東京都・多摩地域の水道水源の井戸が発がん性の疑いがある有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)で汚染されている問題で、医療団体などが都に求めた住民の血液検査について、伊藤信太郎環境相は2日の閣議後会見で、国としての支援策を問われ「費用の助成な...
![PFAS汚染で住民の血液検査費「助成しない」 伊藤信太郎環境相、医療団体の求めには応じない姿勢:東京新聞デジタル](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/99756baefac1e0862fc6f8e8c9c426923ea87c25/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fstatic.tokyo-np.co.jp%2Fimage%2Farticle%2Fsize1%2F5%2Fa%2F1%2F0%2F5a10303ef28c5df01dee3e2f63aaf8d9_1.jpg)
米軍横田基地(東京都福生市など)で昨年1月に発生した高濃度の有機フッ素化合物(PFAS)を含む汚染水の漏出事故について、日米両政府が非公表とする方針で合意していたことが、政府関係者への取材で分かった。日本政府は、米軍側から事故についての説明を受けた際、情報を外部に出さないよう求められ、これに従っていた。(松島京太)
米軍の処理水放出を受け、宜野湾市下水道施設課が水を採取した地点=26日午前11時ごろ、市伊佐(市提供) 【東京】在沖米海兵隊が8月、米軍普天間飛行場から有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)を含む汚染水を処理して沖縄県内の公共下水道に放出した問題に関連し、防衛省は17日、普天間飛行場内に残る未処理の汚染水を全て防衛省が引き取った上で焼却処分すると発表した。日本の税金で処理されることになる。費用は約9200万円と見込まれる。今後の排水は当面回避される見通しとなった。 日米両政府はまた、汚染水を保管している普天間飛行場内の地下貯水槽への雨水のさらなる流入を防ぐための格納庫の補修について日米で協議していくことを確認した。 関係者によると、引き取る量は36万リットルに上ると見られる。 海兵隊は8月26日、独自の処理方法でPFASを低減したとして公共下水道へ6万4千リットル(一般的なドラム缶320
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く