タグ

ブックマーク / natgeo.nikkeibp.co.jp (2)

  • 深海の食物網、クラゲがカギ、30年分の動画解析

    地球の主要な生態系のうち、最大の場所であるにもかかわらず、ほとんど知られていない深海。だが、遠隔操作探査機によって撮影されたおよそ30年分の動画データから、誰が何をべているかについてのより正確で多様な関係が明らかになった。この結果は、12月6日付けの科学誌「英国王立協会紀要B(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。 これまで、深海生物が何をべているのかを知るには、生物を切り裂いて胃の内容物を直接見る方法に頼ってきた。今回の研究を行なったモントレー湾水族館研究所の海洋研究者であるアネラ・チョイ氏いわく「古くさいやり方」だ。(参考記事:「【動画】目玉がかわいすぎる生き物、深海で見つかる」) また、安定同位体や脂肪酸など自然界に存在する生化学的トレーサー(追跡子)を測定する方法もある。これは主に、捕者の主要な餌を調べるときに役立つ。(参考記事

    深海の食物網、クラゲがカギ、30年分の動画解析
  • 第4回 オーロラが見える寒かった地方で恐竜の巣を発見

    恐竜の研究を志して高校時代に単身カナダに留学。夢を叶えて、現在、世界的に活躍する若き日人研究者がいる。ナショジオが選んだ「2016年ドラマチックな科学ニュースベスト6」の2つにも関わったその宮下哲人さんに、多岐にわたる研究活動について聞いてみた!(文=川端裕人、写真=内海裕之、撮影協力=国立科学博物館)

    第4回 オーロラが見える寒かった地方で恐竜の巣を発見
  • 1