2021年3月31日のブックマーク (7件)

  • 映像作品の倍速視聴は何を取りこぼすのか、銭さんへのリプライ - 昆虫亀

    現代ビジネスの記事で映画の倍速視聴がちょっと話題になってた。 倍速視聴の問題はネタバレの話と論点がかぶりそうな話題だよねー、と思ってたら、早速銭さんがそれをテーマにnoteを書いてた。早い。 論点整理もクリアで、さすがですね。 で、銭さんがネタバレの話に言及するときに僕の論文や記事などをいろいろ引いてくれていたので、一応リプライしておこうと思い、以下、思いついた論点をいくつか書いとく。あまりまとまってないけど。 以下の部分を読む人は、先に銭さんのnote読んでおいて下さい。この記事は自分の思考整理的な狙いで書くものなので、もろもろの前提はいろいろすっ飛ばして書くよ。 論点はふたつ。 1.倍速視聴は作者の意図から逸れる失礼な見方なのか 2.倍速視聴は通常の観賞を想像・追体験可能なのか 1.倍速視聴は作者の意図から逸れる失礼な見方なのか 銭さんのnoteでは、僕の記事を引きつつ、「失礼な鑑賞」

    映像作品の倍速視聴は何を取りこぼすのか、銭さんへのリプライ - 昆虫亀
    hanyA
    hanyA 2021/03/31
  • 名バであれば、ウマのうち。ーー『ウマ娘 プリティーダービー』について - 名馬であれば馬のうち

    「そのほうが語って聞かせるレースをことごとく観戦する暇が、いつそのほうにあったのか不思議なことよ。そのほうはこのコロナ渦、一歩もスマホの前から動いた様子さえないように朕には思えるのだが。 」 「私が見、またおこなうことはすべてこのスマホ画面と同じ静謐、同じ薄明、また同じネイチャのささやき*1渡るこの静寂が支配する精神の空間において意味を得るのでございます。恐らく、この世界で残されているものはジュエルと金を永遠に吸いこみつづける巨大な虚無と、ウマたちが戯れ遊ぶサークルのミニキャラ画面だけでございます。この二つの場所を距てているのはわれらの瞼でございますが、そのいずれが内にあり、いずれが外にあるかは、だれにもわかりません。」*2 「して、そのほうはこの一月でどれほどのウマを育てたのだ」 「200」 「200」 200のウマがあり、200の生があり、200の死があった。*3 あれのような名馬だけ

    名バであれば、ウマのうち。ーー『ウマ娘 プリティーダービー』について - 名馬であれば馬のうち
    hanyA
    hanyA 2021/03/31
  • コクヨが正確な1mmを測れる「本当の定規」全国発売 メモリの境界を“面と面の間”で計測

    コクヨは、従来の定規が抱える「線の太さが邪魔をして正しい位置で計測しづらい」問題を解決した「当の定規」の全国販売開始を発表しました。 「当の定規」はコクヨデザインアワード2014で優秀賞を受賞した製品。一般的な定規はメモリの位置を線で表現していますが、線の幅が0.1ミリから0.2ミリ程度あるので、正しい位置がわかりづらい特徴があります。「当の定規」では、面と面の間に生まれる境界線で長さを測るので線の幅がなく、より正確な長さを計測できます。 「当の定規」は2017年に商品化され、これまでコクヨ公式オンラインショップなど限られた場所でのみ取り扱っていました。たくさんの利用者から支持を得たことを受けて、全国販売の展開が決定したといいます。 販売価格は1000円(税別)で、発売日は4月14日を予定しています。体サイズは175ミリ×15ミリで、目盛りサイズは15センチとなっています。材質は

    コクヨが正確な1mmを測れる「本当の定規」全国発売 メモリの境界を“面と面の間”で計測
    hanyA
    hanyA 2021/03/31
  • タヌキック風俗体験記

    タヌキック風俗体験記
    hanyA
    hanyA 2021/03/31
  • 「そういえば聞いたことがある」「民明書房」ジャンプのバトル漫画における「名解説役」の計り知れない価値(ふたまん+) - Yahoo!ニュース

    hanyA
    hanyA 2021/03/31
    解説役ってテリーマンよりロビンマスクの印象が強かったんだけど言われてみればテリーもって感じ。昔、場当たり的なのに妙にそれっぽい解説がゆで理論って言われてましたよね。
  • 私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡

    会社に戻れてよかった約11ヶ月のテレワークを経て、会社通勤に戻った。安心したというのが率直な気持ちだ。もうこれ以上自宅勤務を続けたら、頭がばかになってしまうのではないかと不安にさいなまれていたところだった。朝起きて着替え、玄関を開けて外に出ることがこれほど大事だとは思わなかった。世間的には今後、テレワークの常態化を推進する流れもあると聞くし、たとえば子育て中の夫婦や、性格的に在宅勤務が向いている人にとっては朗報だと思うのだが、個人的にはもう一度自宅勤務を命じられたら、会社の机につっぷして泣いてしまうのではないかと思う。テレワークは二度としたくない。毎朝電車に乗りたいし、会社に行かせてほしいと心の底から懇願する私である。 当初、自分ほどテレワークに向いている人間はいないと思っていた。通勤時間がゼロになり、始業ぎりぎりまで寝ていられる。生活に余裕が生まれ、好きなを読んだり、趣味のギターを弾い

    私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡
    hanyA
    hanyA 2021/03/31
    昨日の筋トレの人もそうだったけどマジメすぎな印象。期待に応えたいだとか成長したいだとか評価されたいだとか自分の仕事で穴を開けたくないだとか色々あるんだろうけど。きっとオーバーワークに自覚がなさそう。
  • 子どもを育てながら、そのように育てて欲しかったように自分を育て直す - 本トのこと。

    子どもが絵好きなので、日々絵を読む機会には事欠かない。しかも子どもには甘々なので、無限に絵を買ってしまう。 絵を読むことは、ごはんをべたり散歩に行ったりするように日常になっていて、それは子どもがいろんなことを知るための行為というだけでなく、親子のコミュニケーション機会でもある。 不思議なもので、子どもの頃は何かを学びたいという欲求がさほど強くなかった気がするが、歳を重ねるほど「あれが知りたい」「これを学んでおけばよかった」と思うことが多い。 絵には、楽しみながら、やさしく、知らなかったことを学べる要素がたくさんあって、子どもに読み聞かせをしながら初めて知るという体験もままある。 絵には「○歳向け絵」という感じで、絵を読む目安の年齢が書かれていることがあるが、意外とイラストを気に入れば、ストーリーを読むでなくイラスト単体を指して「カメさんとうさぎさんが走ってるね」といった感

    子どもを育てながら、そのように育てて欲しかったように自分を育て直す - 本トのこと。
    hanyA
    hanyA 2021/03/31
    面白そうな絵本がいっぱい!