タグ

2022年8月24日のブックマーク (4件)

  • なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁

    取り組みを担当するデジタル庁の占部祥企画官は「1万件以上のものについてはやろうと位置付けられている。今年度中に各省庁は取組方針について明らかにする。費用対効果の関係で、まずは件数の多いものから順次やっていく方針だ」と話す。 これまで、国税や関税、国民年金保険料などはクレジットカード決済が可能になってきたが、その実現には個別の法律を改定する必要があった。キャッシュレス法が施行されれば、個々の法律を変えなくても、広く国の歳入一般の納付をキャッシュレス化することが可能になる。 具体的には、年間100万件を超えるものについては、すでに対応スケジュールが公開されている。第1弾となるのが年間5000万件の納付がある自動車検査登録手数料、いわゆる車検料だ。こちらは23年1月に導入を予定し、準備中だ。 そのほか、コロナ前で400万件を超える旅券(パスポート)、4500万件を超える登記、500万件を超える交

    なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁
  • 「男もそうだ」が反論になってない話(論理学入門)

    ■女オタクって顔の良い悪役を偏愛する傾向にあるよな 「男もそうだ」という反論は反論になってないので潰しておく こんな記事を読んだ。なんとなく嫌な予感がしてブクマコメントを読んでみたのだが… 案の定、「男もそうだ」が連呼されていた。いわく、反論になってるだろ、らしい。 …いや、あなたたち、論理の初歩も知らんのかい。 「女はそうだ」は男に対しては何も言及していない。「男もそう」かも知れないし「男はそうでない」のかも知れない。筆者は男性について何ら主張していないんだよ。 「女はそう」の否定は「女はそうでない」だ。これを直接証明できないなら対偶「そうでないなら女でない」の否定「そうでないなら女だ」を言わなくちゃならない。何にせよ「男もそう」は無関係の主張ですよ。 こうした知識は理系の大学なら論理学の講義で最初に習う。興味のある人は調べてみてほしい。図書館でよい入門書が借りられるはずだ。 私は常々、

    「男もそうだ」が反論になってない話(論理学入門)
  • 岸田文雄首相、次世代原発の建設検討を指示 来夏以降17基再稼働 - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は24日午後に首相官邸で開くGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議で次世代型の原子力発電所の開発・建設を検討するよう指示する。新増設は想定していないという現在の方針を転換し、中長期で電力確保を目指す。来夏以降に最大で17基の原発を再稼働させる。電力不足や脱炭素の遅れといった2050年に向けた構造的な課題を解決するための対策と位置づける。年末までに時間軸ごとに複数の対応をま

    岸田文雄首相、次世代原発の建設検討を指示 来夏以降17基再稼働 - 日本経済新聞
  • 排水口の水切りは“ストッキングタイプ”を使っているが、自分とプロの装着方法が違っていたので理由を考えたら『なるほど!』となった

    吉田戦車 @yojizen 漫画家。名非公開。ビッグコミックオリジナル『出かけ親』、東京新聞『かわうそセブン』連載中。は同業の伊藤理佐(ツイッターはやってません) ご挨拶も返事もおろそかになっておりますが、よろしくお願いします。 吉田戦車 @yojizen 流しの浅型排水口のストッキングタイプ水切り袋ですが、今までピッチリ密着させてたんですよ(A) ところがたまにプロに頼むとBのように装着している。 …あっ、これは水はけをよくしてヌルヌルが出づらいようにしている、ということではないのか?と最近気づき、真似するようになった。 pic.twitter.com/mZ12V1nrDc 2022-08-24 09:39:40

    排水口の水切りは“ストッキングタイプ”を使っているが、自分とプロの装着方法が違っていたので理由を考えたら『なるほど!』となった
    haniwa5391
    haniwa5391 2022/08/24
    真似しよう