タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (2)

  • さくらのVPSがアップデート、無料で利用可能なローカルネットワークを提供

    さくらインターネットは2013年10月23日、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」のアップデートを発表した。ローカルネットワークや新たなコントロールパネルの提供などにより、大規模なシステムをVPS上で実現できるようになる。 さくらインターネットは2013年10月23日、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」のアップデートを発表した。ローカルネットワークや新たなコントロールパネルの提供などにより、大規模なシステムをVPS上で実現できるようになるほか、3番目のリージョンとなる「東京リージョン」も開設し、10月31日から提供を開始する。 さくらのVPSは、Linuxカーネルが標準で搭載する仮想化技術「KVM」を用いて実現されているVPS。2010年9月に提供を開始し、利用件数は5万件を超えているという。 今回のアップデートでは、サーバ間で安全な通信が可能となる、顧客専用のローカルネットワー

    さくらのVPSがアップデート、無料で利用可能なローカルネットワークを提供
    hadashia
    hadashia 2013/11/01
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

    hadashia
    hadashia 2011/12/25
    "1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。" "「スピードとは、つまりお金だ」"
  • 1