タグ

2019年9月5日のブックマーク (8件)

  • 『九龍妖魔學園紀 ORIGIN OF ADVENTURE』が2020年春にスイッチで発売決定!【Nintendo Direct 2019.9.5】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com ニュース 家庭用ゲーム Switch 『九龍妖魔學園紀 ORIGIN OF ADVENTURE』が2020年春にスイッチで発売決定!【Nintendo Direct 2019.9.5】

    『九龍妖魔學園紀 ORIGIN OF ADVENTURE』が2020年春にスイッチで発売決定!【Nintendo Direct 2019.9.5】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    hachi09
    hachi09 2019/09/05
    [喜]!!!
  • CSSのメディアクエリには頼らず、コンテンツベースで実装するレイアウトの最近の方法 -Relearn CSS layout

    CSSのレイアウトは最近ではFlexboxが主流となり、それまでの考え方や実装方法とは大きく異なります。@mediaのブレイクポイントやハックを使用せず、CSSの性能を活かした、コンテキストに依存しないコンテンツベースで実装するコンポーネントのレイアウト方法を学べるRelearn CSS layoutを紹介します。 すべてのデバイスに対してフレキシブルなレイアウトが可能で、一貫性のある簡潔なコードで実装できます。 Relearn CSS layout Relearn CSS layoutは、インクルーシブ HTMLCSSJavaScript(紹介記事)、コーディングWebアクセシビリティ(紹介記事)などの著者Heydon Pickering氏(@heydonworks)とAndy Bell氏(@andybelldesign)のプロジェクトです。

    CSSのメディアクエリには頼らず、コンテンツベースで実装するレイアウトの最近の方法 -Relearn CSS layout
    hachi09
    hachi09 2019/09/05
  • 文字デザインの基本装飾10パターンを紹介【参考例あり】

    こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 自社デザインチームで働いています。 LIGに入社してから作成したLIGブログのアイキャッチは300枚を超えました! 私がアイキャッチを作成する上で最初の難関だったもの…… それは……文字の装飾!! 前職ではスマホゲームUI/UXを担当していました。ゲーム内イベントのキービジュアルやバナーを作成する際は、世界観にあったフォントがある程度決まっていたので、その中から合ったものを選択していたのですが……ブログのアイキャッチとなると、毎回記事の内容、書き手のキャラクターによってテイストや組み合わせを変えなくてはなりません。 圧倒的に引き出しが足りない……! ということで、今回は文字装飾の基のパターンについて、LIGブログのアイキャッチを参考例に挙げながらまとめてみることにしました! 現場で活かせるWebデザインを勉強するなら…… Webデザインを徹底的に

    文字デザインの基本装飾10パターンを紹介【参考例あり】
    hachi09
    hachi09 2019/09/05
  • 結果の出るWebサイトとそうでないサイトの決定的な違いとは?

    「あなたのWebサイトに訪れた人々を強烈に魅きつけるためには一体どうすればいいのでしょうか。」 そんな問いかけから講演はスタートしました。 「これまで私たちは多くのクライアントのコンテンツマーケティングをサポートしてきました。そして数万にも及ぶコンテンツを一緒に制作し、そのコンテンツの生のデータを蓄積してきました。そこから見えてきたのは、成果が出るサイトとそうでないサイトの決定的な違いです。私たちは特に最近明確な答えを持つようになりました。」 バズ部の役員が講演をするのは2013年以来、約5年振りのことです。 私たちの研究や日々実践の中で感じていることを「知りたい!」と思っていただける方々に直接お話ししたいと考え、昨年コンテンツマーケティング実践会議(CMCJ2018)を開催し、約400名の方々に向け取締役の石井が登壇しました。 講演内容に対しての反響はとても大きかったです。ご参加いただき

    結果の出るWebサイトとそうでないサイトの決定的な違いとは?
    hachi09
    hachi09 2019/09/05
  • デザインの原理原則とは? 4つの「Before、After事例」で差が出るポイントを学ぶ | ウェブ解析士会議

    この3行の説明のうち、「手を動かして何かを作る」というのは最後の1行のみしかない。つまり、デザインの全体のうち3分の2は手を動かして何かを作る前にやることがあるということ。これがデザインの質だと鷹野氏は言う。 続けて、鷹野氏は自身が考えるデザインの定義を次のように説明した。 具体的な問題を解決するために情報などを【取捨選択して整理し、“スッキリ”させる作業】 具体的に「スッキリさせる作業」とは、以下の3つだ。 内容をスッキリさせる 何を盛り込む/盛り込まないべきなのか、内容を精査する 見た目をスッキリさせる スッキリした(余白が多めの)デザインがトレンド 気持ちをスッキリさせる 気持ちがスッキリしないと行動に結びつかない 初めての人と何度も経験している人では、抱えている課題が異なる。たとえば、初めての人であれば、スケジュール感、必要なもの、段取りなど、いろいろわからないことだらけだろう。

    デザインの原理原則とは? 4つの「Before、After事例」で差が出るポイントを学ぶ | ウェブ解析士会議
    hachi09
    hachi09 2019/09/05
  • 8年目のWebデザイナーが新人時代からやってた4つの習慣 - paiza times

    Photo by Tim Regan 上原です。 paiza(ギノ)に入社して3ヶ月くらいのWebデザイナーです。 デザイナー歴は8年くらいで、一応それなりにやってきた…つもりの人間ですので、今回はアシスタントの頃から早く一人前になるためにやっていたことや、今も引き続きやっていて役に立っていることなどを思い出して書いてみます。 一デザイナーの個人的な話ではありますが、エンジニアの方にも通じる部分はいくつかあると思いますので、これからデザイナーやエンジニアになりたい方や、なりたての方にとって参考になることがあれば幸いです。 私の簡単な経歴 経歴:デザイン系専門学校→デザイナーとして複数の制作会社に勤務(8年くらい)→paiza(ギノ)に来て3ヶ月くらい デザイナーがアシスタントから一人前になるためにやったこと 思考プロセスについて 考えを言語化して整理するくせをつける 経験や知識が足りない状

    8年目のWebデザイナーが新人時代からやってた4つの習慣 - paiza times
    hachi09
    hachi09 2019/09/05
  • Webサイトのフッターをあなどってはいけない

    Webサイトのフッターは、想像以上にユーザー体験に効果的です。しかし、Webデザイン代理店の多くが、フッターのデザインをプロセスの最後に回していて、フッターの潜在能力を存分に活かしきれていません。 このような会社は重大な機会を見逃しています。フッターは手早く貼ればいいバンパーステッカーではなく、UXの安全策です。ユーザーがページの下までスクロールしても探したい情報が見つからないとき、フッターは安全弁として機能します。フッターは、ユーザーが探すのを諦めてサイトから離脱する前に引き付ける最後の機会です。 お決まりのテンプレートのようなフッターでお茶を濁すのではなく、Webデザインにおける未開拓資源を最大限に活用してみてはいかがでしょうか。記事では、フッターの潜在能力を最適化して活かすヒントを紹介します。 フッターの重要性とは? フッターデザインの要点を掘り下げる前に、フッターには想像以上の能

    Webサイトのフッターをあなどってはいけない
    hachi09
    hachi09 2019/09/05
  • はてなコミュニティガイドライン - Hatena Policies

    はてなは、はてなのコミュニティについて、どう考えているのかな? はてなとユーザーで目指すコミュニティ はてなは、はてなブログやはてなブックマークなど、ユーザーが発信するプラットフォームを提供しています。はてなが、このようなサービスを提供するのは、ユーザーが情報発信をしていくことが、ユーザー自身にとって、また受け手にとってもよりよい影響を生み、インターネットを、ひいては世界を良くするものであると考えているため*1です。 それは、単に発信内容をポジティブで素晴らしいものばかりにするという意味ではありません。日常の中での体験や素朴な思いを共有したり、時には怒りや悲しみといったネガティブな感情をつづり自分の弱さも吐露できる、そのような場所も人が生きていく上では必要です。はてなは、さまざまな人の多様な表現を受け止められるプラットフォームを目指しています。 *1:はてなのミッション このガイドラインは

    はてなコミュニティガイドライン - Hatena Policies
    hachi09
    hachi09 2019/09/05
    手なのか足なのかはっきりしてくれ。斧を投げるぞ