ブックマーク / elearning-renewed.blogspot.com (395)

  • 覚え書き: 日本の成長機会は、大都市にあって地方は疲弊しているって、ホントに?

    もう歴史の中の風景になったが、昭和30年から45年までの《高度成長》の間は、農村から都市への巨大な人口移動が何年も続いたものである。日の産業構造は、農林水産業から工業へ、次いで商業、サービス業へとウェイトが移っていった。 その記憶が日人の心の中に残っているためか、最近になっても、「地方経済の疲弊と東京への一極集中」という言葉をよく耳にする。何だか、頑張る大都市圏とバテバテの地方圏。そんな対比がイメージとしては伝わってくる。 しかし、高度成長時代ではあるまいし、今でも昔のような見方が正しいのだろうか? ちょっとそれは可笑しいですゼ……昔そうだったから今でもそうだとは言えますマイ。 そう考える次第。 ★ 今日は、極めて概括的な仮説しか書かないが、 グロースセンターとしての大都市圏 vs 停滞している地方圏、というとらえ方はおかしい。理屈として通らない。 そう思う。 大雑把なロジックを言うと

    hahnela03
    hahnela03 2024/06/25
    “地方の産業生産額そのものが減少したためだ。これは(特に製造業の)生産拠点が海外に移転したことによる。しかし、だからこそ地方の住民は大都市へ移動して就業機会を求めた”
  • 覚え書き: 子育てのフリーライダーが発生するロジックは?

    日の投稿は、文字通りの覚え書きということで。 家族が生産単位ではなく消費単位となった現代社会の特徴は、一つは「都市文明」である点、もう一つは「消費社会」であるという点だ。 大都市の特質は、一人一人の人間が独立して平等、かつ自由であることで、それに消費社会化の動きが加わると、家族から切り離された個人が自由に自分自身の満足を追求する、そんな生き方が是とされる価値観が生まれる。 少子化は、こんな現代社会から必然的に表面化してきた現象だと観ている。 * ただ、人間は必ず老いるものだ。老いた老後にも所得は必要だ。その所得は、自ら蓄積した「私的資産」から生まれるという理屈になる。 が、現代社会には「公的年金=公的資産」がある。その公的年金は、年金保険料という「強制貯蓄」と未来世代が負担する「税」によって賄われるので、ロジックが複雑になっている。 * 稿では、現在世代が所得の一部を積み立てて形成した

    hahnela03
    hahnela03 2024/06/25
    “家族から切り離された個人が自由に自分自身の満足を追求する、そんな生き方が是とされる価値観が生まれる。少子化は、こんな現代社会から必然的に表面化してきた現象だと観ている。”
  • 断想: 「無所属」、「無党派」はどうかと思いますネエ、という話し

    先日行われた東京都港区長選挙でもそうだったが、ごく最近の 日の選挙、特に地方選挙では「△△党公認」と名乗るのを回避して、表向きは「無所属」で立候補する方が有権者の受けがイイようだ。世論調査で多数を占める「無党派」と立候補者の「無所属」が、どちらも増えてきているのは、偶然のシンクロではあるまい。 しかしながら、 私は、既存のどの党派にも属しません。支持しません。 というのは、非常に、《欺瞞的》というか、《偽善的》というか、 私は無宗教です。でも初詣には行きますよ、皆さんと一緒にお参りしてます。 などと語るのと同じで、呆れるような世相だと思います。こんな人物が《指導者》になれないことはロジカルな結論で、つまりは《迎合》だと思って聞いている。 ★ 多分、《分断》を避ける中立的な政治家と政治的ポジションが、いまの日社会で強く求められているということの表れだと思う。なので「無所属です」という御仁

    hahnela03
    hahnela03 2024/06/06
    “相手を打倒することのみを目的とすれば、究極的には言論による内戦をやっているに過ぎない。単に自分が相手にとって変わるだけなら、やることは昨日までの敵と同じである”
  • 「世代交代」への動機付けは?「包括的育児・教育システム」が必要な時代なのか?

    少子化で苦しんでいるのは日ばかりではない。中国韓国は日よりも憂うべき状態であるようだし、西洋先進国も低出産率にずっと悩んでいる。 出産率の超長期的波動を観察したことはないが、特に文明が高度に発達して、医療の進歩などから人口が増加し、長寿化社会になって以降、今度は少子化が急速に進んできた点は、多くの国で共通していると理解している。 * 人類社会は、低出産率に悩んだ経験はそれほど頻繁にはなく、それでも小生の知識にある数少ない例の中には、古代ローマ帝国末期にローマ市民の婚姻率が低下する(出産率もだったか?)などから、人口停滞に陥り、そのためゲルマン民族(=周辺地域に居住する蛮族)の移民が増加して、それまでのローマ社会の変質が急速に進んだ、と。こんな事例を思い出すくらいだ。 人口については、高出産率と乳幼児の高死亡率が並存する時代がずっと続いて来た。人口増加の加速の端緒となったのは、医療の進

    hahnela03
    hahnela03 2024/06/06
    “ミクロの視点に立てば、子は所得を生むのではなく、所得を割く対象、つまりコスト要因であるのだ ― これほどミクロ的評価とマクロ的評価が乖離するものはないだろう”
  • ホンノ一言: この日経記事はワケが分かりません

    今朝の日経を読んで思ったのだが(他紙であっても同じだが)、紙面に掲載される記事は、たとえ同じ主題であっても、同じ記者が書き続けているわけではないのだろう ― 連載と分かっている特集記事を除くとして。 そうでなければ、 これ書いてるヒト、頭の中はどうなってるンです? と、心配せざるを得ないような記事がママある。 今日の朝刊には NYダウ反落、一時400ドル超安 景気減速懸念が重荷に というヘッドラインが踊っていた。 しかし、最近のニューヨーク市場株価が反落するのは、直前に《良すぎるデータ》が公表されたときだ。景気が良いと、FRBの高金利政策の継続が予想され、故に株価は逆に下がるんだ、と。正直、眉唾ものの説明だと思っているが、そう語られることが最近の流行だ。 この理屈が正しいなら、景気減速が物なら金利引き下げが予想されるので、株価には追い風になるはずだ。 しかし、景気減速が懸念されるので株価

    hahnela03
    hahnela03 2024/06/06
    “景気減速が懸念されるので株価が下がった、と。これでは、景気が良けりゃあ、金利先高感で株価は下がる、景気が心配になりゃあ、株価は下がる。株価が上がるのはどんな時で?”
  • ホンノ一言: この提案には全面的に賛成したい

    旅行から帰ってきて最初に目に入った記事がこれだ(一部抜粋): 具体的に国家のプロフィットセンター、つまり投資部門とは 教育レベルを上げる(明治維新の成功)理系の大学研究費の増額(いまはまともに研究もできない)新技術の開発(核融合など)IT化、キャッシュレス化海外から集客できる国家事業(万博、五輪、ワールドカップなど)必要なインフラ(リニア、羽田の大規模拡充)※使わない空港とか箱ものなどの不要なインフラはコストにしかならん起業の推進 などであるが、こうした費用はここ20年大きく削られて国の投資が激減しているわけでこれで景気が良くなるわけがない。アメリカは世界一の軍事開発や石油に変わるシュールガスを開発して産油国に復活するなどしてるではないか。反面、日は原発を10年以上止めてその技術も相当に失われている。 要するに、国全体のコストセンターとプロフィットセンターを巨視的視点から的確に認識して、

    hahnela03
    hahnela03 2024/05/20
    “政府がアクセルを吹かさずとも、規制緩和(と独占禁止政策)を徹底して「マーケット・エコノミー」に任せておけば、「小さな政府」になってコストセンターを圧縮できる”緊縮財政(民間主導の経済成長)
  • 最近の憲法論議にはまったく関心をもてなくて

    昨日は憲法記念日だった。が、だからと言って、このブログで何かを書いて来たわけではない。 とはいえ、憲法という話題は日人なら誰でも関心をもつ、というより持つべき最大公約数的な話題の一つだろうと思う。 昨日も憲法関連の多くの討論会や集会が開催された模様だ。 ところが、よく見ていると小生が幼少期であった頃から同じ状況が続いていて、要するに 憲法を改正したい自民党サイドと憲法を護りたいリベラル(?)左翼と つまりは、憲法を修正するかしないかで対立している。 改憲派 vs 護憲派 実にシンプルだ。個々の修正箇所がからみあい、捻じれあって、複雑な対立になっているわけではない。 これ以上、単純な対立構造はありえない。 しかし、いま現代日が抱えている問題が、こんな単純な言論上の対立と対応関係にあるとは、到底思えない。現実の問題はもっと複雑である。故に、憲法改正を議論するとしても、改正案は幾つも複数ある

    hahnela03
    hahnela03 2024/05/07
    “要するに、憲法改正に関連する問題が、実際には多々あるにもかかわらず、「護憲派」は憲法改正の必要性を何も語らない。というか、()憲法は神棚のお札に書いてある文字と同じであるわけだ。”
  • ホンノ一言: 再上昇しつつあるエンゲル係数

    昨年の今頃、年間収入別のエンゲル係数を調べた。結果はブログにも投稿している。外と酒類購入は除外した。 その時は令和元年10月の消費税率引き上げでいったん上昇したエンゲル係数が下がりつつあるという形をしていた。しかし、その下がり方には年間収入階級間で違いがあり、生活に余裕のある第5五分位階級でより大きく下がっている。余裕のない第1五分位階級ではエンゲル係数がほぼ上がったままになっている。そんな傾向が見てとれた。 この1年、円安を背景に日でもかなり物価が上がってきたが、その反面、賃金上昇がそれに追いつかず、暮らしは苦しくなっていると憶測される。 そこで、同じ図を描き直してみた。 データは「2人以上の世帯」だから単身者世帯を除いた平均的な姿を表している。 明瞭な点は、下がっていたエンゲル係数は年間収入とは関係なく再び上昇しつつある、ということだ。 加えて、年間収入階級間のエンゲル係数の開差

    ホンノ一言: 再上昇しつつあるエンゲル係数
    hahnela03
    hahnela03 2024/05/07
    “年間収入階級間のエンゲル係数の開差がこの20余年間で拡大してきている。これは実質的な生活水準における階級間格差が拡大しているという事実を示唆”
  • 補足: 足元のインフレ進行について

    アメリカのインフレが粘着的(Sticky)で、ターゲットとしている2%まで中々下がらない、というより相当上振れしているので、金利を下げたくても下げられない。そんな状況だとFRBも伝えたいようだが、日はどうなのだろうか? 日米のマネーサプライの違いから、円が切り下げられるのは当たり前のロジックだと、最近の投稿では書いているが、日のインフレは足元でどうなっているのだろう。 * 実は、「帰属家賃を除く総合」でみると足元ではインフレがピークアウトしてきている。 日銀は生鮮品を除く総合で見たコア・インフレを主に見ているようであり、時には状況に応じてエネルギー価格まで除くコア・コア・インフレを参照しているようだが、ここでは帰属家賃を除く総合をとっている―その理由(の一端)は以前にも投稿したことがある。 * 前年比ではこの3月においても日のインフレ率は2%を超える高さにあって、物価の高さが意識さ

    補足: 足元のインフレ進行について
    hahnela03
    hahnela03 2024/05/07
    “アメリカでは、賃金プッシュとインフレ加速の悪質ループが(最近になって)懸念されているようだ。他方、日本では、賃金と物価の上昇ループがまるで望ましいかのように語られることが多い”
  • ホンノ一言: 足元の円安は純粋に貨幣的現象で、国力がないので仕方がないという話しではない

    前稿を補足しておきたい。 というのは、前稿は足元の為替レート、特に円ドルレートに関するメモだったが、レートは通貨の交換比率だ。 世間でも雑談が繰り広げられているが、確かに通貨の交換比率にはそれぞれの国の実体経済の実力が反映される側面がないではない。 とは言いながら、レートはあくまでも通貨に関する数字である。 国力が弱くなっているから円も弱くなるンです。 と。そこまで断言するか、という指摘は当然あるわけである。 インフレもそうだ。小生はなにもフリードマンの信者ではない。が、しかし所詮はインフレとは通貨と商品との相対価値を示す指標だ。通貨の実質価値が低下すればインフレになるし、通貨の実質価値が高まればデフレになる。 そして、何事もそうであるが、豊富にあるものは価値が薄まり、量が不足すれば価値が高まる。時に不自然な状況が一時的にみられることもあるが、これは経済の根原理だ。 * 日米のマネーサプ

    ホンノ一言: 足元の円安は純粋に貨幣的現象で、国力がないので仕方がないという話しではない
    hahnela03
    hahnela03 2024/04/29
    “というか、日本はいまデフレからインフレにもって行こうとする途中にある。*日本の通貨供給がアメリカに比べてこれ程まで緩ければ、円安になるのは当たり前である。日本はインフレを希望している国なのだ。”
  • 調整インフレとは逆の調整デフレ。衆愚政治がついにやってくるか?

    小生の少年時代はずっと固定為替相場制が続いていて、1ドルは360円だった。これは誰でも知っていることだと思う。 固定レート制というのは、毎日の円ドル相場が強制的に固定されるという意味ではなく、円ドル取引が360円で固定されるように、中央銀行が介入する、つまり為替市場の需給がバランスするよう政府機関の介入行為を国際的に公認するという制度である。 ところが、戦後の高度成長を経て、日の、特に製造業の国際競争力が強化され、高品質の商品を低価格で販売できるようになった。国内で低価格であれば世界市場でも低価格になるのが固定レート制である。それで貿易収支の巨大黒字が定着した。 当時は、ドルで収入があれば、為替リスクもないので、国内取引に充てるため円に転換するのが普通だった。だから貿易黒字が定着すれば、輸出産業によるドル売り、円買いが増える。実勢としては円高に向かう。その潜在的な円高を止めるため日銀は円

    hahnela03
    hahnela03 2024/04/29
    “つまりアメリカはインフレ抑制的であり、日本はインフレ刺激的なのである。故に、それぞれの通貨の予想される実質価値は、円はドルより弱い”
  • 断想: 「専業主婦」をみる現代的視線への異論

    実を言うと、専業主婦の第3号被保険者を廃止するべきであるとか、配偶者控除を廃止するべきであるとか、意義のない浅い議論だとずっと以前から思っている。 実際、<専業主婦>をキーワードにしてブログ内検索をかけてみると、非常に多数の投稿がかかってくる。 例えば、2016年4月14日の投稿にはこんなことを書いている: 税制もまた行政府が行う政策の一環だ。同棲をしている二人と、正式に結婚をしている二人はもう差別しない。そう考えるなら、税負担も平等にするべきだ。しかし、育児には家庭が必要で、家庭を築くには正式に結婚することが望ましい。そう考えるなら、専業主婦となるがゆえの利益は、そのことの社会的利益に対応するものと考えて、(一定期間かもしれないが)育児に専念する行為に対する報酬であると意味付けても、小生、それほど道理に反しているとは思えないのだ、な。そもそも今は子育てに優しい、出生率を高める方向の制度が

    hahnela03
    hahnela03 2024/04/23
    “日本の労働力人口の減少が始まった1998年以降、この25余年間、日本は一体何をしてきたのだろう?騒がしいイデオロギーと落ち着いた国民生活とは、しばしば両立しないものだ”
  • ホンノ一言: 一致指数の急落から「景気悪化」を予想するのは無理ではないか

    報道はあまりされなかったが、今月5日に内閣府から景気動向指数(2月分)が公表された。それによると、先行指数は(まあまあ)横ばいを続けているものの、生産・販売の現状を伝える一致指数が1月、2月と急落しているのが目立つ。 先行指数(le)と一致指数(co)を図にすると下図のようになっているので、ちょっと吃驚する。 実際、内閣府は今回の一致指数に基づき 景気動向指数(CI一致指数)は、下方への局面変化を示している と判断している。 * しかし、この判断はどうなのだろうナア、とやや疑いを感じる。あまりに機械的ではないですか、ということだ。 先行指数は2021年7月をピークとして低下してきたが、23年1月以降は横ばい基調を続けており、その動きに変化はない。寧ろ、足元の2月を含めて強含みである。 もし年に入ってからの一致指数の変調が先行指数のピークアウトに伴うものだとすれば、2年もたってから先行指数

    ホンノ一言: 一致指数の急落から「景気悪化」を予想するのは無理ではないか
    hahnela03
    hahnela03 2024/04/17
    “実際、一致指数が急低下している背景は、耐久消費財出荷や鉱工業生産、輸出数量の急落である”
  • ホンノ一言: 予測や判断は一年もたてば全く違うものになりうる、ということ

    アメリカのインフレが予想外に「根強い(sticky)」という特性があるので金利引き下げの開始時期も後ずれするだろうと。そんな予想が高まっている。その分、株価にもネガティブな影響が出ていたりするのが、足元のアメリカ経済だ。 コロナ禍の後の供給ボトルネック、ロシアウクライナ戦争の勃発、インフレ率の急上昇、FRBによる攻撃的金利引き上げ、そして景気後退なきインフレ終息でソフトランディングと喜んでいたら、どうやらそんなに簡単には事は運ばないようである。 * 昨年5月までのデータに基づいてブログでは投稿でこんな図をアップしていた: 投稿したのは昨年6月だが、その時はこのところの投稿でよく使っている図で、(薄いグレーの線は)対前月インフレ率の年率値である。太線は原系列をSTLによって成分分解して得られる基調値(=Trend+Cyclical成分)だ。図で明らかなように直近の5月時点で基調値は2パー

    ホンノ一言: 予測や判断は一年もたてば全く違うものになりうる、ということ
    hahnela03
    hahnela03 2024/04/12
    “アメリカのインフレが予想外に「根強い(sticky)」という特性があるので金利引き下げの開始時期も後ずれするだろうと。そんな予想が高まっている”
  • 断想: 社会主義と同じく民主主義も行くところまで行くしかないのだろう

    前稿の最後にこう書いている: 長岡半太郎が生きた明治という時代は天皇に統治権があった。国民主権ではなかったので、国民の側に統治の最終的責任があるわけではない。故に、日露戦争を知らずとも、一人の社会人として無責任であったとは言えない。 この意味で、長岡半太郎という生来の科学者は、文字通りの《良き臣民》であったわけだ。 こうした戦前期・日に生きた人たちのメンタリティを自分で追体験できないことは残念だ。夏目漱石、森鴎外や島崎藤村、芥川龍之介、谷崎潤一郎、江戸川乱歩などの小説作品に登場してくる人物は、正に非民主主義的であった日に生きていたが、作品を読む限り、作中で前提されている価値観の非条理を覚えることは(少なくとも小生は)ない。少なくとも理解可能である。というより、理解不能な社会を前提とした文学作品は理解不能のはずで読む気にはなれないだろう。 戦前期・日が民主主義国でなかったことは自明であ

    hahnela03
    hahnela03 2024/04/04
    “一度手にした普通選挙と参政権を日本人が自ら手放すはずがない。行政府の長を選任できる権限を国会が自ら手放すはずはない。これだけは断言できるだろう。 ”
  • 断想: 「表現の自由 ≒ 嘘をつく自由」も一面のロジックではある

    いまそれなりの年齢に達している人で、経済学を学んで、卒業論文を書いた経験のある人なら、『成長の限界』を記憶しているに違いない。 実際、Wikipediaを参照するとこんな風に紹介されている: 成長の限界(せいちょうのげんかい)とは、ローマクラブが資源と地球の有限性に着目し、マサチューセッツ工科大学のデニス・メドウズを主査とする国際チームに委託して、システムダイナミクスの手法を使用してとりまとめた研究で、1972年に発表された。「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達する」と警鐘を鳴らしている。 ちょうど一次産品価格が世界的に暴騰して、日でもいよいよ「狂乱物価」の時代になる頃だ。 時代背景というのは、いつでも「新しい経済理論」、「新しい経済予測」を生み出すものなのである。そもそもアダム:スミスの『国富論』は18世紀終盤のイギリス社会、というよりスコ

    hahnela03
    hahnela03 2024/04/04
    “日ノ本の 浜の真砂は 尽きるとも デマに驚く 人はつきまじ人を不安にさせる虚言で儲ける人は、実質的には反社会的行為をしている理屈なのであるが、それもまた表現の自由として保障されているわけだ”
  • 前稿の補足: 誰のための政党か、という問いかけが第一歩では?

    前稿のテーマは、一つには「戦前期の政党政治崩塊」だった。日における政党という「結社」、というか「組織」、「法人」は、遠く日露戦争前の1900年から存在し、一時は議会という場で日政治を方向付けるほどの力を発揮したのだが、昭和初年から始まった「普通選挙」を機に急速に国民の信頼を失い、自己崩壊したのだった。 ---2024-03-19追加 ほぼ同じ「言い訳」を前稿にも加筆したので稿にも書き加えた。上で「日露戦争前の1900年から存在し」というのは立憲政友会の結成を指している。しかし「政党の誕生」という意味ではこれは間違いだ。第1回帝国議会は、山縣有朋内閣の時、1890年11月29日に開会されたが、議席は自由党(初代党首は板垣退助)、立憲改進党(初代党首は大隈重信)のいわゆる「民党」が過半数を占めた。明治10年代の自由民権運動から日の政党が誕生したと考えれば、政友会結成よりも更に20年程は

    hahnela03
    hahnela03 2024/03/20
    “ズバリ一言で言うと、あなた方が目指す政権交代とは自民党にとって変わることなンですか?これじゃあ、零点だ!!ダメでしょう、と。野党の意味がない。”
  • 断想: 日本政治の現在位置は?

    岸田内閣の支持率だけではなく、自民党の政党別支持率も歴史的低レベルにまで落ち込んでいるのだが、この理由は余りにも明らかだ。単に「安倍派と二階派(岸田派も)による裏金作り」にのみ主因があるのではない。とにかく 全ての(自民党の?)国会議員の(モラルとしても、政治能力としても)その低レベルに愛想がつきている この辺りが、日国内の有権者感情の最大公約数ではないか、と思う。ズバリいえば、 そもそもの阿呆が政治主導などと何を世迷言を言うとるか と、マア、そんな所だろう。 当の所は、自民党が二つに分裂するのが、日人にとっては政治的選択肢を増やすという意味で、最もハッピーな帰結なのだろうと思う。個人的には、それを熱望している。 ★ 元々、昭和20年代においては保守勢力は、一方に吉田茂や鳩山一郎の流れをくむ自由党系、他方には吉田と同じ外務官僚であった幣原喜重郎や芦田均を中心とした民主党系という二大保

    hahnela03
    hahnela03 2024/03/20
    “そもそも民主主義政治の本質は政治は数であり、数は力、力は金だこの認識に間違いはない。否定する人は、本質的には偽善者であると思う。”
  • 断想: 進歩史観はイマイチという補足です

    先日、「進歩史観」なる歴史観について投稿したばかりだが、書きながら「ここまで言うか」という気兼ねを感じて、その時は書くのを控えた下りがあった。このまま忘れてしまうのも残念だから、メモとして残しておきたい。 前の投稿にはこんな下りがあった: どのような社会的混乱が眼前で進行するとしても、それは高度に進化した社会を実現するための「産みの苦しみ」である、と。こう考えるから「進歩史観」を信奉する人は必然的に極めて「前向き」の人物となる理屈だ。幕末の混迷の最中、『夜が明けるゼヨ~~』と叫んだ幕末の志士・坂龍馬も、多分、こんな前向きのお人柄であったのだろう。ま、思想は自由だから、ご随意にということだ。 この伝で考えると、古代ローマの共和制廃止も、1930年代のナチス政権の誕生も、これらもすべて「進歩」であった、と。とにかく進歩史観というのは前向きなのである、と。こんなことを書いたわけだ。 しかし、そ

    hahnela03
    hahnela03 2024/03/20
    “思うに、進歩史観などよりは、日本の平家物語が伝える《盛者必衰の理》の方がヨッポド信頼できる。諸行無常の響きあり。《無常観》の方がずっと現実に沿った歴史観である。個人的にはそう思っている。”
  • 感想: 経済学初学者のためのベストワンの参考書?

    随分以前 ― といっても昨年の事だが ― 著名な経済学者であるGregory Mankiwが推薦する経済学初学者のための参考書ベスト5がWall Street Journalに載っていた。そのベスト1はRobert L. Heilbronerの"The Worldly Philosophers"だった。日語訳は『入門経済思想史 世俗の思想家たち』というタイトルで「ちくま学芸文庫」として刊行されている ― タイトルは余り良いものではないが、文は読みやすい。ちなみに、そのベスト5というのは、 Robert L. Heilbroner (1953), "The Worldly Philosophers"Milton Friedman (1962), "Capitalism and Freedom"Arthur M. Okun (1975), "Equality and Efficiency"

    hahnela03
    hahnela03 2024/03/20
    “「自由」、「規制緩和」、はたまた「小さい政府」や「新自由主義」に対して、これほどまでに強い拒絶がこれほどまで社会全体に広く浸透しているはずがない”