タグ

diに関するhachir0のブックマーク (3)

  • 『DIコンテナとドメインモデルの相性の悪さ』

    Seasar、SpringなどのDIコンテナを使っていると、ドメイン層の実装はデータ(Entity/Dto)と振る舞い(Service/Logic)に分ける、いわゆるトランザクションスクリプトのスタイルになりがちだ(参照(1)、(2))。理由は、1つにはドメインモデルの設計/実装そのものの敷居が高いこともあるが、そのハードルを乗り越えても、DIコンテナそのものがドメインモデルと馴染みにくい側面があるからだと思われる。 DIコンテナはエンティティやDTOにDIできない その側面とは、次の通り。DIコンテナは設計思想からしてファクトリの役目をするものであるため、DIコンテナを使う場合、インスタンスの生成は基的にDIコンテナが担当することになり、コンポーネントに必要なオブジェクトはすべてDIで渡されるような設計に誘導されてしまう DIを使ったWebアプリケーションのアーキテクチャは、まずリクエ

  • 要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通

    要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hachir0
    hachir0 2014/02/13
  • CDIをはじめよう - n-agetsumaの日記

    少し時間が経ってしまいましたが、2013年11月のJJUGナイトセミナーで Java EE 6 から導入されたDI/AOP仕様であるCDIについて話す機会を頂きました。 JJUG 11月ナイトセミナー CDIをはじめよう from Norito Agetsuma 補足 : インタフェースを作るべきか 資料中では『インタフェースを作りましょう』と書いていますが、DIをユニットテストのしやすさを目的に使う場合は実装クラスをそのままインジェクションしても良いと思います。mockitoなどの使いやすいモックフレームワークが出てきているためです。mockitoを使うと、インタフェースをテスト用に実装した"ベタな"モックを作らなくても実装クラスの挙動を変更することができます。 mockitoを使う 例えば、以下のようなシンプルな課金処理サービスがあったとします。 CDIで顧客情報を持ってくるリポジトリ

    CDIをはじめよう - n-agetsumaの日記
    hachir0
    hachir0 2014/01/28
    なんでもかんでもインタフェースを用意するのはどうかと思っていました
  • 1