タグ

NTTに関するha4meのブックマーク (2)

  • ソフトバンクがNTTを訴えるメリットと真の目的は一体何なのか?

    11月18日(金)に発表された訴訟でソフトバンク側の訴えが認められれば、おそらくYahoo!BBなどの利用料金が現状よりも多少は安くなると思われますが、たったそれだけのためにここまでやるものなのか?と考えていくと、この訴訟の裏側には真の目的があることが分かります。 ◆ソフトバンクが目指す目的はただ一つ 金曜日に出たリリースによると「FTTHサービスを提供したいDSL事業者は、FTTHサービス市場への参入が不可能な状況に置かれ、同市場において、NTT東西の独占化が強化され、競争が実質的に機能しておりません」とのことで、実際に2011年6月末時点では、戸建て向けFTTHサービスでのNTT東西合計の市場シェアは76.3%に達しています。独占かというとそうではないが、圧倒的なシェアを占めていることに変わりは無い、という絶妙なところ。過去のWindowsの市場シェアなどを考えると、NTTにしてみれば

    ソフトバンクがNTTを訴えるメリットと真の目的は一体何なのか?
  • FTTHの1分岐貸し求めソフトバンク系2社がNTT東西を提訴

    ソフトバンクBBとソフトバンクテレコムは2011年11月18日、FTTH回線の貸し出し方法を巡り、NTT東日およびNTT西日を11月17日に提訴したと発表した。 ソフトバンクBBとソフトバンクテレコムはFTTHサービスを提供するに当たって、NTT東西の一般家庭までの光ファイバーアクセス回線について「1分岐単位の回線接続」と「光加入者終端盤(OSU)共用に基づく接続」を求めている。これに対しNTT東西は、8回線分をまとめた「8分岐単位の回線接続」を提供し、OSUの共用については提供していない。 8分岐単位の接続は、接続事業者にとって1回線の利用であっても8回線分の接続料の負担が必要となる。ソフトバンクBBとソフトバンクテレコムはこれを「非合理な接続方法であり、実質的な接続の拒絶」と受け止めているという。 ソフトバンクBBとソフトバンクテレコムは、NTT東西による「8分岐単位での接続の強要

    FTTHの1分岐貸し求めソフトバンク系2社がNTT東西を提訴
    ha4me
    ha4me 2011/11/18
    ついに打って出た!
  • 1