2011年6月13日のブックマーク (12件)

  • 大連立が火事場泥棒になりませんように…〔2011-06-12〕 - じゅなの独り言

    管降ろしの茶番劇の陰で、民主・自民・公明が進めていた「復興基法」 一日も早い復興を望む人たちの多くもこの成立には期待をしていたことでしょう。 でもこの復興基法は、 当に被災者一人ひとりの生活再建に役立つのでしょうか? 農林水産業、その地域の地場産業の立ち直りを支え、 地域コミュニティの再建を可能にする、土台に成り得るのでしょうか? 阪神淡路大震災では、かなり失敗している上記のことを 今回の震災では可能にしてくれるのでしょうか? むしろ今、この非常時を利用して、自民党も民主党も財界も 今までやりたくて堪らなかった ・消費税の税率UP ・総合特区や道州制の導入 ・TPP(環太平洋連携協定)参加 ・PFI(民間資活用による社会資整備) の推進を狙っているのでは? そこには被災者からの視点が決定的に欠けているのではないかと 私はとても危惧しています。 まず、消費税の導入については、 今ま

    大連立が火事場泥棒になりませんように…〔2011-06-12〕 - じゅなの独り言
    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    「儲からないなら止めます」という人たちを主体にしていたら「復興」は出来ないでしょう。目立つところだけは出来たように見えても、たくさんの被災者が、村が、町が置き去りにされていくことが容易に想像できる
  • T君、そして国際市場の熱風 - ゴムホース大學

    この記事は新サイト電子屋台『アカデミア』に引越ししました。 今日はホリエモンを探しに京大の生協まで自転車で行った。一部の間で僕のホリエのケツ持ちは有名である。当ならアマゾンでワンクリックで手に入るのかもしれないが、僕は時々こういった非効率なことをする。京都に来て10ヶ月。僕はすっかりこの街が好きになった。特に出町柳から高野川を登って修学院へ行く川沿いの風景が好きだ。ホリエモンは無かったが、別にいいと思う。たぶん僕はこの川を下って百万遍に行き、この川を上って自宅へ帰るために1日の時間を使ったのだろう。街や人を好きになるのに理由は無い、僕は生まれ変わるように四季移り変わるこの街の草木と、多くの学生の賑わいに、すっかり魅せられている。 『宮崎君、俺はベトナムに来て、最初は耐えれるかと思ったけど、でも街中の雑踏とか、臭いとか、信号もまもらへん車とか自転車、最近、なんとなく歩いてて、なんか

    T君、そして国際市場の熱風 - ゴムホース大學
    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    下々と神と戦うものとの違いなんだろうね。
  • 権力の側だけが変わるのではないと思うのだ - 非国民通信

    権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験(WIRED VISION) 権力者が正しくない行動をするというニュースは大量にある。彼らが、自分より地位が下にある者に対して横暴にふるまい、権力をかさにとった性的行動をとったりすることは、気が重くなることではあるが、驚くことではまったくない。問題は、このようなひどい行ないはなぜ起こるのかということだ。権力はなぜ堕落するのだろう? 心理学者たちによると、権力者の問題のひとつは、他者の状況や感情に対する共感性が低くなることだという。いくつかの研究によれば、権力的な地位にある人は、ほかの人を判断する際に、ステレオタイプ的な判断を行ないやすく、一般化しやすいという。 (中略) 人間は大抵の場合、正しい行ないは何か(ズルは悪だということ)を知っているが、自分が権力を手にしていると感じると、倫理的な過ちを正当化しやすくなる。例えば、約束の時間に遅れてスピード違

    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    民意とは流れる川の如し。そこに無常を見るのは頭が足りないだからだろうか。今自分達はその壮大な実験場のモルモットとして生きる事しか出来ない。被災した瞬間に国民ですらなく、権利の一片すらない。
  • 左翼は「国旗意匠変更運動」をせよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    の左翼政治運動の悲しさは、多くの争点が生活水準の向上に結びつかない不毛なものだという点。そんなのにエネルギーを使う暇があったら反原発運動でもしてくれないかな? NEWSポストセブン|君が代不起立女教師 校内で日の丸君が代反対トレーナー着用 私は、当に当に不思議に思うのだけど、なぜ「日の国旗=日の丸」という固定観念から右翼も左翼も離れられないのだろうか?日の丸が軍国主義の象徴だというなら他の意匠に変えればよかろう。左翼たちは、日国旗が桜の紋だとしてもやはり耐えられないのだろうか? 国旗や国歌に対しては敬意を表すべきだよ。それは国民として自然なこと。自国のシンボルに敬意を持てない人間が、他国民とまともにつき合えるだろうか。国旗や国歌の内容に問題があると考えるなら、堂々と主張し、変更すればいいだけのこと。 日の丸掲揚に関する不毛な論争は、やはり質を捉えた議論ができないという日人の

    左翼は「国旗意匠変更運動」をせよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    思想信条の自由によって、不確かなものを非固定化することを保守が拒否していたものを、条例等で固定化することで、法手続きによって改変できる機会を得ることができる。こういう正直な話が出てくるとは。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    どちらにせよ、庶民とも被災者とも関係のない次元の話。平和と豊かさを享受できる身だからこそ双方とも浪費を享受する。
  • 調整事を面倒くさがる人たち - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    組織が大きかろうと個人事業主だろうと、関係者各位に必要な情報を送って事情を知っておいて貰って、そんで意志決定を求めるなり所定の方針に反対されないようにするというのは必要な根回しだと思うんですけどね。 そりゃあ大御所が「俺は聞いてない」とか言って、非合理な根拠で反対に回るのはだるいし面倒くさいのもまた事実ではありますよ。お前に喰わせる飯など当は出したくないっつーの。でも会議の席上で反対論ぶたれて、いちいち反論するのは相手の面子を潰すことにもなるし、なるだけ内々に話を通しておいたほうが、あるいは見落としがちな懸念点を洗い出してもらっていたほうが、合理的じゃないですか。 段取りとか調整って、「来の仕事じゃない」と思いたがる人が多すぎる気がしますけど、案件は着地し成立してナンボなところがあるので、それを嫌がって後回しにして、イザってところで反対されて頓挫するより、やりすぎるぐらい段取っておいた

    調整事を面倒くさがる人たち - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    そっと落とし穴を仕掛けたり、握ってないのも盛り込んだり、いろいろ手当てをするわけであります。それができてはじめて、大人の仕事だと思うんですけどね。
  • 釜石・小野食品20日から再開 新工場で雇用計画も

    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    再開による雇用の安定と増は何よりだけど、今度はちゃんと正社員を扱ってほしい。中国人研修生は儲かって仕方ない反面、正社員の待遇(賃金と過重労働)は酷い。被災前に労基署が改善出したかなあ。
  • 成熟した投資ファンド、復興ニッポンを支えるか:日経ビジネスオンライン

    「まさかアドベントが撤退するとは…」ある投資ファンドのトップは驚きを隠さない。米投資ファンドのアドベントが今年3月に日から撤退した。 アドベントだけではない。リーマンショック後に米サン・キャピタル・パートナーズや香港のユニタス・キャピタルが日事務所を閉鎖した。 日に対する投資はどのように変化しているのか。日経ビジネスは2008年に続き、投資ファンド、ベンチャーキャピタル調査を実施した(結果は6月13日号の日経ビジネスを参照)。 国内で活動する主要な投資ファンド46社に調査票を送付し、24社から回答を得た。直近の決算期における投資残高を回答した15社の合計額は約2兆6008億円。3年前の調査の3兆4660億円(17社合計)に比べて25%近く下落した。 前回の調査は2008年6月で、世界同時不況となったリーマンショックの直前だ。今回、投資額が減ったのはショック後遺症と言えるかもしれない。

    成熟した投資ファンド、復興ニッポンを支えるか:日経ビジネスオンライン
    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    上場でなければ、資金回収の方法は一般的に事業会社への売却となる。だが、売却される企業と売却相手の双方の思惑が一致して、なおかつファンドが一定以上の利益を得られるケースは難しい。
  • NoiseOffTheWheel: "排出量取引なんてヨーロッパ資本が考え出したマネーゲー…" « Deck.ly

    排出量取引なんてヨーロッパ資が考え出したマネーゲームでサブプライムローンより質が悪いものに格的に手を染める前に事故が起きて逆によかったんじゃない? RT @genpatsu_news: 京都議定書の目標達成困頼みの排出量取引、脱原発で価格高騰 http://dlvr.it/W4LG4 #genpatsu #jishin #nuclearJP Long post from Deck.ly 2011-06-13T01:56:54   View on Twitter

    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    自然エネルギーと原発の関係はまさに排出量取引という金融商品化のためのスキームなんだもの。反原発は即ち排出権取引という金融商品市場の拡大論なんですよね。エコ=金融投資という背景があるのにね。
  • 世界中からお世話になってます…日本の石油・石炭・LNGの輸入元をグラフ化してみる(「2010-2011」対応版)

    先日掲載の記事【各国エネルギー政策が見えてくる・世界主要国のエネルギー源をグラフ化してみる(「2010-2011」対応版)】でも言及しているが、震災後の情勢、特にエネルギー関連の状況を鑑み、【図表で語る エネルギーの基礎 2010-2011】をベースとして、関連する過去の記事データの最新版への更新や、各種状況の変化を盛り込んだ分析・解説を行っている。今回は日の石油・石炭・LNGの輸入元をグラフ化した去年の記事の内容を最新のものに差し替えることにする。近代日社会を支えるのに欠かせない電気やガソリン、そしてその他各種エネルギーそのもの、あるいは原材料となる石油・石炭・LNGを、日はどこから輸入しているのか。品の原材料表記のように電気やガスに産地表記がされていないこともあり、興味関心のある人は多いはずだ。

    世界中からお世話になってます…日本の石油・石炭・LNGの輸入元をグラフ化してみる(「2010-2011」対応版)
    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    すべてこれまでの、そして今現在懸命に働いてきた・いる人たちの存在あってこそのものだと認識しなければならない。気まぐれや薄っぺらい虚栄心、独りよがりな主義主張で投げ捨ててはならない
  • 震災に乗じる「IFRS反対派」 - 磯山友幸のブログ

    金融庁がようやく重い腰を上げる。2012年に上場企業に使用を義務付けるかどうか判断することになっている国際会計基準IFRSの扱いについて、6月末に企業会計審議会を開催することを決めた。昨年後半から経済産業省や一部の企業人を中心にIFRSの強制適用に反対する動きが加速しているが、一方で大半の上場企業は強制適用を前提に準備作業に入っている。この混乱を招いた一因は、金融庁が決断を先延ばしし、議論すらしてこなかった点にある。 IFRS反対派の動きを中心にまとめたFACTA今月号掲載の拙文を、編集部のご厚意の下に再掲します。FACTAオンラインでも読むことができます。 http://facta.co.jp/ FACTA 2011年6月号 連載[監査役 最後の一線 第2回] by 磯山友幸(経済ジャーナリスト) 上場企業の決算とは何のために行うのか。東日大震災が起きて、またしても「会計基準」のあり方

    震災に乗じる「IFRS反対派」 - 磯山友幸のブログ
    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    中小企業については、必要が無い。
  • 仮設住宅だけできても生活は困難 - リハ医の独白

    不自由な避難所暮らしをしている方にとって、医・・住のうち、住宅さえあれば安定した生活をおくることができると思っている新聞社がある。 ■ここは3出る 宮城県大崎市の鳴子温泉の宿泊施設に避難している南三陸町の佐々木とし江さん(79)は、4月29日に南三陸町内の仮設住宅に当選した。 しかし、当選後の説明会で、仮設住宅からは病院への無料送迎車が出ないことや事の配布がないことを知り、今も鳴子温泉に残っている。 腰と肩とひざを痛め、ふくらはぎもむくみ、歩行補助車を使って歩くのがやっと。震災前は介護ヘルパーに買い物をしてもらっていたが、今はそれもない。「足腰もろくに立たないのに3作れというのか」と、ベッドで体の痛みに顔をゆがませた。 知的障害を抱えた孫の賢さん(26)と2人暮らし。町には6月中の移動を促されている。頼りにしていた兄は津波で流された。 「どうべて、通院すればいいのか。このまま移れ

    仮設住宅だけできても生活は困難 - リハ医の独白
    hahnela03
    hahnela03 2011/06/13
    仮設住宅にスロープが無く、車いすの人は生活が困難という話や足の不自由な障害者に県営住宅の5階をあてがう県の姿勢と住民離散の恐怖(基礎自治体崩壊)との戦いとのせめぎ合い。医師達はどのように関わるべきか