悪質さをあらわにしたものだ」として強く批判しています。 さらに、アメリカで新型コロナの感染が発生したのは、中国で流行した時期より早い

    中国 新型コロナウイルス“流出の可能性極めて低い”米を批判 | NHK
  • 新型コロナ流出説が「陰謀論」とされたのか: 極東ブログ

    2025年3月18日、WHOがCOVID-19をパンデミックと宣言してからちょうど5年が経過した。約700万人の命が失われ(WHO推定、2025年3月)、世界は未だにその起源を巡る議論に決着をつけられずにいる。2025年1月26日、CIAが「低確信度ながらラボ漏洩説を支持」と発表したが、その後新たな証拠はなく、既存データの再分析に留まっている(NBC News、2025年1月27日)。しかし、この発表は、初期に「陰謀論」と排除されたラボ漏洩説が再評価される流れを示していることは明らかだ。なぜ当初、流出説は排除され、情報隠蔽が起きたのか。 コロナ禍初期:情報隠蔽の兆し パンデミックが始まった2020年初頭、関連情報の混乱が広がった。2020年2月、武漢で発生したウイルスが世界に広がる中、起源に関する議論が過熱し、自然発生説(動物市場起源)とラボ漏洩説(武漢ウイルス研究所からの流出)が浮上した

    h5dhn9k
    h5dhn9k 2025/03/23
    私は有り得ると思っている。大都会である武漢で新種のウイルスが発生するなんて東京でパンダが発見される様なモンだ。自然発生なら自然宿主の流通経路に沿って感染爆発する筈。つまり田舎から波及する筈だ
  • 新型コロナウイルス、中国・武漢の研究所から流出可能性「80~95%」…ドイツ情報機関が極秘報告書

    h5dhn9k
    h5dhn9k 2025/03/14
    真相は永遠に分からんだろうけど。少なくとも中国は疑われるに十分な対応はしてしまったわな。初期対応は最悪以下で。対策に必須の情報提供も不透明だった。最初期に感染力が分かっていれば被害は最小に出来てた筈
  • 横浜港クルーズ船集団感染から5年 疑念拭えぬ元乗客「拡大防げたのでは」 新型コロナ | カナロコ by 神奈川新聞

    新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜に入港してから3日で5年を迎える。乗客乗員712人が感染し、13人が死亡した「未知の感染症」は、今や季節性インフルエンザと同等に位置付けられ、国際クルーズ船の受け入れも再開された。だが、元乗客は危機感をあらわにする。「災害級の感染拡大で多くの人が亡くなったのに、政府の対応は検証されないまま。果たして、これでいいのか」 「船内はまさに『地獄』だった」 ダイヤモンド・プリンセスに乗っていた80代の無職男性は当時を回顧する。 日生まれの大型客船が那覇港から横浜港・大黒ふ頭沖に到着したのは2020年2月3日夜。すぐに厚生労働省の検疫官が乗り込んだ。 その2日前、香港で下船した乗客のコロナ感染が判明。那覇港に続く再検疫の結果、31人のうち10人の陽性が確認された。 だが患者の搬送手段も、受け入れ先もなかった。政府は船内

    横浜港クルーズ船集団感染から5年 疑念拭えぬ元乗客「拡大防げたのでは」 新型コロナ | カナロコ by 神奈川新聞
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2025/02/03
    そりゃ、後知恵では何とでも言える。当時は未知のウイルスで、社会的な受忍限度も分からなかった。今、思えば少しづつでも下船させていれば良かったが。受け入れ体制も整っていなかったし。
  • 「もしかするとずっと違うままかも…」 同じ「5類」の季節性インフルエンザと比べ、年間死者数は10倍! 専門家が予想する新型コロナの未来 | 医療プレミア特集 | 青野由利 | 毎日新聞「医療プレミア」

    5年前に新型コロナウイルスの最初の集団感染が起きたとされる市場の跡地。周囲は塀で囲われて封鎖されている=中国湖北省武漢市で2024年1月15日午後1時7分、河津啓介撮影 新型コロナウイルスの感染者が国内で初めて確認されてから1月15日で丸5年になった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で集団感染が起きたのは2月、世界保健機関(WHO)が世界的流行(パンデミック)を表明したのは3月のことだ。 一時は各国がロックダウンを実施し、日でも緊急事態が宣言されるなど、かつてない非常事態に世界が翻弄(ほんろう)された。 WHOは23年5月に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態の宣言」を終了させたが、新型コロナウイルス感染症は今も流行を繰り返し、季節性インフルエンザを超える死者を出している。 新型コロナウイルス感染症とはどういう感染症だったのか。今後どう推移するのか。これを超えるパンデミックは近

    「もしかするとずっと違うままかも…」 同じ「5類」の季節性インフルエンザと比べ、年間死者数は10倍! 専門家が予想する新型コロナの未来 | 医療プレミア特集 | 青野由利 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 「新型コロナワクチン」定期接種開始でどうなる?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「新型コロナワクチン」定期接種開始でどうなる?
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/10/01
    60歳未満も インフルエンザワクチンと同等程度の値段で打てる様にして欲しいなぁ。 まぁ、重症化予防効果はまだ切れていないって事なのだろうけど。
  • 新型コロナウイルスの起源、中国武漢市のタヌキか 米誌 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=吉田圭織】米科学誌セルは20日までに発表された論文で、パンデミック(世界的大流行)を引き起こした新型コロナウイルスの起源は中国武漢市の卸売市場にいたタヌキだった可能性が高いと指摘した。米スクリプス研究所やアリゾナ大学など計23人の研究者が携わった。メタゲノム解析という手法を使い、2020年1月に華南海鮮卸売市場の壁や床などから拭い取られた遺伝子情報を基に市場にいた動物を特定した

    新型コロナウイルスの起源、中国武漢市のタヌキか 米誌 - 日本経済新聞
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/09/21
    ? 2019年12月31日にはWHOに報告が上がっている。≒その時点で最初の分析は終わっている筈。それまでに集団感染が観測されているし。2020年1月の華南海鮮卸売市場の分析がどういう意味があるのか分からない。
  • 感染者急増で“11波”へ…新型コロナの新たな変異株「KP.3」 感染力強く、喉の痛みや発熱症状 一部の薬が不足も|FNNプライムオンライン

    感染者急増で“11波”へ…新型コロナの新たな変異株「KP.3」 感染力強く、喉の痛みや発熱症状 一部の薬が不足も 感染力が強く、喉の痛みや発熱症状が… 東京都は先ほど、7月15日から21日までの1週間のコロナ患者の報告数を発表。 この記事の画像(7枚) 1医療機関あたり「8.50人」で、前の週の「7.56人」から約12%増加していた。 これは今週月曜日に撮影された、千葉県内にある病院の様子。 待合室は、発熱外来に訪れた患者で溢れ返っていた。 ある40代の男性は検査の結果、「陽性」と診断された。 感染者は全国的に増加傾向にあり、厚生労働省によると、7月14日までの1週間に感染した人は5万5072人。 流行の第11波に入りつつある。 全国の都道府県で最もコロナ患者が多いのは、鹿児島県。 次いで佐賀県と、上位10位の中に九州の6県が入っている。 感染を広げているのは、オミクロン株から派生した新た

    感染者急増で“11波”へ…新型コロナの新たな変異株「KP.3」 感染力強く、喉の痛みや発熱症状 一部の薬が不足も|FNNプライムオンライン
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/07/26
    ワクチンの更新が噛み合って無いのもあるのだろうなぁ……。最初のワクチンは武漢株なので、事実上発症予防効果は無いだろうし。そもそも単純に効果もきれているだろうし。
  • 新型コロナ患者数 10週連続増加 変異株「KP.3」とは?症状は? | NHK

    新型コロナ患者数 10週連続増加 変異株「KP.3」とは?症状は? 2024年7月19日 18時57分 新型コロナウイルス 新型コロナウイルスの全国の感染状況は、7月14日までの1週間では1つの医療機関あたりの平均の患者数が11.18人、前の週の1.39倍で、10週連続で増加しています。 各地の感染動向は?広がる新変異株「KP.3」とは?注意点は? データをまとめ、専門家に聞きました。 目次 去年からの患者数の推移は?多いエリアは? 感染増加でクリニックが混雑

    新型コロナ患者数 10週連続増加 変異株「KP.3」とは?症状は? | NHK
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/07/20
    何か本当に増えているみたいね。私の周辺でもチラホラと……。"『KP.3』は『JN.1』から派生したウイルス"なら、JN.1対応のワクチンならある程度は効くだろうけど。
  • 熱中症と似た症状も…新型コロナ“新変異株”「KP.3」患者激増 感染力が高く、喉の痛みや発熱の症状|FNNプライムオンライン

    新型コロナの感染者が増え、これまでとは違う新たな変異株が登場し、今、「第11波」に入ったとも言われている。新たな変異株には、どういった危険性があるのだろうか。感染を防ぐ有効な対策を専門家に聞いた。 感染性が高まって広がりやすい新変異株「KP.3」 東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅医師によれば、現在は「KP.3」(ケーピー・スリー)と呼ばれている変異株がはやっているという。「ワクチンを接種したり、一度感染して体内にできた抗体がより効きにくい。感染性が高まってより広がりやすい」のが特徴だ。 「KP.3」の特徴を説明する寺嶋毅医師 この記事の画像(11枚) 新たな変異株「KP.3」。感染力が高く、主に喉の痛みや発熱といった症状があるという。 厚生労働省によると、7月1日から7日に報告された1医療機関あたりの感染者数は8.07人。前の週から1.39倍になっているのだ。 その中でも、特に患者報告数が

    熱中症と似た症状も…新型コロナ“新変異株”「KP.3」患者激増 感染力が高く、喉の痛みや発熱の症状|FNNプライムオンライン
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/07/17
    何か、この変異株は強いみたいね。
  • 新しい亜系統「KP.3」に置き換わり、新型コロナ急増中 データと独自の推定で見る現状は?

    新型コロナウイルスがなくなったかのように暮らしていますが、目に見えなくても感染は広がっています。新しい亜系統「KP.3」への置き換わりが進み、大きな流行が始まっています。西浦博さんに現状を分析してもらいました。

    新しい亜系統「KP.3」に置き換わり、新型コロナ急増中 データと独自の推定で見る現状は?
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/07/04
    げ。 既存の免疫が効きにくいのか……。 アンジュ(・カトリーナ)がワクチンを打っていた筈なのに肺炎にまでなったのと関係あるのかな。
  • 沖縄、コロナ新規入院が初の100人超 救急搬送先が決まらぬ状況も 昨年9月以降

    県は14日、県内の基幹定点医療機関7カ所で3~9日に報告された新型コロナウイルス感染による新規入院患者が104人になったと公表した。前週の1・3倍で、現在の調査方法になった昨年9月以降で100人を超えるのは初めて。救急患者の搬送先がなかなか決まらない状況が出てきているという。 同期間に県内53定点医療機関で報告された新規のコロナ感染者数は1038人で、1医療機関当たり19・58人。前週より0・16人減り、9週間ぶりの減少とはいえ、高止まりの状況が続く。10代の新規感染者は161人で、前週の1・26倍に増えた。 都道府県別では沖縄が最多で、次いで鹿児島が8・73人だった。県感染症対策課は「コロナ感染は依然、増加傾向にあり、手洗い、咳エチケット、換気などの予防策をしてほしい」としている。

    沖縄、コロナ新規入院が初の100人超 救急搬送先が決まらぬ状況も 昨年9月以降
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/06/23
    ワクチンが普及していて、夏でもコレか……。
  • 5類移行から1年。コロナってどうなったの? コロナってなんだったの?|週プレNEWS

    5類に移行した2023年5月から感染者数が徐々に増え、夏にかけて一度流行した(第9波)。そして今年の初めにも感染拡大。ワクチン接種ないし実際の感染によって免疫を獲得している人が多いため重症化率は高くないが、感染力が落ちているわけではない 2023年5月8日に新型コロナウイルスが5類に移行してから1年。今年のゴールデンウイークは全国的に人であふれ、コロナ禍以前の景色が完全に戻った印象だ。しかし、どうしてもモヤモヤが......。コロナ禍は終わったの? そうだとしても、なかったことにするのは違くない? ■日も世界も、まだ感染している 昨年5月8日に新型コロナが感染症法上の5類に移行してから1年が過ぎた。あのコロナ禍の日々から、日社会も普通の日常を取り戻している。厳しい感染対策や行動制限がなくなり、暫定的に続いていた、ワクチン無償接種や高価なコロナ治療薬への補助も今年3月いっぱいで終了。 す

    5類移行から1年。コロナってどうなったの? コロナってなんだったの?|週プレNEWS
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/05/31
    新型コロナに対する2024年5月末時点での網羅的まとめ記事だと思う。私は今現在に至るまで日本の新コロ対応は概ね全期間合格点だと思う。諸外国との比較で。ただ、次のパンデミック対応に活かせていないよね。
  • "危機感が伝わらない" 新型コロナ 専門家たちの闘い|NHK

    2024年3月末で、厚生労働省に新型コロナ対策を助言してきた専門家会合「アドバイザリー・ボード」が終了となった。 このほかさまざまな政府の新型コロナ対策がひと段落し、日はパンデミック後の社会に格的に踏み出すことになると言える。 2020年から始まった日のコロナ禍。 専門家たちの闘いを振り返る。 (科学文化部 三谷維摩 メディアイノベーションセンター 水野雄太) 新型コロナの感染が国内で初めて確認されたのは、2020年1月16日。 それから2週間ほどたった2月初旬には横浜の港に入港したクルーズ船の乗客乗員から相次いで感染者が確認され、その対応に大きな注目が集まっていた。 船から次々と運び出される感染者、防護服を着けて対応に当たる人たちの物々しさも相まってどこか非日常の光景の様に感じられた。

    "危機感が伝わらない" 新型コロナ 専門家たちの闘い|NHK
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/03/31
    貴重な記事だと思う。やはり、医療系の専門家は最初期から全体シナリオが分かっていたのか……。政治、経済との調整が肝だが……。難しい……。
  • mRNAワクチンの、思わぬ落とし穴(12月6日 Nature オンライン掲載論文) - Lab BRAINS

    Covid-19に関わる科学を代表する技術といえばmRNAワクチンだろう。そして、これを支える技術が昨年ノーベル賞を受賞したカリコさん達の修飾RNAといっていい。私もこのワクチンの開発スピードと効果について何度も紹介した。 シュードウリジンはmRNAに対する自然免疫反応を抑える目的で使われるが、私だけでなく、これまでそれを取り込んだmRNAは翻訳の鋳型としては問題がないと考えてきた。 日紹介する論文 しかし、今日紹介するケンブリッジ大学からの論文は、シュードウリジンを取り込んだmRNAには、フレームがずれたペプチドを翻訳してしまうという思わぬ落とし穴があることを示し、今後シュードウリジンを取り込んだmRNAを使うために必要な塩基配列デザイン法まで示唆した重要な研究で、12月6日 Nature にオンライン掲載された。 タイトルは「N1-methylpseudouridylation of

    mRNAワクチンの、思わぬ落とし穴(12月6日 Nature オンライン掲載論文) - Lab BRAINS
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/02/03
    ありゃー……。やっぱり幸運に助けられた部分も有るのかー……。
  • コロナ遺伝情報、中国研究者が19年末に特定か 米議会委 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=西邨紘子】中国国内の研究者が2019年末までに新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」を特定し、ゲノム(全遺伝情報)の解析を終えていた可能性があることが分かった。中国政府が世界保健機関(WHO)と解析情報を共有した20年1月よりも前にウイルスの実態を把握していた疑いが浮上してきた。米国連邦下院エネルギー・商業(E&C)委員会が17日、コロナ発生源についての調査結果として公表し

    コロナ遺伝情報、中国研究者が19年末に特定か 米議会委 - 日本経済新聞
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/01/18
    そらそうよ。 WHOへの報告が19/12/31。日本での第一報が20/1/6だった筈。当時、私はブコメしていたし。結果(肺炎の発生)と原因(新型ウイルスの特定)が同時発表なのは絶対におかしい。