2021年1月10日のブックマーク (2件)

  • ラジオ復権切り札にradiko、在宅勤務増え人気 - 社会 : 日刊スポーツ

    受信機さえあればどこでも気軽に聴けるラジオ。今年は民間のラジオが開局してから70年の節目となります。ネットに押されている状況は他メディアと変わらず、放送局は苦戦を強いられています。それでも「radiko(ラジコ)」などデジタルとの組み合わせで、19年のラジオ広告費は前年比98・6%と健闘しています。音声コンテンツ市場は今後も急成長が見込まれ、新規参入も増えています。音声を取り巻く現状と今後の課題を解説します。【竹村章】 1951年(昭26)9月1日、CBCラジオと毎日放送が開局し、日の民間放送がスタートしました。それから70年。地上波テレビ放送、衛星放送が始まり、現在はネットでの動画配信も隆盛です。19年にはネット広告費が2兆1048億円に上り、初めてテレビメディアの広告費(1兆8612億円)を抜いたことが話題となりました。 昨年6月には新潟県と愛知県のラジオ局が相次いで閉局しました。コ

    ラジオ復権切り札にradiko、在宅勤務増え人気 - 社会 : 日刊スポーツ
    habu
    habu 2021/01/10
    数年前から聞き始めたけどradikoなければ聞かなかったなぁ
  • 【ニュース速報】水産庁山口長官が最難関の「日本さかな検定1級」に合格 水産庁技官職員動揺を隠せず

    リンク Wikipedia 山口英彰 山口英彰(やまぐち ひであき、1961年〈昭和36年〉11月20日 - )は、日の農水官僚。水産庁長官(第50代)。 1961年(昭和36年)、福岡県で生まれる。 1980年(昭和55年)、福岡県立修猷館高等学校を卒業する。 1985年(昭和60年)3月、東京大学法学部第1類(私法コース)を卒業し、同年4月に農林水産省に入省する入省後、林野庁林政部林政課に配属。消費者行政、農協・金融行政、経営政策などに携わり、経営局経営政策課長、大臣官房予算課長、林野庁林政部林政課長、大臣官房審議官、大臣官房総括審議官

    【ニュース速報】水産庁山口長官が最難関の「日本さかな検定1級」に合格 水産庁技官職員動揺を隠せず
    habu
    habu 2021/01/10
    微笑ましいニュースだとは思うけど模擬問題見る限り水産政策にあまり関係あるとは…