タグ

2014年3月3日のブックマーク (2件)

  • 「軍強制」詳細開示 / 慰安婦記録で公文書館 /河野談話から20年 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    個人が特定される部分に画像加工があります  国立公文書館で開示されたバタビア裁判の判決文(画像の一部を加工しています) 戦時中、旧日軍がインドネシアの捕虜収容所からオランダ人女性約35人を強制連行し、慰安婦としたとの記載がある公的な資料が6日までに、国立公文書館(東京)で市民団体に開示された。資料は軍の関与を認めた河野官房長官談話(1993年)の基となるもので、存在と内容の骨子は知られていたが、詳細な記述が明らかになるのは初めて。 法務省によると、資料名は「BC級(オランダ裁判関係)バタビア裁判・第106号事件」。 49年までに、オランダによるバタビア臨時軍法会議(BC級戦犯法廷)で、旧日軍の元中将(有期刑12年)、同少佐(死刑)など将校5人と民間人4人を強姦(ごうかん)罪などで有罪とした法廷の起訴状、判決文など裁判記録のほか、裁判後に将校に聞き取り調査をした結果が含まれる。 計約53

    「軍強制」詳細開示 / 慰安婦記録で公文書館 /河野談話から20年 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
    hagakuress
    hagakuress 2014/03/03
    だから? こういった既に裁かれた事案を否定する云々ではなく、これをもって十把一絡げに20万人を拉致した『軍強制の証拠』的な表現で、事を単純化して政治キャンペーンを捲し立てる現状に疑義が出ている。
  • “「慰安婦」制度どこでも”は本当か 籾井NHK会長の暴言/軍の組織的管理 日独だけ

    NHKの籾井(もみい)勝人会長は1月25日の就任会見で、旧日軍「慰安婦」問題に触れ「この問題はどこの国にもあった」「戦争地域、どこでもあったと思う」などと発言し、旧日軍「慰安婦」の制度を正当化しました。果たして旧日軍のような「慰安婦」制度が「どこの国にもあった」というのは事実でしょうか。 軍の「慰安所」管理関係資料で明らか 他国の軍隊でも、軍の周辺に女性を集め、「売春婦」が存在することはありますが、「軍が組織的・系統的に『慰安所』を管理していたとされるのは、第2次世界大戦下では旧日軍とナチス・ドイツだけです」と指摘するのは「慰安婦」問題を調査研究してきた吉見義明・中央大学教授です。 旧日軍「慰安婦」制度の場合、計画、業者選び、輸送、建設、管理など「すべての過程において日軍が直接・間接的に管理していたことが、旧陸海軍や政府の関係資料で明らかになっている」と指摘します。 たとえば、

    “「慰安婦」制度どこでも”は本当か 籾井NHK会長の暴言/軍の組織的管理 日独だけ
    hagakuress
    hagakuress 2014/03/03
    「戦時性犯罪被害はどこの国にもあった」だろ?そもそも他国における戦時性犯罪被害者と慰安婦の『被害が区別』される理由も不明。市民が利用し、行政が管理した一般社会の売買春業の人権蹂躙との差も示し得るのか?