タグ

2013年11月28日のブックマーク (5件)

  • Tokyo Middleman Meetup #1 で発表してきた | e2esound.com業務日誌

    11/22(金) に開催された Tokyo Middleman Meetup #1 に参加してきました。 P4D さん管轄のイベントとして開催していただき, 長らく東京で Middleman の勉強会したいなーと思っていたのでとてもありがたかったです。何か勉強会を東京で〜と考えた時に群馬にいるのはかなり不利な感じある。 発表資料 Middleman Guides 日語版 に関する発表をしました。群馬に戻ってから何があって Middleman をいじってるのか, Middleman Guides との向き合い方といった主旨のお話でした。 デザイナーとプログラマそれぞれが使う可能性のあるツールについて話すというのは結構難しい。両者に 1 度に話す内容は難しいので, 今回は「主にデザイナー向け, Middleman を始めようと思っている人, 始めたばかりの人」といったターゲットをイメージしな

    h5y1m141
    h5y1m141 2013/11/28
    紹介されているスライドの日本語版ガイドを作る→都会の人たち・・の所、たしかにそうかも。
  • パッケージ管理システム Homebrew - Qiita

    MacPorts と比べて Homebrew は依存関係でインストールされるソフトが少ないためか、パッケージ管理システムとしての人気が高まってきています。 MacPorts は、Mac に最初から入っているソフトウェアを無視してパッケージが依存するソフトを新規でインストールするという性質を持っていますが、Homebrew は極力 Mac に入っているものを使うように作られています。ゆえに、パッケージ導入時のシステムへの負担や、インストールにかかる時間が比較的少なくて済むようです。 また、Homebrew はスーパーユーザでコマンドを実行する必要が無く、一般ユーザー権限で使うことが出来ます。 ※【2015/07/07 追記】最近では Homebrew が大きく台頭してきて、MacPorts の名前を見ることは減ってきました Homebrew について Homebrew は「ユーザが自らパッケ

    パッケージ管理システム Homebrew - Qiita
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/11/28
    “Homebrew は「ユーザが自らパッケージをビルドして使用する」ことのメタファーで「ビールを自家醸造して保存する・飲む」ことを意味” へぇーそうだったのか。Keg 、brewとか見慣れた単語があって急に親近感わいてきた
  • チャットワークAPIを限定プレビュー公開します!

    技術者の皆さま、お待たせしました! 以前より多くの要望があったチャットワークAPIの公開について詳細が決定しました。 まずは限定プレビュー公開としてAPIを提供します。 正式公開のスケジュールについては、ソーシャルメディアやブログなどで改めて告知させていただきますので、よろしくお願いします。 プレビュー公開の目的 一般公開する前に、まずは利用できるユーザーを絞ってプレビュー公開します。 そしてフィードバックを元に、正式公開へ向けての改善を実施していきます。 (プレビュー公開の期間中は、いただいたフィードバックを元にAPI設計の仕様変更をおこなう場合がありますので、あらかじめご了承ください) 技術者の皆さまに快適に利用していただけるよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 API機能一覧 今回のプレビュー公開では、APIを通じて下記の機能が使えるようになります。 今後も随時拡張してい

    チャットワークAPIを限定プレビュー公開します!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/11/28
  • 一度使ったら手放せない!? iOS開発で絶対に使うべきライブラリ! - 方向

    特にないです。

    一度使ったら手放せない!? iOS開発で絶対に使うべきライブラリ! - 方向
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/11/28
    この辺り、疎いから、なんとなくアレとかアレかなと思ったら、なるほど、そういうことなのか。
  • Gunma.web | 群馬県のweb系勉強会&コミュニティ

    みなさん、ご参加ありがとうございました。 今回は TDD 回という事で @t_wada さんを招いての開催でした。 FizzBuzz を TDD でライブコーディング していただく中で色々な話題が出ましたね。 分かるは後から。まずは手を動かす。 「動作するコード」と「きれいなコード」を切り分けて倒す https://t-wada.hatenablog.jp/entry/canon-tdd-by-kent-beck テスト容易性 -> 観測容易性 ・制御容易性 ・小ささ 表現を揃えると違いが浮き出る Humble Object Pattern 3A パターン -> 準備(Arrange)→実行(Act)→検証(Assert) -> 検証から書く テストコードのテストは実装コードでやる 三角測量 -> 違う観点のテストを追記して、プロダクトコードが動作するかどうかを測る テストコードを仕様書と

    h5y1m141
    h5y1m141 2013/11/28
    web勉強会 in 群馬 なるものがあるのか