2021年11月19日のブックマーク (6件)

  • ちと on Twitter: "これがお店入った瞬間にドーンと展示されてたんですよね そういうお店とかじゃなく LOFTなんですけど https://t.co/7lk8Ygr70D"

    ちと on Twitter: "これがお店入った瞬間にドーンと展示されてたんですよね そういうお店とかじゃなく LOFTなんですけど https://t.co/7lk8Ygr70D"
    hanyan0401
    hanyan0401 2021/11/19
    小学生客も多いアニメイトがこんな感じ(https://bit.ly/3Fx7anu)なので、比較するに問題ないのでは。ちなみに、前記URL内にある『ごちそうさま、ヴァージンチェリー』は、発売直後に不健全図書指定されていますね。
  • 温泉むすめは、観光庁の補助金をもらっていない。 これは民間のプロジェク..

    温泉むすめは、観光庁の補助金をもらっていない。 これは民間のプロジェクトだ。 もしかすると、それ以外の省庁からお金をもらっていた? 詳細不明だが、SNS上には「税金が使われた」という情報が広まっている。 これは米山さんが「多額の公金」「国費」などという言葉で、温泉むすめを叩いたことに原因がある。 国会議員がデマを吐いて民間企業を攻撃って、いくらなんでも胸糞悪すぎる。 もし証拠があるならば提示するか、そうでなければ米山さんは謝罪をしてほしい。 参考までに。観光庁の【後援】といってもシンプルな申請書類を見て名義を貸しただけで、Twitterで言えば『観光庁さんが【いいね】しました』くらいの重さに私は思いました。温泉むすめに税金の投入なし! https://twitter.com/okotatsudoragon/status/1461185787806969859 訂正(11/19 12:10)

    温泉むすめは、観光庁の補助金をもらっていない。 これは民間のプロジェク..
    hanyan0401
    hanyan0401 2021/11/19
    行政が関わっていて、補助金の交付が公共性に鑑みて不適当と批判され、一方で表現の自由から擁護されたイベントが近年ありまして。「表現の不自由展」という名称ですが。交付を問題視していたのは主に右派でした。
  • 温泉むすめ問題でわからないこと

    フィクションのキャラ設定が何故性差別になるのかわからない あくまでキャラ設定だから主語が女性ではないんだよ 主語が女性なら立派な性差別だけど そして肝心のプロフは修正されたけど、そもそもが万人の目につく場所にはなく、わざわざ公式サイトに見に行かないといけない それに対して目についたら不快と公共性を疑うのは無理筋だよね ところで一番気になることは表に出てないフィクションのキャラ設定に性的搾取だ犯罪だとケチをつけると言うことだけど それってどこで線引きするの? 絵に限らず実写でも、キャラ設定に問題がないか、作中で犯罪行為を行わないかと照らし合わせると、大抵のPRものはアウトじゃないか? 都合よく萌え絵にだけ不快だからと適応するならそれこそ差別だよね どうすんのそこ?

    温泉むすめ問題でわからないこと
    hanyan0401
    hanyan0401 2021/11/19
    設定を理由にすると多くの作品が抵触する(『ルパン三世』とか)のはその通りで、一方でその論理を振りかざすのは一部フェミニストのみなので、結果、フェミニストが不快なコンテンツだけが被害に遭っていますね。
  • オタクコンテンツ批判騒動への感想と自分の中の認識の変化

    主にオタクコンテンツが性的とかジェンダー的に問題ありとして批判を受けた騒動について 印象に残っているやつをピックアップして当時の感想と、自分の中の印象や立ち位置がどう変化していったかをメモする。 自分用なので読まなくていいです。長いので。 ○筆者 30代女。子供の頃から家にネット環境がありオタク文化と親和性のあるコミュニティに触れたのと、 何故かニチアサ番組だったギャラクシーエンジェルの影響から美少女系コンテンツを中心にしたオタクになる。 ●2013年以前の自分の認識・立ち位置 オタク的な表現を非オタクの人の目に触れるところに出すことに対して、否定派とはいかないまでも 程度によっては少し居心地が悪くなる感じ。 オタク差別と言える程のものはほとんど無かったけれどまだまだオタクは隠すものという価値観の中で育ってきたせいもあり、 あんまおおっぴらにするものでもないよな、という感覚。 とはいえ下の

    オタクコンテンツ批判騒動への感想と自分の中の認識の変化
    hanyan0401
    hanyan0401 2021/11/19
    いくつか異論はあるのですが、「情報のアップデート」「不可視化ありきではない」の姿勢が良いです。コンビニ誌の表紙が、成人向け雑誌のそれよりも配慮されているという事実すら知らない批判者、大勢いましたから。
  • https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1461332218572259335

    https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1461332218572259335
    hanyan0401
    hanyan0401 2021/11/19
    「萌え絵が見たいなら秋葉原に行く」は、コンテンツツーリズムや聖地巡礼という概念を知っていれば出ない発言ですよね。念のため「聖地」「ツーリズム」でツイート検索してみましたが、引っ掛かりませんでした。
  • https://twitter.com/lawkus/status/1461311662171226116

    https://twitter.com/lawkus/status/1461311662171226116
    hanyan0401
    hanyan0401 2021/11/19
    費用対効果の疑問視はデータに基づくなら、性的消費云々みたいな信仰の類に比べれば一考に値するのですが、信仰へ賛同していた方々がこれに飛びつくのは、信仰の論理強度のなさを現していると言いますか。