2012年2月1日のブックマーク (30件)

  • Twitter / sivad: 「トップダウンか直接民主制か」、という極端に振れる日本の政治風土を以前、「維新主義」と名付けました。ここから脱しないと、おそらく日本の政治が大きく改善すること

    「トップダウンか直接民主制か」、という極端に振れる日政治風土を以前、「維新主義」と名付けました。ここから脱しないと、おそらく日政治が大きく改善することはないでしょう。http://t.co/SBhQ7HkO

    Twitter / sivad: 「トップダウンか直接民主制か」、という極端に振れる日本の政治風土を以前、「維新主義」と名付けました。ここから脱しないと、おそらく日本の政治が大きく改善すること
    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    日本の政治風土を以前、「維新主義」と名付けました。ここから脱しないと、おそらく日本の政治が大きく改善することはないでしょう。http://d.hatena.ne.jp/sivad/20090722/p1 /http://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/20051202/1133533432
  • 石井孝明(Ishii Takaaki) on Twitter: "http://t.co/pd63oNi7 東北予備率5%切れ。大型火力が飛んだり、今は予報精度高いが寒波がきたら。電力会社に敬意と、再稼動を。来年は変な人は半減以下に減ってると思うが。3年後に原発論議やれよ。あほか。危機のときに"

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    5%切れ。大型火力が飛んだり、今は予報精度高いが寒波がきたら。電力会社に敬意と、再稼動を。来年は変な人は半減以下に減ってると思うが。3年後に原発論議やれよ。あほか。危機のときに
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    「除染業務は全国ゼネコンの下請けで労務を提供するのではなく、地元企業として除染業務を受託したい。今後は国発注業務を自治体が発注できるように関係機関に求めていきたい」/業務委託は完工高ゼロ扱い
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    受注希望者に企画書を提出してもらい、省内の審査委員会が業務の工程や除染実施方法の提案などを審査し、最高点を得た者を契約候補者にする。/環境省とパシコンの資料から見て地元業者では造れない資料だろうな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    ①高騰する資材単価を反映した設計単価の設定②現場代理人の兼務など配置予定技術者要件の緩和③宿泊費や交通費など増大する経費を共通仮設費に計上――の3点
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    、震災などで停電した場合でも水の供給やエレベーターの運転に必要な最小限の電源を確保できる生活継続住宅「東京都LCP住宅」を普及させるため、12年度中に登録制度を創設、運用を開始する考えだ。/付加価値
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    「建設業と地域の元気回復事業」(09年)「経営戦略アドバイザリー事業」(10年)「建設企業の連携によるフロンティア事業」(11年)を相次ぎ実施してきた。だが、新分野進出の成功例は決して多くないのが現状
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    全国的に工場新築工事などがあった製造業からの受注が38・8%増の1兆5616億円。震災のがれき処理・除染など復旧関連の大型案件の影響もあって地方機関からの受注が33・0%増の1兆0678億円/工場の集約化とリストラへ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    3大都市圏別にマンションの着工戸数を見ると、中部圏が前年比1・4%減と落ち込んだが、首都圏、近畿圏は堅調に推移した。建築物の着工床面積内訳は公共分が847万㎡、民間分が1万1804㎡。/公共分が無くなれば...。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    スマートコミュニティーやエコシティープロジェクトなど、官民一体で事業化を目指す海外の大型プロジェクトをターゲットに、案件形成に関する調査やファイナンス、設計・施工管理、施設の運営・維持などの業務受注
  • 2/1の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    昨日は、家計調査が発表された。前年度比がプラスだったので、世間的には良い結果だったようだが、昨年の12月は落ち込みが激しかった反動という面がある。水準を示す、前月比指数は、11月に続き低迷しているのが気がかりだ。 こんな様子では、10-12月期のGDPはマイナス成長になるかもしれない。景気というのは、だいたい半年前の政策の結果が出るから、4-6期に手をこまねいていたツケが出たというところだろう。阪神大震災のときと同じにしていれば、成長は確保できたのだが。 震災部の議事録が問題になっているようだが、今回の震災後の経済運営の結果は、これから明らかになる。阪神の際の議事録もなかったようだが、経済運営の手は残されていた。残してあったのに生かせないのでは意味がない。文書作りだけで事足れりとしては、手間が増えるだけになる。 他方、阪神の教訓に学んで活躍を見せた自衛隊や、迅速に道路を復旧させた国の出

    2/1の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    阪神の教訓に学んで活躍を見せた自衛隊や、迅速に道路を復旧させた国の出先は、公務員削減でリストラかね。教訓に学ばない財政運営による赤字の埋め合わせになるとは、「走狗烹らる」というところですかな。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    東京ガスにも同様の態度が取れれば少しは信じよう。でも品川周辺の再開発の失敗をしないための企業(テナント)誘致活動の面が強いと見れるのですが。サービスの「利用者による選択」は、新自由主義的手法だよ。
  • 時事ドットコム:北朝鮮労働者、5万人突破=李明博政権で2倍以上に−開城工業団地

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    労働者の月額最低賃金は63.8ドル(約4800円)で、平均は100ドル程度。北朝鮮にとって開城工団は貴重な外貨獲得手段であるため、李明博政権を激しく非難しつつも、実利は重視しているようだ。
  • 自主避難者に対して20km圏内避難者が「おめえたち早ぐ帰れ」

    東北各県で避難を余儀なくされ、仮設住宅や親類宅などで年を越した被災者は約30万人。さらに、原発事故を受け、関東などから関西や沖縄といった地域へと子供を連れて自主避難した人も少なくない。そうした母親たちの苦しみは、今も続いている。フリーライターの清水典之氏が「原発難民ママ」たちの今を追った。 * * * 東京湾を一望できる36階建ての高層タワーマンション「東雲(しののめ)住宅」。公務員宿舎としては豪華過ぎるとマスコミから集中砲火を浴びた物件だ。今ここに、原発事故で福島県の強制避難区域や計画的避難区域などから1024名(2011年11月末)の被災者が移り住んでいる。 「江東区の職員の方や近隣の方々には当によくしていただいて、私たちは恵まれていると思います。だけど、ベランダで夕日を眺めていると、とめどもなく涙が溢れてきてしまうんです」 佐藤実津さん(33歳)は、原発から9kmほど離れた浪江町の

    自主避難者に対して20km圏内避難者が「おめえたち早ぐ帰れ」
    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    帰りたくても帰れない被災者からすれば、“自主避難組”は疎ましく見えたのかもしれない。/先月に漁船を壊されたりとか、エンジンに水を入れられたりとか様々な嫌がらせなど事欠かないよ。生きるって難しいね。
  • 報道発表資料:建設業法施行規則等の一部を改正する省令について - 国土交通省

    建設業者等が建設工事の現場等に掲げることとなっている標識について、規制改革要望等を踏まえ、小規模工事においても掲示が容易となるよう、その大きさを縮小することとしました。 (1)建設業法施行規則(昭和24年建設省令第14号)別記様式第29号を改正し、建設業者が建設工事の現場に掲げることとされている 標識の大きさを現行の「縦40㎝以上×横40㎝以上」から「縦25㎝以上×横35㎝以上」に改めることとしました。 (2)浄化槽工事業に係る登録等に関する省令(昭和60年建設省令第6号)別記様式第8号及び別記様式第9号を改正し、 浄化槽工事業者(浄化槽法第33条第2項の規定により浄化槽工事業者とみなされるものを含む。)が営業所及び浄化槽工事の現場に 掲げることとされている標識の大きさを現行の「縦35㎝以上×横40㎝以上」から「縦25㎝以上×横35㎝以上」に改めることとしました。 (3) 解体工事業に係る

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    建設業者等が建設工事の現場等に掲げることとなっている標識について、規制改革要望等を踏まえ、小規模工事においても掲示が容易となるよう、その大きさを縮小することとしました。
  • 日本銀行、FRB、ECBの根本的な考え方の違い - eliyaの日記

    目新しい話じゃないけど、ちょっと整理しました。長期のインフレ率が何によって定まると考えているかが全然違います。FRBもECBも金融政策こそが長期インフレ率を決定すると考えているけど、日銀は成長力が長期インフレ率を決定すると考えています。 FRB長期のインフレ率は主に金融政策によって決定される。バーナンキ議長 2012年 ECB長期では、貨幣量の変化が一般物価水準の変化に反映されることは広く同意されている。ECB 金融政策の射程 日銀デフレ傾向を生みだしている根源的な原因である成長力の低下白川総裁 2011年 うーん。日銀って前から思ってたけど自分のロジックで突っ走りすぎだと思う。最近は自分で成長率を高める政策(成長基盤強化の支援)をやっているらしいし。だれか、中央銀行の仕事は金融政策で産業振興じゃないって教えてあげようよ・・・。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    新分野への投資に民間金融機関がどれだけ及び腰かというのが、わかりやすいなあ。
  • 第13話「財政規律を求めすぎると、景気は回復するどころか、ますます悪くなるってことね。」:日経ビジネスオンライン

    前回までのあらすじ 団達也は恩師、宇佐見の友人だったイスタンブールのサーディを訪ね、自分がこれからどんな事業をすべきなのか語り合っていた。この対話を経て、達也は自分が取り組むべき課題は、次世代のエネルギーの開発に携わることだと気づいた。 MTCで働いていた金子順平は、マレーシアのタンの会社に移り、タンのもとで暮らしていた沢口萌と再会した。金子は、タンの会社で新たな研究を始めるつもりでいた。 上海のリンダのもとでは真理が働いていた。真理はリンダにビジネスの現場の特訓を受けていた。 リンダの会社に、古くからの友人であるジェームスがたずねて来た。 リンダとジェームスとマリ 「ポルトガルに飛び火したようね」 リンダが心配な表情を浮かべた。ギリシャの財政再建が難航しているあおりを受け、ポルトガルの10年もの国債はなんと15%を超えてしまったのだ。同じように危機の火がくすぶっているイタリア国債の6%、

    第13話「財政規律を求めすぎると、景気は回復するどころか、ますます悪くなるってことね。」:日経ビジネスオンライン
    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    、風力発電を軌道に乗せるには、稼働率を高め、もっとコストを下げるという二つのハードルを越えなくてはならないんだよ。日本のように電力消費量の多い国では、風力はあまりに荷が重いからね
  • 橋下氏のあいりん地区浄化作戦 第25次西成暴動に発展の懸念

    大阪市の橋下徹市長は、大阪府外から、西成区にある日雇い労働者の街「あいりん地区」周辺に転入してくる子育て世代を対象に、市民税や固定資産税を一定期間免除するなどの優遇措置を盛り込んだ「西成区特区構想」を打ち出した。「西成区が変われば大阪が変わる」、「西成区をえこひいきする」と公言する橋下氏は、区政運営に直接関与する“直轄方式”を表明した。 しかし、現地で日雇い労働者たちの声を聞くと、橋下氏に対する不満の声も多い。 「橋下さんが大阪府知事時代、府に55歳以上の日雇い労働者による清掃事業の拡大を求めたが、財政難を理由に応じてもらえなかった。橋下さんは『弁護士時代から西成区のことはよく知っている』というが、ホンマにどれだけわかってくれとるんかな。 新住民があいりん地区周辺に来れば、“治安をどうにかしろ”と言い出すに決まっとる。警察を増員するんやて? そうなれば、“寝た子”を起こすことになるで」 「

    橋下氏のあいりん地区浄化作戦 第25次西成暴動に発展の懸念
    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    「地区内は労働者支援団体がいくつもあり、中には支援の一環で警察署や行政への抗議活動を請け負って我々の思いを代弁してくれてきた組織がある。」/集団就職と就労条件の変更と労働力の鮮度の歪み
  • 本日の産経抄 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日の産経抄から: http://sankei.jp.msn.com/life/news/120201/trd12020103320001-n1.htm(2月1日 「年金生活」に入る団塊世代) >・・・その「一年生」たちが昨年あたりから今度は「年金生活」に入りつつある。日の人口が50年後には4千万人以上減るというショッキングな厚生労働省の推計が発表された中、年金などその社会保障の問題は深刻だ。人口的に突出しているだけで、何かと揶揄(やゆ)されることも多い。 >むろん団塊世代はいつも過酷な競争を強いられながら経済成長を支えてきた。「そろそろ年金でゆっくりしたい」という気持ちはわかる。一方で今、2・8人で高齢者1人を支えている若い人たちが「なぜ上の世代のために」と言いたくなるのも理解できる。 >だがそんな不毛な世代間論争をしているときではない。団塊世代はなるべく年金の世話にならない道を考えた

    本日の産経抄 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    不毛な世代間論争をしているときではない。/本当に一番無駄な浪費の議論だなあ。何で頭の良い人達が拘るのか不思議だ。
  • 東京新聞:EU財政協定 不況に追い打ち懸念も:社説・コラム(TOKYO Web)

    欧州連合(EU)が加盟国の財政規律を強化する新しい協定の締結で合意した。財政赤字の歯止めになる一方、財政運営を硬直化させ、結果的に不況を一段と加速する懸念もある。もろ刃の剣だ。 EUには、これまでも各国の財政赤字を国内総生産(GDP)の3%以内とする財政安定化協定があった。だが、実際には独仏などが違反しても容認されてきた。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    憲法のような最上位の法規範で財政赤字に限度を設ければ、どんな政権ができたとしても、かなりの制約になる。複数の国が加盟する集団協定なので相互監視も厳しい。/ケインズ否定の大ドイツ帝国の誕生かもね
  • 河北新報 東北のニュース/帰村宣言 遠藤川内村長「コミュニティー崩壊危惧」 

    帰村宣言 遠藤川内村長「コミュニティー崩壊危惧」  -帰村に向けてのハードルは。  「低線量被ばくに対する不安。雇用確保と農林畜産業再生にも時間が必要で、労働意欲の維持が課題になる。避難生活が長引くと医療や買い物、文化など都会の利便性に慣れ、古里へ戻る意欲がなえないかと心配する」  -新年度に村に戻る意向の小中学生と園児は30人にとどまった。  「数の問題ではない。環境を整えて従来のシステムで育みたい。避難を続ける人も川内の子どもとしてしっかり支える」  -帰村者が少なく、宣言が掛け声倒れに終わらないか。  「避難宣言は僕がした。戻る時も誰かがいつか言うべきで、それを今日僕がした。早急に結果を求めず、2年後3年後にわが家へ戻れればいい」  -除染が不完全な段階で住民に帰還を促すのは無責任との声もある。  「非常に悩んだし、議会にも慎重論があったが、戻りたい人のためにどう進むかが課題。不安解

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    「子どもたちや家族が分断され、コミュニティーも崩壊に近い。村が積み上げてきたものがゼロになった。」『帰村の可能性があるなら全力でやった方がいい』川内村だけが帰って、それでハッピーエンドではない。
  • 社説:原子力新規制 既得権益の見直しも - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は東京電力福島第1原発の重大事故を踏まえ原子力規制を転換するための法案を閣議決定した。環境省の外局として「原子力規制庁」を設置するほか、原発の寿命やシビアアクシデント(過酷事故)対策なども法律で義務づける内容だ。 これまで、原子力の安全規制を担う原子力安全・保安院が原発の推進を担う経済産業省に属していたことの弊害は大きい。規制を利用から分離し、原子力規制庁に一元化するのは当然のことだ。当初の仮称だった原子力安全庁を改め原子力規制庁とするのも、組織の性格を考えれば妥当だ。 ただし、表向きの名前を変え、組織を組み替えただけで、規制に特化した独立性の高い組織が一夜にしてできるはずはない。規制庁の人員の多くは保安院から横滑りすることになり、独立性を確保するための具体的な工夫が求められる。 新たに設ける「原子力安全調査委員会」も、原子力の安全確保にどのように貢献できるのか、まだ判然としない。内閣

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    既得権益の見直し=需要の喪失だけ主張されても何ら建設的な議論は起こらない。単純な階層構造では社会の蓄積などおきようもない。上層だけしか存在理由が無くなる社会が健全とも思えない。
  • 車に頼らない街づくり…都市コンパクト化へ法案 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    病院や学校、商業施設などの都市機能を中心部に集約し、車に頼らない都市にすることで温室効果ガスの排出を抑える狙いだ。 新法は「低炭素まちづくり促進法案」で、2012年度中の施行を目指す。新法で対象地域になると、省エネルギー基準を満たした住宅やビルの住宅ローン減税を拡大したり、事業費を補助したりするなどの優遇措置を設ける。震災復興を進める被災地や、人口の空洞化に悩む地方都市の活用を見込んでいる。 対象地域に指定されるためには、自治体が、都市機能の集約化や建物の省エネ化などを盛り込んだ「低炭素まちづくり計画」を作成する。計画に沿って企業が省エネビルなどを建設すれば、国と地方で事業費の最大3分の2を補助する。大型商業施設に課している駐車場の設置義務も緩和し、複数の施設で共同駐車場を設けることも認める。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    コンパクトシティを誰が管理するのだろう。今の状況ではPFI・PPPで、企業による都市管理が前提だよ。
  • 【正論】三菱総合研究所理事長・小宮山宏 エコ改修勧めるこれだけの理由+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    このところの厳しい寒さで、今年の冬も昨年の夏に続いて、電力不足が懸念されている。なぜ、夏と冬の電力が不足がちになるのだろう。理由は簡単である。冷房と暖房に電気を使うからにほかならない。しかし、理論的には冷暖房のエネルギーはほとんどゼロにできるのである。 ≪戸外まで暖める効率の悪さ≫ 部屋の中が寒いから暖房をするのだ、と考えている人が世の中には案外、多い。だが、実際には、暖房した部屋はすでに暖かい。その暖かい室内にさらに熱を入れているのである。 単にそれだけだとすれば、暖房を切ってしまっても良いはずだろう。しかし、現実には、暖房を切るとすぐに寒くなる。部屋の温度が高く、戸外は低いから、部屋から戸外へと自然の摂理に従って、熱が逃げるからである。暖房は、この逃げる熱を補うために行われている。 つまり、暖房は部屋を暖めているように見えて、実は期せずして、その熱は戸外を暖めているのだ。暖房に使ってい

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    明らかになった。断熱効果を上げると、健康状態まで著しく改善されるというのである/顧客によってはオール電化で失敗して立て直した人は、高気密高断熱で体調不良を訴えていたけどね。
  • 朝日新聞デジタル:電力、燃料費1兆円増 火力急増で7社赤字 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力を除く電力9社で2011年4〜12月期の燃料費が、前年の同じ期間より計1兆円近く増えたことが31日、各社の連結決算から明らかになった。定期検査で止まった原発が再稼働できず、火力発電の稼働が急増したためだ。原発停止が重荷となり、7社で純損益が赤字になった。  31日までに出そろった9社の決算によると、燃料費は合計で2兆4571億円で、前年同期より9459億円増えた。9社が使った石油は、前年同期の2.3倍の958万キロリットル、液化天然ガス(LNG)は1.3倍の2099万トン。輸入量の増加に加え、原油高も燃料費をつり上げた。  燃料費は各社の経営を圧迫。原発を持たない沖縄と、原発が止まる時期が遅かった四国を除く7社は、純損益が赤字となった。 購読されている方は、続きをご覧いただけます購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込み

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    東北電力で毎月約80億の損失の話は昨年の段階からでていたもの。
  • http://www.emyline.net/report.htm?id=72895

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    自国通貨が強いことを背景に外貨資産を購入することも日本の選択肢となる
  • http://www.emyline.net/report.htm?id=72677

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    現時点でハト派最右翼の一人であるシカゴ連銀のエバンス総裁(但し、2012 年には投票権を有さない)が求めていた金融政策アプローチに近い
  • バーナンキFRB議長によるインフレターゲット採用の妙について - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    前回のエントリーではFRBによるインフレターゲット採用の「出口戦略」としての側面を取り上げた。 といっても昨年秋頃に報道されていたFRBによるインフレターゲット採用の可能性と、それに対する数名の理事の意見をまとめた記事(参照「FRBにインフレターゲット支持広がる、出口戦略にらみ」)と今回の発表内容を繋げた(というか並べた)だけであり、別に何か独創的な見方を付け加えたというわけではない。 バーナンキ議長の思惑は別として、これらの理事についてはその後に大きく意見を変えていない限り、インフレターゲットを一種の「出口戦略」と認識していたのは確かであり、そういった意味でハト派、タカ派双方が混在するFOMCにおいて今回の判断が下されたのは、インフレターゲットが長期的なインフレ期待を安定させるという目的に加え、現状の「異例な金融緩和」の弊害を押さえ、かつ将来的に引き締めに移るときの障害を少しでも抑える意

    バーナンキFRB議長によるインフレターゲット採用の妙について - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    ハト派、タカ派共に緊急対応的な政策ではなく、より長期的な政策に目を向けられる状況が整ってきている。
  • 個人の権利は、最終的に必ず衝突する - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    yellowbellさんの名言。 http://h.hatena.ne.jp/yellowbell/299899616928107319 個人の権利は、最終的に必ず衝突する。 個人の集合たる社会は、ゆえに個人の権利の調整機能を持つ必要がある。 社会を社会たらしむ不可欠の要素は権利の調整であると自覚する個人は、個人の権利の調整に対して優先を主張し、 個人を個人たらしむ不可欠の要素は権利そのものであると自覚する個人は、個人の権利の尊重に対して優先を主張する。 個人の存続という目指す方向は同じでも到達点の異なる両者は、社会において常に相対する。 そして、その常に相対する両者の存在が、社会の健全な成り立ちである。 その常に相対する両者の織り成す喧騒が、社会が健全に営まれている証である。 だから、僕は思う。 個人の権利の調整を優先すべしと言っても、個人の権利を尊重しなくてよいわけではない。 個人の権

    個人の権利は、最終的に必ず衝突する - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    個人の権利は最終的に必ず衝突する。ゆえに、そのどちらを選んでも、全くの正解などありえない。
  • 集団移転計画は違憲…被害地域の住民提訴へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災による津波被害地域の災害危険区域指定と集団移転計画は憲法に違反するとして、仙台市若林区荒浜地区の住民グループが、区域指定の取り消しを求めて行政訴訟を起こす方針を決めた。 被災地の集団移転を巡る提訴は初めて。災害危険区域内の自宅を失い、現地での住宅再建を希望する地区住民が30日、同若林区で集会を開き、「居住の自由を定めた憲法22条に反する」として提訴方針を確認した。 市は昨年12月、東日大震災レベルの津波を想定したコンピューター分析で、2メートルを超す津波が到達すると予測された沿岸部の約1200ヘクタールを、条例で災害危険区域に指定。住宅の新増築を禁止する建築制限をかけ、2000世帯を内陸側に集団移転させる計画を進めている。

    hahnela03
    hahnela03 2012/02/01
    「居住の自由を定めた憲法22条に反する」/憲法第29条3.私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる。/id:maturi 氏へ、hamacan先生の所にお答えが。