タグ

2017年7月20日のブックマーク (7件)

  • 「カスラックという人は相手にせず」JASRAC理事長:朝日新聞デジタル

    音楽教室での演奏は、著作権法が定める「演奏権」が働くのか。音楽業界からも批判が出ているのに、なぜ徴収対象を拡大したり、徴収を強化したりするのか。日音楽著作権協会(JASRAC)の運営の責任者である浅石道夫理事長(66)に聞いた。主な一問一答は以下の通り。 音楽教室から徴収する方針は今年2月に打ち出しました。なぜこの時期に? 「前理事長も元理事長も公正取引委員会の問題が重しになっていた。(競合他社の参入を排除しているとして公取委に出された)改善命令を昨年9月に受け入れ、やっと来業務に専念できるようになった」 徴収方針に56万人もの反対署名が集まりました。 「予想の範囲内。音楽教室の生徒さんたちが反対するのは当然あるだろうなと。一般の人の反対には、反対のための反対、『JASRACは気に入らないから、この機会にたたいてやろう』というのもあるのだと思う。なぜJASRACが嫌われているのかという

    「カスラックという人は相手にせず」JASRAC理事長:朝日新聞デジタル
    hamacheese
    hamacheese 2017/07/20
    MIDI殺しのJASRAC
  • 親知らず生えたけど抜かないで済んだ人こい

    右上の親知らずがついに頭を出してきてさ。 日に日に生えて来てるんだ。 絶望だ。親知らず。抜かなくても痛い、抜いても痛い。絶望でしかない。 でもネットで調べてみると、親知らずは生えても痛みがなかったら抜かなくてもよいと書いてある。 今のところはほとんど痛くない。口を思いっきり開けるとちょっと痛いかもしれないけど。 そういうひと居ないか?体験談を聞かせてほしい。 俺を安心させてほしい。

    親知らず生えたけど抜かないで済んだ人こい
    hamacheese
    hamacheese 2017/07/20
    歯茎を切られ骨を削られ空いた穴からは歯が大きすぎて取り出せないのでハンマーとノミで歯を粉砕しピンセットで取り出して、その空間に膿がたまらないようにストロー縫い付けられました×3セット
  • 「5000兆円欲しい!」/「ケースワベ【K-SUWABE】」のイラスト [pixiv]

    以前作ったものですがツイッターなどでご自由にお使いください。【お知らせ】新刊予約開始しました。こちら敵艦領海番外編 ぬけだせシンカイの森メロンブックスにて予約開始いたしました。5/7に頒布予定です。今

    「5000兆円欲しい!」/「ケースワベ【K-SUWABE】」のイラスト [pixiv]
    hamacheese
    hamacheese 2017/07/20
    元凶
  • LINEヤフー - 無効なURL

  • さまざまなめりっと

    TwitterAPIが死んだので人気ツイートランキングの更新ができなくなってしまいました。ふぁぼったーデイリーランキングから考えると約15年間も更新していたようです。Twitterに居られる日もあれば、全く居られない日もある。忙しくてもTwitterで流行ったツイートを短時間で把握したいという自分のために作ったものでした。今後、話題を把握できなくなることが私にとっては死活問題であるので、何らか手段がないか検討し、そのために試行錯誤しようと思います。 ちなみに、Blueskyの方でWindows用クライアントを検討してくれている方がいるようなので、向こうのランキングを更新できる日が来るかもしれません。まだ全然フォロワー集めてないのでまだまだ望み薄ですが。 それでは、またお会いできる日を楽しみにしています。

  • twitterの使い方がわからない

    なんで、みんな、Twitterを使っているの? 検索してもクソみたいな情報ばかりが出てくるし、過去ログも見づらくて仕方ないし……。 まだ2chの方が役立つんだが。

    twitterの使い方がわからない
    hamacheese
    hamacheese 2017/07/20
    情報を「発信」するために使うのが正しいと思う。単純に。
  • 30歳でプログラミングをはじめて1年ちょっと経った - K Diary

    同年代に比べても悪くない給料をもらい、残業もめちゃくちゃ多いわけでもなく、有給もそれなりに取りやすく、趣味やプライベートにも十分に時間を割ける。そういった仕事をしていた。漠然とプログラミングがやりたいな、と思いながら入社した会社(ユーザ系SIer)では一行もコードも書かなかったが、当時はバンドもやっていたので、レゾンデートルはそこで証明できていた。が、それは長くも続かず、だらだらとぬるま湯に浸かりながら、ネット上でクダを巻いたりしていたらいつのまにか30歳になっていた。なんとなくこのままじゃあ、ダメだなあ、と思った。かといってこの環境を変えようとしてみてもおれが持っているスキルというのはたかが知れていて、何度か面接をしてみたがことごとく失敗。当然といえば当然ではある。ぬるま湯に浸かり続けて来たやつにはそれなりの報いがあって当然だろう。ということで、思い立ってプログラミングを始めた。30歳で

    30歳でプログラミングをはじめて1年ちょっと経った - K Diary