2023年3月31日のブックマーク (2件)

  • 3/31横浜平沼角平でつけ天食べたってよ🤭 - hajimerie’s diary

    3/30横浜西区平沼にある角平でつけ天を頂いた。 角平は知る人ぞ知る横浜の名店だ。いつも行列ができるこの店には岸元総理が書いた「一椀蕎麦に旧友を憶ふ」という直筆の色紙が飾ってある。 13時半から工事打ち合わせがあり協力業者の方々と合流、打ち合わせの前にランチとなった。12時ジャスト、店入り口にある受付表に名前と人数を書いて並ぶ。私達も並んだ。今日は11人待ち、5人家族がいたので並んでも運良く15分で店内に案内された。 これがつけ天だ。私は中盛り! つけ天は角平一番人気、店内では皆さんこのつけ天を注文していた。 熱々のつけ汁と大海老天ぷら、細麺の蕎麦はコシがありうまい。 板わさも追加注文した。わさびが添えてあるこのかまぼこも絶品だった。 蕎麦屋の板わさ、居酒屋とは違う。 事を終え1件目の工事の依頼の現調に入る。20分で終了し2件目の事前協議に向かった。無事にこちらも終わった。 自宅まで業

    3/31横浜平沼角平でつけ天食べたってよ🤭 - hajimerie’s diary
    hahaha-ha-ohanashi
    hahaha-ha-ohanashi 2023/03/31
    立派な海老天とお蕎麦が、とてもおいしそうです。板わさで日本酒をいただきたいですね。ハルちゃん、お元気そうで何よりです。
  • 豊かな海から、自然の恵みの贈り物『わかめ』 - japan-eat’s blog

    私たちが普段なにげなくべている「わかめ」。 あなたは、「わかめ」について当に知っていますか?ふふふふふ! 日でわかめがべられるようになったのは 奈良時代の万葉集には 平安時代には 江戸時代には 生わかめ 湯通し塩蔵(えんぞう)わかめ 乾燥カットわかめ くきわかめ めかぶ わかめの栄養素と成分 わかめと菜の花の和風チャーハン 豆腐とじゃこのわかめサラダ 海から採りたてのわかめは褐色です。 湯通しすることで、鮮やかな緑色に変化します。 これは、わかめの持っている赤い色素(フコキサンチン)が、熱によって橙色に変化し、緑の色素(クロロフィル)の色が現れるためです。 湯通ししたわかめを、おいしくべられるよう保存するために塩蔵したものを「湯通し塩蔵わかめ」と呼びます。 また「湯通し塩蔵わかめ」を塩抜きし、べやすくカットして乾燥したものは「乾燥わかめ」「カットわかめ」などと言われます。 これ

    豊かな海から、自然の恵みの贈り物『わかめ』 - japan-eat’s blog
    hahaha-ha-ohanashi
    hahaha-ha-ohanashi 2023/03/31
    わかめおいしいですよね。お値段の関係で、中国産乾燥わかめですけれども。。。