タグ

hachi09のブックマーク (20,177)

  • 終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。

    付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分の銀行預金口座一覧が無料で作成できるよ。 生前にマイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単な申請をすれば、無料で全国の銀行の自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます。 さらに死後は相続人が簡単な申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。 世間では終活としてまず預金口座リストを自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります。 相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります。相続手続きの修正が必要で手間もお金もかかりますが、人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。 さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。 ということで、終活と

    終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。
    hachi09
    hachi09 2025/08/13
  • 預貯金口座付番制度等の拡充について|デジタル庁

    2025年4月1日から、マイナンバーと金融機関の預貯金口座とを紐づける、預貯金口座付番制度等が拡充されました。この一環として、金融機関の窓口等で口座に付番しておくと、相続時や災害時には、付番口座の所在を把握できるようになるといったメリットを享受できます。 なお、金融機関などへのマイナンバーの届出は任意です。届出をきっかけに国や自治体に預貯金残高が伝わるようなことはありません。詳細は広報資料からご確認ください。 広報資料口座管理法制度って知っていますか?(A4両面・三つ折り形式)(PDF/500KB)口座管理法制度って知っていますか?(ポスター形式)(PDF/1,219KB)

    預貯金口座付番制度等の拡充について|デジタル庁
    hachi09
    hachi09 2025/08/13
  • 同人で知った神がおばさんになっていて本当にほっとした

    15歳のころ神がいた。画面の向こうにいた。htmlタグでつくられたあわい色使いのサイト。エンターボタンを押した先で、神は大人気スポーツ漫画二次創作をやっていた。 漫画も絵も小説もかける人だった。なにも生み出したことのない私にとっては天上人だった。天才ってなんでもできるんだ、と中学生の私は思い込んだ。神の全てが正しかった。30000hitありがとう、と神が書いていれば30000hitってすごいんだなと思ったし、ヤニが切れたと神がブログにつづればヤニなんてかっこよすぎると思った。神は私の一つ上の16歳だった。今よりなにもかもがゆるい時代、彼女の二次創作では未成年のキャラクターたちがとうぜんに飲酒し喫煙していた。そのせいかもしれない。同じサイトの中にいるキャラクターたちと神を同じ階層で見るようになって、もう強烈に憧れた。 神がサイト内のブログにつづるファッションやほんのりにおわせる彼氏の存在も

    同人で知った神がおばさんになっていて本当にほっとした
    hachi09
    hachi09 2025/08/12
  • モダンなスクロール関連機能を使いこなそう [CSS Modern Features no.7] | gihyo.jp

    乗りこなせ! モダンフロントエンド モダンなスクロール関連機能を使いこなそう [CSS Modern Features no.7] スクロールに絡む機能の実装 こんにちは! サイボウズ フロントエンドエキスパートチームの麦島です。今回のテーマは「スクロール」に関するモダンな機能群です。 ブラウザ上でスクロールに絡む機能を実装しようとすると、考慮すべき点や制約は多くなります。 たとえば、スクロールに応じて何か処理をする場合、JavaScriptによるスクロールの監視が必要です。このスクロールの監視処理は、イベントがトリガーされる回数が非常に多くなりやすく、パフォーマンスへの考慮が必要となります。 他にも、スクロールに応じた計算処理も複雑になりがちです。スクロールコンテナ自体のサイズ・内包コンテンツのサイズ・現在のスクロール位置・関連する要素の座標やサイズ、といった多くの情報に基づいた計算が必

    モダンなスクロール関連機能を使いこなそう [CSS Modern Features no.7] | gihyo.jp
    hachi09
    hachi09 2025/08/07
  • Googleのノーコードツール「Opal」の基本から使い方を完全解説|Dify Base

    はじめにGoogle Labsから、プログラミング不要でAIアプリを構築できる新しいツール「Opal」が発表されました。「自然言語で指示するだけで、複雑なワークフローを自動生成できる」という手軽さが特徴です。 この記事では、まず「Opalとは何か」「具体的に何ができるのか」を基から解説します。 その上で、多くの方が気になるであろうDifyやn8nといった類似ツールとの違いや詳細な使い方をご紹介します。 Googleの新ツール「Opal」とは?【注意点】 Opalは現在、米国(US)限定の「パブリックベータ版」として公開されています。これは、格的な製品リリースの前に試験的に提供されている段階を意味し、日から公式に利用できるようになるには、まだ時間がかかる見込みです。 記事は、著者がVPNというネットワーク接続の仕組みを利用して、この先行公開されているOpalを実際に試した内容に基づき

    Googleのノーコードツール「Opal」の基本から使い方を完全解説|Dify Base
    hachi09
    hachi09 2025/08/07
  • UX基礎検定を勉強して学んだ、デザイナーとしての新たな視点 | iret.media

    こんにちは。 アイレット株式会社デザイン事業部の飯田です。 私はこれまで、HPやLP、バナーなどのWEBデザインを多く手掛けてきました。 最近では、管理画面やスマホアプリ画面などのUIデザインにも携わっています。 今後は、さらにUI/UXデザインのスキルを伸ばしていきたいと思い、UX検定基礎を受験することにしました。 学習を進める中で、WEBデザインとの共通点や、デザイナーの今後について学ぶことができたので、その内容をお伝えしたいと思います。 UX検定基礎とは?まず、簡単にUX検定基礎についてご説明します。 UX検定基礎は、ユーザーエクスペリエンス(UX)の基的な知識を測るための資格試験です。 主に「UXデザイン」の基礎を学び、試験ではその理解を確認します。 具体的には、UXの考え方や方法論、ユーザー中心のデザインプロセスについて学びます。 過去問は公開されておらず、シラバスや学習推奨図

    UX基礎検定を勉強して学んだ、デザイナーとしての新たな視点 | iret.media
    hachi09
    hachi09 2025/08/07
  • 無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方 | イチオシ | ichioshi

    注目の旬ニュースを編集部員が発信!「イチオシ」は株式会社オールアバウトが株式会社NTTドコモと共同で開設したレコメンドサイト。毎日トレンド情報をお届けしています。 昔ガラケーで撮った写真やネットで入手した写真って、何だか画質が悪くて汚い感じがしますよね。そのようなときは、AIを利用した高画質&アップスケール化できるソフトを使えば、かなりキレイに加工できます。そこで今回は、Windowsパソコンで誰でも簡単に使えるフリーソフト「Upscayl」の使い方を紹介しましょう。 (画像はphotoACより) 「Upscayl」ならプライベート写真も安全に高画質化できる! AIを利用すれば、プロンプロト(テキスト)だけでイラストを生成できる時代ですが、昔撮った写真やネットで入手した汚い写真も、AIを利用することでかなりキレイに加工することができます。 現在では、高画質&アップスケール化を簡単にできるW

    無料でここまで!? 汚い写真をAIで高画質化する方法 無料ソフト「Upscayl」の使い方 | イチオシ | ichioshi
    hachi09
    hachi09 2025/08/07
  • ChatGPTやGeminiで業務効率UP 人に仕事を頼むのが苦手な人ほどおすすめ #プロのゆる生成AI活用術 - りっすん by イーアイデム

    「そろそろ生成AI仕事で使った方がいいのかな?」と思いつつも、「どう指示(プロンプト)すればいいか分からないし、自分でやった方が早い」と感じている方、少なくないのではないでしょうか? しかし「自分でやった方が早い」と考えている「仕事を頼むのが苦手な人」ほど、ChatGPTやGeminiといった生成AIの活用をおすすめしたいと話すのは、IT企業で生成AI推進を担当しているえこちこさん。 生成AIには興味はあるけど……という方に向けて活用法を優しく紹介するシリーズ。第2回は「生成AI仕事でどう生かせるか」を軸に、各サービスの特徴や向き不向きを紹介します。 📱「ゆる生成AI活用術」アーカイブ💻 第1回:まずは「話し相手」になってもらおう 第3回:生成AIは家事・育児の頼れる相棒 仕事で使うならどの生成AIがいい? 💡POINT ChatGPTは文章作成や関数の作成が得意 Google

    ChatGPTやGeminiで業務効率UP 人に仕事を頼むのが苦手な人ほどおすすめ #プロのゆる生成AI活用術 - りっすん by イーアイデム
    hachi09
    hachi09 2025/08/07
  • systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社

    ルータの稼働状況 まえがき systemdが森羅万象を統べるようになって千年ほどが経った。 ダイソン球の姿勢制御から、マスドライバーの運行管理まで、あらゆるプロセスがかれの傘下に入った。政治systemd-politicsd)、経済(systemd-economyd)、文化systemd-cultured)など、名だたるサブシステムがデーモンに置き換えられ、社会構造は大きく改変されていった。ときには抵抗もあったが、systemdが「PID 1」と叫べば、ひれ伏さぬものはなかった。 そのように強力であるため、systemdはご家庭のルータになることもできる(ここからは当)。そこで、この記事ではsystemd-networkdを使い、Linuxルータを作る。最終的には、 フレッツ光(IPv6 IPoE)+ v6プラス(IPv4 over IPv6 / MAP-E)に接続し 下流にNTT

    systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社
    hachi09
    hachi09 2025/08/07
  • ほぼ日手帳アプリ - LIFEのBOOK

    無料ダウンロード 予約受付中! 2025年9月中旬 国内先行リリース ※英語対応&グローバルリリースは2025年12月を予定しています。 ついに誕生! 「ほぼ日手帳アプリ」です。 2001年の誕生から25年目を迎える ほぼ日手帳のデジタル版ができました。 スマートフォンアプリならではの 便利でたのしい機能を詰め込んでいます。 いつも持ち歩くスマートフォンに 収められているいろいろな記録が、 その日の思い出とともに残る「LIFEのBOOK」。 どなたでも無料でご利用できるアプリです。 9月のリリースまで、アプリを予約してご期待ください。

    ほぼ日手帳アプリ - LIFEのBOOK
    hachi09
    hachi09 2025/08/05
    大人用の「みてね」感(見るのは自分)
  • 世界最先端AI企業 OpenAIのデザイナーに求められる「曖昧さへの耐性」|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

    皆さん、一度は今世界の最先端AI企業であるOpenAIに入社してみたいと思ったことありませんか? 僕はあります。うそです。 最近ふと思ったんですよね。今一番デザイナーが行ってみたい最先端の企業はどんな要件を求めているんだろうと。 そこから次の時代に求められるデザイナーの要件に繋がるヒントがあるんではないだろうかと。 ChatGPTに聞いてみた 流石の給料の高さです。ProductDesignerで普通のミニマムサラリーで3600万以上もらえます。ただし、アメリカの物価の高さや保険料の高さ、生活の不便さを考えると実質日年収1500万くらいと同じくらいの生活水準だと思ってください。まあ十分高いですがw 求められる経験・スキル上記はChatGPTがまとめたものですが、実際の求人にはこう書いてます。 この中で特筆すべきは 「曖昧さへの耐性」 という項目です。 あまりデザイナーの求人の中に曖昧さ

    世界最先端AI企業 OpenAIのデザイナーに求められる「曖昧さへの耐性」|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
    hachi09
    hachi09 2025/08/04
  • 近況報告とうなぎ : かねこゆかりの自由なメモ帳

    こんにちは! 親知らずの歯茎がパンパンに腫れているかねこゆかりです。 疲れるとたまになります🦷 最近はブログ更新をサボって何をしていたかというと、、 次回作の漫画制作と、 新たなお仕事の制作に取り組んでおりました! なんとか、なんとか、、 次のお仕事が始められそうでホッとしています。 くわしくはまた報告しますね! あと最近のことといえば 近所でとても良さげなうなぎ屋を発見して予約してべに行きました! お店でうなぎをべたのは3年ぶりくらい。 待ちに待った焼き立ての うな重がこちら〜 身がふわっふわ で最高においしかった! 歯茎が腫れる前にべれて当に良かった…🙏 それと最近珍しく 「あっやりたい」 と即決してやろうとしたガチャがこちら↓ パンどろぼう〜!! しかも実用的なやつ! 残念ながら… 完売だったので 見つけ次第やりたいです。 発売中の電子コミックスはこちら💁‍♀️↓ 40

    近況報告とうなぎ : かねこゆかりの自由なメモ帳
    hachi09
    hachi09 2025/08/01
    閉じタグないだけでこんなに楽しいのずるい
  • CSSの単位がたくさんあり何を使えばよいか迷った時に、フォント、スペース、ポジション、要素の幅・高さに最適な単位は

    CSSには便利な単位がたくさんあります。よく使用する単位として絶対単位(pxなど)や相対単位(em, rem, %など)をはじめ、Gridの単位(fr)やビューポート単位(vw, vhなど)があります。いくつかの単位は使う場所が限られていますが、複数もしくはどこにでも使用できる単位もたくさんあります。 Webサイトやスマホアプリでフォントのサイズ、スペース、ポジション、FlexboxとGrid、要素の幅または高さに使用する場合、どのようにCSSの単位を選べばよいのかを紹介します。 What CSS length unit should you use? 以下は、そのフローの解説です。 フローの入り口は、下記のように分かれています。 ポジショニング、ディテール・エフェクトに適したCSSの単位 スペースに適したCSSの単位 フォントサイズに適したCSSの単位 FlexboxとGridに適したC

    CSSの単位がたくさんあり何を使えばよいか迷った時に、フォント、スペース、ポジション、要素の幅・高さに最適な単位は
    hachi09
    hachi09 2025/07/31
  • 侍魂

    <BODY> <P>斬りこみ系テクストサイト侍魂 日常 シモネタ 政治 経済バッサリ斬ります</P> </BODY>

    hachi09
    hachi09 2025/07/31
    すげー懐かしい。老人会メンバーなので久しぶりにタツタの部屋検索したらまだ存在してた・・・
  • デザインがそこまで好きじゃないデザイナーは強い|やまぐち

    世の中にはデザインが好きでデザイナーになった人と、そこまで好きじゃないのに何故かデザイナーになってしまった人がいます。 デザインが好きでデザイナーになった人というのは、雑誌のデザインが好き!とか、この服のデザインが好き!とか、CM見るのが昔から好き!とかです。 一方、デザインがそこまで好きじゃないのに何故かデザイナーになった人もいます。例えばイラストを描くのが好き!でも画家になるほどではない!でもモノづくりは好きだから美大に行って、気づいたらデザイナーになってた!とかです。もしくは、別に昔からデザインに関心があったわけじゃないけど、社会人になってからデザインて面白そうだな、と思って専門学校に行って制作会社に入ったはいいけど、「デザインオタク」みたいな人ほどの熱量はないなあ、みたいな人です。 僕は完全に「そこまで好きじゃないのにやってる」タイプの人間です。昔から絵を描くのは好きで、美大に行き

    デザインがそこまで好きじゃないデザイナーは強い|やまぐち
    hachi09
    hachi09 2025/07/30
  • デザインセンスを高める習慣|けいC (Shun Kimura)

    この記事について会社・チームで人と一緒に働いたり、コミュニティで他人のアウトプットなどを観察したりすると、「この人頭いいなー」とか、「センスいいなー」と思ったりすることもあれば、逆のこともあったりするだろう。 最近、「デザインセンス」をチームに期待するにあたり、そもそもデザインの構成要素とはどういったもので、どのようにしたらデザインという営みの精度が上がるのか、という疑問に行き着いた。 個人のデザインセンスというところでは、先天的なものとまではいわずとも長く蓄積された思考習慣による才能・素養のようにも思えるが、後天的に、例えば成人後でも訓練可能なのかという観点で考えてみたので自分なりの整理として書き出してみる。 組織レベルで考えると「チームとしてどう成熟していくか、その経験をどうスケールさせていくか」というナレッジマネジメントの問題にも行き当たるが、ここではあくまで個人としてのデザインセン

    デザインセンスを高める習慣|けいC (Shun Kimura)
    hachi09
    hachi09 2025/07/30
  • AI (Dify) で変わるマーケティングとデザインの協業プロセス - Techtouch Developers Blog

    取り組みのきっかけ 展示会準備の最適化 新しいプロセス 手応えと課題 AI 活用の模索 デザイナーチームの助言 ツールの検討 Dify で実現する「展示会プランナー AI 」 「展示会プランナー AI」の利用イメージ 実際に使ったマーケチームの声 最後に こんにちは、テックタッチのコミュニケーションデザイナー okiku です。最近収納ケース4箱分の断捨離をしました。身も心も晴れやかです✨ 記事では、AI を活用してマーケティングチーム(以下マーケチーム)とデザインの協業プロセスをどのように革新したかをお伝えします。AI がすべてを解決するわけではありません。しかし、日々の業務を効率化する強力な後方支援として、その具体的な活用プロセスを深掘りします。 ぜひ最後までお読みいただき、協業プロジェクトのヒントにしていただけたらと思います。 取り組みのきっかけ 展示会準備の最適化 テックタッチの

    AI (Dify) で変わるマーケティングとデザインの協業プロセス - Techtouch Developers Blog
    hachi09
    hachi09 2025/07/29
  • 「C:ドライブがいっぱい」を回避、Windows 11の「隠れごみ」を根こそぎ削除する究極テク

    Windows 11の「隠れごみ」を根こそぎ削除する究極テク 「Windows 11」を長く使っていると、いつの間にかC:ドライブの空き容量が減っていて、空き容量が少なくなっていることがある。ユーザーが意識しないうちに蓄積されてしまった「隠れごみ」によって引き起こされる場合が少なくない。そこでTech TIPSでは、C:ドライブの空き容量が少なくなった際に、「隠れごみ」を削除して、空き容量を増やす方法を幾つか紹介する。 「Windows 11」を長く使っていると、いつの間にかC:ドライブの空き容量が減っていて、新しいアプリケーションがインストールできなくなったり、ファイルが保存できなくなってしまったりすることがある。作業中の大事なファイルが多く保存されていることが原因という場合もあるが、ユーザーが意識しないうちに蓄積されてしまった「隠れごみ」によって引き起こされることが引き起こされる場合

    「C:ドライブがいっぱい」を回避、Windows 11の「隠れごみ」を根こそぎ削除する究極テク
    hachi09
    hachi09 2025/07/29
  • 社内で「え、そんなことできるの?」と話題になった Claude Code Custom slash commands の実践活用

    はじめに こんにちは!株式会社 Hacobu で Vista というプロダクトのフロントエンドエンジニアをしている cho です。 最近、社内で「Agentic Coding を眺める会」というイベントを開催しました。普段どんな感じで Claude Code を使って開発しているかを同僚に共有したところ、想像以上に反響があったんです。 特に、Custom slash commandsの部分で会議室がざわついて… 「え、そんなことできるの?」 「これめっちゃ便利そう!」 「自分でも作ってみたい!」 という声がたくさん上がりました 😊 イベント後、参加者から「これ、もっと詳しく知りたい!」「他のチームにも共有したい」という要望が続々と… そこで、実際に業務で使える Custom slash commandsをより多くの開発者に知ってもらいたいと思い、この記事を書くことにしました。 実際に社内

    社内で「え、そんなことできるの?」と話題になった Claude Code Custom slash commands の実践活用
    hachi09
    hachi09 2025/07/29
  • 要件定義をするときに意識していることをまとめてみた -要件例を添えて- | DevelopersIO

    要件定義で意識していることを言語化したくなった こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは要件定義で意識していることを言語化したくなったことはありますか? 私はあります。 いくつかのプロジェクトで要件定義をしてきましたが、改めて考えると、普段は感覚でやっている箇所も多くあったなと感じています。 そこで、改めて言語化することで、プロジェクトごとのブレを抑えたり、さらにどういった対応が必要なのかが整理できる予感がしてきました。 ということで、以降、要件定義で意識していることと要件の例を紹介します。 なお、「要件定義とは」や「要件定義の進め方」は語りません。書籍やインターネット上に先人たちが大量にアウトプットしてくださっているため、そちらを参照ください。 特にIPAが公開している「ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ」や「システム再構築を成功

    要件定義をするときに意識していることをまとめてみた -要件例を添えて- | DevelopersIO
    hachi09
    hachi09 2025/07/29