2019年1月16日のブックマーク (4件)

  • [DQ2]桁違いにふくびきけんを転売してあり得ない程ゴールドを稼いでみた 【ライラのレトロゲームCH】

    スタートして城を出る前にゴールドをMAXにするという動画です。 補足 〇7分15秒あたりで再度ローレシア城に向かってますが、これはこの動画のローレシアの王子がハチャメチャな行動をとるという物語上のジョークです。 〇65000Gのミンクのコートは呪文・炎耐性がないので、そこまで強くありません。ネタ的な防具です。 〇1分50秒のとこで、福引券の「256Gごとに」というのは「256G増加するごとに」という意味です。少し曖昧ですみません。 〇動画の説明  買い物後の持っているゴールドの残高に応じて、おまけで「福引券」が無料でもらえる場合があります。具体的には 83、99、115、129、131、145、147、161、163ゴールド・・・ の残高のときに必ずもらえます。規則性は動画で紹介した通りです。そして、「福引券」を売ると53ゴールドになります。規則性を利用して、福引券をたくさんもらい、福引

    [DQ2]桁違いにふくびきけんを転売してあり得ない程ゴールドを稼いでみた 【ライラのレトロゲームCH】
  • いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記

    リソースが足りない状態の人間について研究した。そのリソースは時間だったり資金だったりする。 スラック、つまり余裕があることが大事で、100円のおやつとか買うとき、それによって財産が100円減ることを考慮する人は居ない、毎月使えるスラックから支払われることになる。しかし、当に切羽詰まってると、少しのお金を作るために借金し、次の入金は利子の返済に当てることになる。 人間、気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。という。 現代日で考えると、テレビに繋いでるレコーダーが残り1時間とか3時間とかで、毎日、次の番組を録画するために、歌まつりを早送りで見続けたり、古いバラエティ番組を消すかどうかで議論したりして時間を

    いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記
    hapilaki
    hapilaki 2019/01/16
    “気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験に
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, pleaseclick here, or sendfeedback.

    hapilaki
    hapilaki 2019/01/16
  • パワポマンメーカー

    ■パワポマンとは? Officeのクリップアートとして人気のあった1541系という種類のデザインの人型アイコンです。 英語で「avater」というのが彼らの正式名称のようですが、日では一部でパワポマンというあだ名が付いています。 ■消えたパワポマン パワポマンはOffice.comから提供されていたのですが、2014年4月にサービスを終了してしまいました。 そのためOfficeで資料を作る際にクリップアートからいつものやつを使おうとしてもパワポマンが出てこなくなってしまいました。 日のサラリーマンには非常に重宝されていたアイコンであったため、各所で地味に不満の声が上がっています。 私も困った中の一人であったため、なんとか世のサラリーマンの手助けにならないかとこれを作ってみました。 ■対応ブラウザについて IE11では画像が保存できない事を確認しています。 申し訳ありませんがchrome