タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

鏡に関するhajicのブックマーク (2)

  • はてなは、ブログはもはや「日記」ではない - マントラプリの生涯原液35度

    まきがいさんの今日のブログを見て思ったことがあります。 「スルー力」はもう死語になっているのかも - 敷居の部屋 ここでの「スルー力」とは、いつきやすいネタを提供しているブログに対してあえてコメントやブクマせずにスルーする力を指していると私は考えます。 で、例としてあげているのが はてなブックマーク - ある個人史の終焉 -after game over http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/58d690dcf02e90a53f5a15310a81f6c2 です。この記事では前者のブログに対して後者が意義を唱えたこと、またその唱え方があまりにもな内容であったため、この界隈に人々がたむろしました。これと同じく賛否問わず人々がたむろしたものとしてこんな例もあります。 http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20071028/p1 これはコメント

    はてなは、ブログはもはや「日記」ではない - マントラプリの生涯原液35度
    hajic
    hajic 2007/11/19
     怖いデース
  • 初化粧 - 壺中山紫庵

    初化粧だなんて、これまた小生には一番、似つかわしくないような季語(季題)を表題に選んでしまった。 これも、日曜日に我がサンバチーム・リベルダージの新年会に行ってきた、そして、舞台用に化粧し、タンガなど、サンバ用の衣装に身を包んで、華麗に変身するダンサーらの姿に圧倒されてきたからだろうか。 衣装に身を包んで…というのは、サンバの場合には相応しくないのかもしれない。ダンサーらにとっては、時に気合を入れるような、よし、舞台で踊り捲る、見ている観客を踊りの輪に引き込んでやるという、ある意味での戦闘服のようなものかもしれないのだし。 華麗であり美しくもあり優雅でもあるけれど、同時に心意気や気風や狂騒を演出し楽しむ装置でもある衣装。 化粧についても、もしかしたら両方の意味合いがあるのかもしれない。自らをこんな女像を意識し演出する、自作自演の装置と、同時にあるいは化粧の下の意識を覆い隠す仮面、あるいはマ

    初化粧 - 壺中山紫庵
    hajic
    hajic 2006/09/15
     「自分が演出可能だといことは、つまりは、他人も演出している可能性が大だということの自覚。」
  • 1