タグ

SQLとPostgreSQLに関するhaganeのブックマーク (6)

  • 履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法 - そーだいなるらくがき帳

    例えば次のようなテーブルがあったとする。 -- PostgreSQL CREATE TABLE history ( id SERIAL PRIMARY KEY, user_id INTEGER NOT NULL, data TEXT, created_at TIMESTAMP NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); -- MySQL CREATE TABLE history ( id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, user_id INT NOT NULL, data TEXT, created_at DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); INSERT INTO history (user_id, data, created_at) VALUES (1, 'First

    履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法 - そーだいなるらくがき帳
    hagane
    hagane 2024/12/11
    イミュータブルデータモデルだと必須のやつという認識(言葉しか知らない)
  • 新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ

    4月中旬ころになりますが、新著が出ます。SQLのパフォーマンスを主題にしたで、実行計画を読むことで、なぜこのSQLは遅いのか、あるいは速いのかをデータベースの内部動作まで把握して理解しよう、という趣旨です。 リレーショナルデータベースというのは、SQLという自然言語を模したインタフェースによって、低次のレイヤーを隠蔽する意図で作られたミドルウェアなので、当は実行計画などという手続レベルの世界をユーザが覗き見るのは、末転倒なところもあります。ただそうはいっても、現実にSQLが遅かったら原因を解析せざるをえないわけだし、大体当にブラックボックスにしたいなら、なんでどのDBMSも実行計画を見られる手段なんか用意してるんでしょうね不思議ですね、という理想と現実の狭間で悩むエンジニアの方々に少しでもベターな解に辿りつけるアプローチを提示できれば、と考えております。 以下まえがきと章立てです。

    新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ
    hagane
    hagane 2015/03/30
    最近いろんなところでPostgreSQLで書かれることが増えてきてうれしい感じする。
  • PostgreSQL の auto_explain モジュールを使ってみた | はったりエンジニアの備忘録

    PostgreSQL の auto_explain モジュールを使えば、スロークエリの実行計画を自動的にロギングできます。 auto_explain モジュールは、手動で EXPLAIN の実行を必要とせず、自動的に遅い文の実行計画をログ記録する手段を提供します。大きなアプリケーションにおける最適化されていない問い合わせを追跡するのに特に有用です。 試す機会があったので忘れないようにメモしておきます。 インストール auto_explain は contrib パッケージに含まれています。今回は PostgreSQL 公式のリポジトリを使っているので yum コマンドでインストールできます。

    PostgreSQL の auto_explain モジュールを使ってみた | はったりエンジニアの備忘録
  • PostgreSQLに興味がある人向けにまとめてみた。|PostgreSQL|お仕事メモ|Pictnotes

    PostgreSQL9.2がでたのと、一部で?またPostgreSQLを使いたいと思ってる人が多くなったとかあるみたいなので 4〜5年触ってなかったか、全然知らない人向けとおさらいとしてまとめてみた。 ざっくり書いてるので、詳しい人からみるとおかしい点もあるかと思いますが、気になった点はより詳しい記事が あると思うので、調べてみてください。 明らかな間違え等々は、修正加筆したいので、コメントか twitterの @itm_kiyoまで、御願いします。 Q. なんて読むの?書くの? A. PostgreSQL(ぽすとぐれすきゅーえる)、PとSQLは大文字。ちなみにMySQL(y以外は大文字)なんで、小文字と大文字の区別をきちんとするとその界隈の人がよろこびます。 でも、「postgres」 とか 、「Postgres」や「ポスグレ」とか書かれてることも多いです。 Q. どのバージョンを使うの

  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
  • PostgreSQLでクロス集計! tablefunc crosstab

    皆様こんにちは、 新婚初日のウィークdayから午前帰宅で新にメールで泣かれた安元です。 結婚式の前後でAdvent Calendarに当たるなんて、 きっと日頃の行いがいいからだと思います! 早くも2回目になっているのは気のせいです。 閑話休題 日のお題はクロス集計です。 SQLを実行した結果は、基的に下に々伸びるものです。 あなたも思ったことがあるのでは無いでしょうか? 「SQLの結果が横に伸びれば。。。。」 そうなんです、SQLの結果を横に伸ばすことが出来れば、クロス集計が行えるんです。 今日はそんなお話です。 まずはサクッとyumでpostgresql-contribをインストールしましょう このpostgresql-contribには、postgreSQLをいろいろと便利にしてくれる関数などのSQLが格納されています yum install postgresql-contri

    PostgreSQLでクロス集計! tablefunc crosstab
  • 1