2020年4月2日のブックマーク (6件)

  • 【識者の眼】「新型コロナウイルス感染症:感染ピークを抑えている?」岩田健太郎|Web医事新報|日本医事新報社

    【識者の眼】「新型コロナウイルス感染症:感染ピークを抑えている?」岩田健太郎 No.5007 (2020年04月11日発行) P.56 岩田健太郎 (神戸大学医学研究科感染治療学分野教授) 登録日: 2020-04-02 最終更新日: 2020-04-02 「新型コロナウイルス感染対策は封じ込めのフェーズは終わった、これからは感染のピークを下げて、ずらす方向にシフトすべきだ」という専門家会議の見解を耳にした。 この大方針は概ね、正しい。急激な、指数関数的感染拡大が起きてしまうと中国・武漢のように万単位の患者が発生し、たくさんの死亡者が出る。韓国もこれで苦しんだ。稿執筆時点ではイタリア、フランス、スペインといったヨーロッパ諸国で同じことが起き、米国ではニューヨークが同じように苦しんでいる。急激な患者の拡大は医療を圧迫し、医療者を疲弊させ、医療リソースは枯渇する。それは結局患者のアウトカムに

  • クドカン“3密”MV撮影参加 22日にバンド「グループ魂」密集状態のライブハウスで… - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    クドカン“3密”MV撮影参加 22日にバンド「グループ魂」密集状態のライブハウスで…

    クドカン“3密”MV撮影参加 22日にバンド「グループ魂」密集状態のライブハウスで… - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    hakusai_chan
    hakusai_chan 2020/04/02
    これで三密避けてるって人やばいな
  • 新型コロナ専門家会議が会見(全文4)全世代で互いを守る行動を(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    政府の新型コロナウイルス対策専門家会議は1日夜、同会議の第10回会合後に記者会見を行った。 【動画】「『感染拡大地域』では一斉休校も選択肢」専門家会議が見解 ※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「「『感染拡大地域』では一斉休校も選択肢」専門家会議が見解(2020年4月1日)」に対応しております。 ◇     ◇ 長期戦にどう備えればいいのか日テレビ:日テレビの【ワダ 01:04:23】です。前回の会見で、西浦先生が持続可能性な方法を探っていきたいというお話だったんですけれども、今回のコロナ疲れとか、そういった言葉も見られたんですが、今後、明確に時期を示したほうがいいというふうなお話があったんですが、長期化する中でどのように発信していこうと考えていらっしゃるのか、お伺いしたいです。 脇田:武藤先生、ありますか。

    新型コロナ専門家会議が会見(全文4)全世代で互いを守る行動を(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 「少しでも不安解消に」布マスク配布方針改めて説明 官房長官 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で、品薄状態が続いているマスクについて、菅官房長官は午前の記者会見で、全国すべての世帯に布マスクを配布する方針を改めて説明し、「少しでも国民の不安解消に取り組んでいきたい」と述べました。 これについて菅官房長官は午前の記者会見で、「店頭でのマスク不足が続いている現状の中、布マスクを5000万世帯すべてを対象に2枚ずつ配布することとした。布マスクは使い捨てでなく、洗剤で洗えば何度となく利用できることから、増加するマスク需要を抑制するという意味でも有効だ。洗濯などの不便はおかけするが、少しでも国民の皆さんの不安解消に取り組んでいきたい」と述べました。 そのうえで布マスクの費用は1枚当たり200円程度を想定しているとしたうえで、配布については「迅速かつ確実に全世帯への配布を行う観点から、日郵政の住所配布システムを活用する予定だ。これは日郵政が把握している住所に対し

    「少しでも不安解消に」布マスク配布方針改めて説明 官房長官 | NHKニュース
    hakusai_chan
    hakusai_chan 2020/04/02
    いやこれまじ余計不安になる 不安解消ていうならこれからの見通しをデータと共に語ってくれ
  • 日本型「自粛せよ。しかし金は出さない」で人の命は守れるか。新型コロナ、2つのリスクに同時に対処すべき理由

    型「自粛せよ。しかし金は出さない」で人の命は守れるか。新型コロナ、2つのリスクに同時に対処すべき理由 日が取っているのは事実上の緊縮であり、これでは、仮に感染症は制御できたとしても、経済で命を危険にさらされる人が増えることになる。日の公衆衛生専門家、あるいは医師たちはどう考えるのだろうか。

    日本型「自粛せよ。しかし金は出さない」で人の命は守れるか。新型コロナ、2つのリスクに同時に対処すべき理由
  • 山中伸弥の提言

    提言1 対策はこれからが番。賢い行動を粘り強く続けよう。 緊急事態宣言の効果で、大都市では感染者が減少し、新たな感染者の発生していない地域も多くなってきました。しかし、油断大敵です。新型コロナウイルスへの対策はこれからが番とも言えます。ウイルスは私達を試しています。緩んだところから、一気に勢いを取り戻します。ウイルスの勢いが少し弱まっている今こそ、次の波に備えた準備を整える必要があります。 提言2 国民全員が日常を見直し、人と人の接触を減らそう 新型コロナウイルスは対策を止めると、1人の感染者から少なくとも2.5人くらいに感染すると考えられています。10人から25人です。これをR=2.5と表現します。油断すると感染者は対数的に急増します。感染者を横ばいにするには、Rを1程度にする必要があります。1人の感染者が他の1人にしか感染させないと、感染者数は横ばいになります。そのためには、人と人