2013年9月17日のブックマーク (35件)

  • machineryの日々 住居はだれのもの?

    12« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»02 ちょっと前回エントリのコメントで後回しになっておりましたが、先週の水曜日に震災から30か月が経過しました。拙ブログではこれまで、震災で時が止まってしまった感が強かったので通算の月数でカウントしておりましたが、30か月と書いてみるとさすがに2年半と書いた方が分かりやすいかもしれません。2年半という節目でもあったのでテレビでもそれなりに特集があったようですが、相変わらず業務が錯綜していてほとんどチェックできておりません。まあ、そもそも沿岸部へ行く機会も激減してしまって知り合いからの情報ぐらいが情報源となってしまっております。 そんなところでたまにTwitter方面を見ていたら、以前集団的労使関係について議論させていただいた金子先生が「応援職員さんのつぶやきによる大槌町の雇用

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    被災地では、物理的に土地が使えなくなってしまって、事業所の立地はもちろん、そこで働く従業員の住居にも事欠く事態となったために、それがより加速化されて可視化されたものともいえます。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    「業種や職種にもよりますが、極論を言うと、『学力や筆記試験の結果が仕事の出来に直結する』とは言えません。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    「大企業は非製造業が多い中小企業に比べ、一度賃金を上げると(雇用)調整が難しい」/一時金は良いようで、次年度の可処分所得が減じるときには家計緊縮に走りやすくなる
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    大学当局者は「誓約書にサインすることで学生自身が規則を守ることを期待する」としている。中国の教育専門家は「自殺免責条項にサインさせる大学は数多い」とした上で、このような条項は「無効であり粗暴」と批判
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    建設関連組織の大同団結に向けて日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、植村芳輝議長・シミズユニオン)との統合を目指して協議を重ねてきたものの、活動の方向性の違いなどから統合を断念した。
  • サービス終了のお知らせ

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    建設投資はこれまで減少が続き、建設業そのものも縮小してきた。そこに東日本大震災後の建設需要が増え、被災地では技能労働者不足となり、これが全国的にも広がって、建設業の人材不足が顕著になった。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    女性が「現場従事期間20年以上」という条件を満たすのが難しいことを指摘する意見が数多く寄せられた。このため、年数自体は変えずに、育休などで現場を離れた期間も年数に含める措置を男女問わず導入。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
  • サービス終了のお知らせ

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    「発注者や元請けからの単価低減の要請が依然として厳しく、高騰分を受注単価に吸収できていない」
  • 電力会社に依存しない未来へ、県内15カ所で進むメガソーラー建設

    電力会社に依存しない未来へ、県内15カ所で進むメガソーラー建設:エネルギー列島2013年版(25)滋賀 滋賀県は電力会社に依存する現状を抜的に変えるために再生可能エネルギーの導入を急いでいる。太陽光発電を中心に2030年までに導入量を20倍に拡大して、ガスコージェネレーションの普及と合わせて依存度を75%まで引き下げる。琵琶湖の周辺でメガソーラーの建設が続々と始まった。 滋賀県の北部は原子力発電所が集まる福井県の若狭湾から20キロメートル以内の至近距離にある。以前から脱・原発の姿勢を鮮明にしてきたが、県内の電力事情を見ると再生可能エネルギーの導入量が少なく、電力会社に対する依存度は極めて高い。 こうした状況を変革するために、2013年2月に「再生可能エネルギー振興戦略プラン」を策定して格的な取り組みを開始した。電力会社による大規模電源に依存する比率を2010年の93%から2030年に7

    電力会社に依存しない未来へ、県内15カ所で進むメガソーラー建設
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    大規模電源が35%以上無くなり、投資循環は大企業間のみがメリットを享受して、高い電力料金は中小零細へ転嫁するって、滋賀県知事の「産業大虐殺」政策=脱原発は素晴らしい()
  • 勤務先でのファイル共有の実態、トレンドマイクロが調査

    トレンドマイクロは9月17日、企業での業務ファイル共有の実態に関するアンケート調査結果を発表した。従業員と情報管理者それぞれ309人が回答している。 それによると、勤務先で明確に許可されていない(禁止されている、規定があるかどうか分からない)ファイル共有ツールの使用について、33.3%が許可されていないツールを利用した経験があると答えた。また、従来型メール(Webメール以外のメール)については、約8割が使用可否に関する規定があると回答した。個人向けを中心に広がっているオンラインストレージは、半数以上が勤務先に規定がない、もしくは、規定があるかどうか不明としていた。 オンラインストレージの業務利用を禁止している企業、または一定の条件付きで許可している企業の情報管理者は、従業員の勝手なオンラインストレージの業務利用について、54.5%が「一部は使っていると思う」、10.1%が「多くの従業員が使

    勤務先でのファイル共有の実態、トレンドマイクロが調査
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    「ファイルが外部に漏えいするリスクがある(30.4%)」「従業員の業務効率を下げている(20.3%)」などを挙げた。
  • 【コラム】デフレを懐かしむ日が日本にやって来る-ペセック - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    【コラム】デフレを懐かしむ日が日本にやって来る-ペセック - Bloomberg
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    「簡単なのは紙幣を印刷し始める部分だけだ。最初の1年は誰もそれで傷付かないからだ」/簡単なところで祝勝会。本番は「痛み」をどのようにするかの難問。簡単なのは「切捨て」。リフレ派(シバキ)の本領発揮。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均38,487.90+1.14%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均38,686.32+1.51%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,275.38+0.54%ポジティブ値上がり ポジティブS&P500種5,277.51+0.80%ポジティブ値下がり ネガティブJPYUSD=X0.01-0.32%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    米経済は減税廃止など財政緊縮の影響が薄れる年後半には成長率が高まる見通しだ。/QEによる減税廃止・緊縮財政からの脱却する米帝様。子分はQEによる減税拡大・緊縮財政による民間投資拡大を夢見てる。
  • 法人減税の前倒し視野、原発依存率は低下させていく=経産相

    [東京 17日 ロイター] - 茂木敏充経済産業相は17日、都内で開かれた内外投資家を対象としたカンファレンスで講演し、法人税そのものの減税前倒しを視野に入れ、投資拡大に取り組みたいと語った。 茂木経産相は、アベノミクスによって株価が上昇、円高が是正されているとし、「政権交代を経て日経済はマイナスからプラスに転換した。日経済には明らかに明るい兆しが見えている」と評価。ただ、こうした実感は「大手の輸出企業や日の一部にまだ限定されている」と述べ、アベノミクスの「三の矢」を着実に進めていくことの重要性を強調した。 特に3目の矢である民間投資を喚起する成長戦略が最も重要とし、成長戦略の推進で過小投資、過剰規制、過当競争の「3つの歪みを是正していきたい」と強調。このうち過小投資の是正については、民間の設備投資の改善が進んでいるものの、「まだ格回復には至っていない」との認識を示し、「税制措

    法人減税の前倒し視野、原発依存率は低下させていく=経産相
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    浜田宏一内閣官房参与(米エール大名誉教授)も、日本の法人実効税率は「高い」との認識を示し、「(法人税を)下げていかなければ、租税競争に負けてしまう」と指摘。/国際資本優遇と国内再分配機能の弱体化
  • 時事ドットコム:WTOに韓国を提訴=水産物禁輸に対抗−政府検討

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    ロシア沿海州化学工場からの化学物質の流失事故によるオホーツク海・日本海のロシア・北朝鮮・韓国等からの水産物検査をした話は聞かない。震災前で2-3年後に海へという話だったと記憶
  • 時事ドットコム:水産関連の倒産高水準=消費減、原料・燃料高で

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    特に輸入品との競合が激しい水産加工業での倒産が目立つ。魚介類の国内消費の減少に加え、円安による輸入原料の価格上昇、燃料費高騰などで経営環境が悪化しているためだ。/北欧・中国との三角貿易の機能不全
  • 時事ドットコム:東電は破綻処理を=共産が提言

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    共産党は再生エネ(環境金融)推進派。しかもこれはネオリベが望む結果を手助けする双頭のハゲタカ戦略。電力自由化して外資等に食い物にされるのがそんなにいいのだろうか。
  • 時事ドットコム:増税なら減税とセットで=みんな代表

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    具体的には、所得税率引き下げと給付付き税額控除、法人税率引き下げで、総額8兆円規模の減税を実施するよう主張。/クルーグマンも法人減税には反対らしいのだが。ネオリベは相当やっきになっている。
  • 税制 | 米国 - 北米 - 国・地域別に見る - ジェトロ

    一般的に、米国での事業投資を行う場合には、現地法人を設立する。親会社である外国法人は、在米現地法人への出資に関することのみに責任を限定できる。現地法人には、通常の米国企業と同様に、納税義務が生じる。その他、国外親会社への配当金や(融資を受けた場合の)金利の支払いに関しては源泉徴収される。税金には、連邦法人税と州、地方自治体の3つがある。 米国外の親会社は、株主あるいは融資者として受け取った配当金、金利、株の売却利益などの税申告を年度ごとに行い、連邦税および州税を含む地方税を納付する義務がある。 連邦法人税 連邦法人税は、2017年12月にトランプ大統領が署名した税制改革法案(Tax Cuts And Jobs Act)により、2018年1月1日より一律21%となった。税制改革に伴う税制変更の詳細については、内国歳入庁のウェブサイト参照。 内国歳入庁(IRS) "Tax Reform"内の"

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    州法人所得税が存在しない、または税率が極端に低い州では、売上税や固定資産税、あるいはその両方が高い場合が多い。
  • 日本酒ブームなのに酒米・山田錦が足りない 生産制限 農政の謎、ここに極まれり WEDGE Infinity(ウェッジ)

    世界で巻き起こる日ブームに伴って高級日酒の出荷が国内外で伸びている。だが、原料米である山田錦が足りず、酒造メーカーは造りたくても造れない状況に陥っている。生産数量目標のもと、原料米の生産も制限されているのがその元凶だ……。 NYで最も売れている「獺祭」社長の苦悩 出荷量の減少に悩む日酒(清酒)業界のなかで、毎年出荷量を増やすという異次元の動きを見せる旭酒造(山口県岩国市)。今期(2013年9月期)の売上高は40億円に達する見通しで、ここ数年5割増で売上を伸ばし続けている。 同社が製造する日酒「獺祭」は、純米酒のなかでも原料に使うコメを50%以下に精米する「純米大吟醸酒」という最高級ランクに分類される。1990年に発売以降、桜井博志社長が、自ら酒販店や飲店に営業回りをして、徐々に知名度を上げていった。 足で稼いだ結果、今や単一ブランドとしての出荷量は全国一の規模にまでなった。国内

    日本酒ブームなのに酒米・山田錦が足りない 生産制限 農政の謎、ここに極まれり WEDGE Infinity(ウェッジ)
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    農家所得を維持する政策と製造業の売上増を求める政策の対立。六次産業が難しい理由。資本が大きい方が一方的に吸収する。そこに一次産業の都合はありません。資本の都合が優先するだけ。
  • 県「あまちゃん予算」拡充へ - NHK岩手県のニュース

    未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。 登録したい都道府県を地図から選択します。 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。 ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。 NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」の人気を被災地の復興につなげていこうと、岩手県は沿岸の観光PRなどの費用およそ3000万円を今月開かれる県議会に提案する補正予算案に盛り込むことを決めました。 「あまちゃん」でロケ地になった久慈市などにはことし大勢の観光客が訪れていて、宿泊費やお土産代などで経済波及効果はおよそ33億円に上るという試算も民間のシンクタンク岩手経済研究所から出ています。 この「あまちゃん」人気を東日大震災で被災した沿岸の復興にもつなげていこうと岩手県は今月開かれる県議会に提案する補正予算案にあまちゃん関連の事業費、およそ3000万円を盛り込むことを決めました。 具体的

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    せいぜい宮古までの話、沿岸南部は関係ない。
  • 政府がビッグデータ活用した新マクロ指数作成へ、世界初の試み

    具体的には現行の月次の景気動向指数よりも短いサイクルですばやく景気の動きを把握・予測する新指数の設定を目指す。内閣府関係者が17日、ロイターに対して明らかにした。景気の現状判断や将来予測を迅速に実行でき、マクロ分析の有効性を飛躍的に高める可能性を秘めている。 内閣府によると、「新景気指数」開発のため来年度に有識者による研究会を発足させ、採用するビッグデータの選別や指数の開発、頻度、公表時期などを検討する。研究会発足のため、内閣府は来年度予算案の概算要求で1300万円を要求。小売業などで使われる在庫・売り上げ管理などの販売時点管理システム(POS)など、分析の参考となりそうなデータの購入費に充てる。

    政府がビッグデータ活用した新マクロ指数作成へ、世界初の試み
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    足元で議論になっている消費税増税のマイナスインパクトの計測なども、一段と迅速に実行できると予想されている。
  • 成長戦略・五輪の効果はこれから、今の日本は「買い」=首相

    9月17日、安倍晋三首相は、「明らかに今の日は買い」とし、成長戦略・オリンピックの効果もこれからという今こそ、日投資すべきときと訴えた。写真は7日、ブエノスアイレスで代表撮影(2013年 ロイター) [東京 17日 ロイター] - 安倍晋三首相は17日、都内で開かれた内外投資家を対象としたカンファレンスにメッセージを寄せ、「明らかに今の日は買い」とし、成長戦略・オリンピックの効果もこれからという今こそ、日投資すべきときと訴えた。 安倍首相は、アベノミクスによる「三の矢」による経済政策で、15年にわたる日経済のデフレと最近までの行き過ぎた円高という「景色が一変した」とし、その成果として2四半期にわたって年率3%以上の経済成長を実現していると語った。 その上で「明らかに今の日は買い」とし、その理由を「大胆な金融緩和だけではない。日企業の高いポテンシャルにある」と指摘。安倍政

    成長戦略・五輪の効果はこれから、今の日本は「買い」=首相
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    安倍政権が実行する成長戦略は「規制改革を突破口にして、そのポテンシャルを思う存分、発揮させるものだ」/構造改革はもうたくさんなのに
  • 東京新聞:LNG 「高値買い」に封印を:社説・コラム(TOKYO Web)

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    高値買いは巨額の富を海外に流出させ、ひいては日本経済の土台をも揺さぶることを見落としてはならない。/「脱原発で経済成長」はどうしたネオリベ新聞
  • 「局地的災害にも適用を」 被災者生活再建支援法

    被災者の住宅再建を支援する「被災者生活再建支援法」が7、8月の2度にわたって県を襲った豪雨災害には適用されないことに対し、県などから要件の緩和を求める声が上がっている。同法では被災者に最大300万円の支援金が支給されるが、一定規模以上の災害が対象で局地的な被害は想定していない。東日大震災では同法が適用されたが、支援金の引き上げなどを求める意見もあり、抜的な制度の見直しが焦点となっている。 今回の県南部と県央部の豪雨災害では、一関市や盛岡市、雫石町など県内10市町で被害が発生。県のまとめでは全壊8世帯、大規模半壊7世帯、半壊64世帯、床上浸水302世帯に上る。 しかし、生活再建支援法では「住宅全壊が10世帯以上あった市町村」などが適用の要件。県は8月中旬、要件の緩和を求める要望書を国に提出したが「小規模災害は自治体が対応すべきだ」などと国は否定的だったという。 同法は阪神大震災を受けて

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    東日本大震災では同法が適用されたが、支援金の引き上げなどを求める意見もあり、抜本的な制度の見直しが焦点となっている。
  • 河北新報 東北のニュース/園児ここ、素早くメール 避難開始や位置情報を簡単発信

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    引き渡し後の児童が親子で津波の犠牲になったり、避難先が分からない保護者が児童と落ち合えなかったりした事例を知った。月額利用料は基本料金5000円に加え、児童1人当たり50円。
  • 河北新報ニュース 「同志」呼び寄せたい/農業・内藤靖人さん=宮城県山元町

    ◎復興へ就農、決意の移住  夏の日差しを浴び、イタリアントマトは赤く熟した実を数多く付けた。「順調に育っている」。宮城県山元町の農業内藤靖人さん(27)は日焼けした顔をほころばせた。  8月中旬、さいたま市から一人で移り住んだ。それに先行して5月、花釜地区の2カ所で営農を始めた。  津波で全壊した品加工業「田所品」の工場跡地約9900平方メートルの一角ではトマトのほか、ブドウを育てる。ワイン用の試験栽培で、仙台市のボランティア団体が進めるワイナリー建設構想の一環だ。団体のメンバーとして5年後の格的な収穫を目指す。  別の場所では住宅跡660平方メートルを無償で借り、カモミール、ミントなどハーブ10種を栽培する。9月中旬からは町内では珍しいニンニクにも挑戦する。収穫後は乾燥させずに生での提供や、黒ニンニクなどの健康品に加工する。  「山元でしか味わえないような作物を育て、観光客が足を

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    ワイン用の試験栽培で、仙台市のボランティア団体が進めるワイナリー建設構想の一環だ。団体のメンバーとして5年後の本格的な収穫を目指す。
  • 農力再考:TPP交渉を機に/1 安さ武器に急増する外国産米- 毎日jp(毎日新聞)

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    外食業界などでは採算確保のため弁当などのコメの盛り付け量を減らす動きが拡大。相対的に価格の安い外国産米の利用が拡大し、12年度の米国産カルローズの輸入量は前年度の10倍に跳ね上がった。
  • 自民税調:経済対策、集約難航 規制強化で足踏み- 毎日jp(毎日新聞)

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    投資意欲を引き出す減税だけでなく、耐震性能や環境面に踏み込んだ規制を導入することで企業に基準の達成を課し、より強力に投資を促そうとの発想がある。
  • 電気料上げ、企業8割価格転嫁せず…読売調査 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電力不足や電気料金値上げの企業経営への影響について、読売新聞社は8月下旬、帝国データバンクと共同で、全国約1万1100社を対象にアンケート調査を実施した。 約8割の企業は、今後の電気料金の上昇分を商品やサービスの価格に転嫁できないと回答、3分の1以上が利益の減少や赤字を予想するなど、業績に深刻な影を落としていることが浮き彫りになった。 電気料金の転嫁については、「まったく転嫁しない」(56・0%)が最も多く、「ほとんど転嫁しない」(23・5%)を合わせると79・5%に達した。中小企業に限れば、この割合は80・4%に達した。転嫁しない理由は、価格競争の厳しさを指摘する声が多い。 この夏に節電を実施した企業は59・4%に達した。これまでの電気料金の値上げ分や、省エネ設備の導入など節電に伴うコスト増で、33・0%が経常利益の減少を、0・8%は赤字転落を予想している。

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    これまでの電気料金の値上げ分や、省エネ設備の導入など節電に伴うコスト増で、33・0%が経常利益の減少を、0・8%は赤字転落を予想している。
  • 50歳から挑戦! 舞台、映画俳優目指すシニア続々 養成講座活況+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    俳優大学」は今後、第2回(10月21~22日)、第3回(11月11~12日)を予定。対象は50歳以上で、費用は各回1万8900円(2日間で)。
  • 朝日新聞デジタル:幼稚園バスで津波犠牲、園側の責任認める 仙台地裁判決 - 社会

    日和幼稚園周辺の地図  【力丸祥子】東日大震災の発生直後、宮城県石巻市の私立日和(ひより)幼稚園が高台から海側へ送迎バスを出発させ、乗せられた園児5人が津波に遭い、死亡した事故で、うち4園児の遺族が運営法人と当時の園長に計約2億7千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が17日、仙台地裁であった。斉木教朗(のりお)裁判長は園側の責任を認め、約1億7700万円の支払いを命じた。  津波の犠牲をめぐっては、七十七銀行女川支店(宮城県女川町)の屋上に避難して12人が死亡・行方不明となった事故などで、遺族側が少なくとも9件の訴訟を提訴している。津波犠牲者の遺族による訴訟の判決は今回が初めて。  この事故は2011年3月11日の震災当日に起きた。地震発生直後、幼稚園の送迎バスが園から出発。乗っていた5人が犠牲となる一方、高台にある園は津波の被害を免れた。犠牲となった5人のうち4人の遺族が提訴した。 続き

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    津波の犠牲をめぐっては、七十七銀行女川支店(宮城県女川町)の屋上に避難して12人が死亡・行方不明となった事故などで、遺族側が少なくとも9件の訴訟を起こしている。
  • 安倍総理は財務省の「歳出権」の前に屈するのか? - Baatarismの溜息通信

    消費税増税を巡って、先週、マスコミが奇妙な「誤報」を出しました。 読売新聞は、9月12日付朝刊1面トップで、安倍晋三首相が消費税を来年4月に8%に予定どおり引き上げる意向を固め、増税による腰折れ対策として5兆円規模の経済対策を実施する考えだと報じました。共同通信、毎日新聞なども同様に報じました。これに対し、菅義偉官房長官は12日午前の会見で、安倍首相が増税について「決断をしたという事実はありません」と否定。5兆円規模の経済対策についても「具体的な数字は全く出ておりません」としています。 菅官房長官は、10日の閣僚懇談会で安倍首相が経済政策のとりまとめを指示したことは認めていますが、増税するかどうかの最終判断は「10月上旬」になるとし、「全く固めたということは事実と違う」と述べています。 他方、12日付朝日新聞夕刊や12月付NHKは、安倍政権内で増税を想定して5兆円規模の経済対策を検討してい

    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    時事通信の方の話では、安倍総理の経済ブレーン(リフレ(消費税反対派))がいまでは足を引っ張る側に居る。という話をしていたな。
  • リーマン・ブラザーズ崩壊後、ムダに費やされた悲劇の年月(ポール・クルーグマン) @gendai_biz

    リーマン・ブラザーズ崩壊後、ムダに費やされた悲劇の年月 『現代ビジネスブレイブ グローバルマガジン』---「ニューヨークタイムズ・セレクション」より 崩壊後の5年間の失策 まもなく、リーマン・ブラザース崩壊の5周年がやってくる。あの日は、すでに最悪と思えた不景気が、さらに恐ろしい状態になった瞬間だった。突然、経済破局が現実のものとなる可能性を目の当たりにしたのだ。 そして、破局はやってきた。 人によっては「破局って一体何のこと? 当時、ささやかれたのは第2の大恐慌で、それは実際には起こらなかったでしょ?」と言うだろう。 確かに、起こったとも、起こらなかったとも言える。もっとも、ギリシャやスペインの人々は、起こらなかったということには同意しないだろう。いずれにしても、この惨事には程度の差がある。もう一歩のところで完全な経済崩壊をもたらしかねない、経済政策の途方もない失敗という事実を認識するこ

    リーマン・ブラザーズ崩壊後、ムダに費やされた悲劇の年月(ポール・クルーグマン) @gendai_biz
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    公共投資の削減により長期にわたりインフラと教育制度にダメージのある国ではなかったはずだ。
  • 米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」 | プレジデントオンライン

    個人の主義主張とは別に、反対であれ、賛成であれ公正な議論こそが重要であると考えているが、今回の消費税の集中点検会合の人選はあまりにも偏向しすぎではないか。特に最終日の8月31日の第2回目の経済・金融の有識者の会合のメンバーに、増税そのものへの反対を明確に唱える人は1人もいなかった。 参加した有識者と消費税に対する主な見解を紹介すると、植田和男氏(東京大学教授)「消費税25%でも不十分」、菅野雅明氏(JPモルガン証券)「消費税20%への段階的引き上げをコミットすべき」、國部毅氏(全国銀行協会)「消費税率は計画通り引き上げることが大事」、高田創氏(みずほ総合研究所)「消費税引き上げ見送りで財政規律への不安」、土居丈朗氏(慶応大学教授)「10%は当たり前。15%ぐらいの数字まで段階を踏んで上げていく」、西岡純子氏(RBS証券)「増税自体は個人消費を抑圧する要因にはならない」、田悦朗氏(静岡県立

    米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」 | プレジデントオンライン
    hahnela03
    hahnela03 2013/09/17
    起業後、消費税2年間免除の日本。州税ごとに直間比率が違う合衆国の性質と日本を単純比較するのは危険。ネオリベってわざとやっているだろ。