ブックマーク / novtan.hatenablog.com (2)

  • 僕らが期待しているGoogle検索についての補足 - novtanの日常

    ツイッター…じゃなかったエックスに書いた話の転載。 Google検索が死んだって話を書いておいてなんだが、実際のところ、「ピンポイントで知りたい話を完全に適切なワードで検索をかける」のであれば、まだ目的のサイトにたどり着ける可能性はそれなりにある。— novtan (@NOV1975_2) 2024年2月16日 Google検索が死んだって話を書いておいてなんだが、実際のところ、「ピンポイントで知りたい話を完全に適切なワードで検索をかける」のであれば、まだ目的のサイトにたどり着ける可能性はそれなりにある。 一般人におけるインターネットの黎明期、すなわち1990年代後半において、当時にょきにょき生えてきた検索サイトの一つであり、検索パワーがそれなりにあった「goo」では、検索の鉄人なる検索コンテストを行っていました。もう残ってないけど、プレスリリースはまだ見れる pr.goo.ne.jp 僕

    僕らが期待しているGoogle検索についての補足 - novtanの日常
    hTn
    hTn 2024/02/16
    わりと専門性が高い趣味だと本当に個人で趣味でやってる人しかいなくて、調べると長年記録してくれてる古のインターネット知見はまだ見つかるから助かってる youtubeに移行してしまってる節もあるけれど……
  • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

    Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

    我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
    hTn
    hTn 2024/02/15
    “「ブックマークを検索」することで相対的に目的の記事にたどり着き安くなった” たしかにこれはある ブクマカの目で選別されたコンテンツを見れるのは助かる
  • 1