タグ

2023年8月11日のブックマーク (4件)

  • 「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか」──東大松尾教授が2006年に出した論文が話題

    なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか──そんなタイトルの論文がX(元Twitter)上で話題になっている。筆者は、日AI研究の第一人者である東京大学の松尾豊教授。そんな松尾教授が産業技術総合研究所の研究員だった頃に書いた研究報告だ。 内容はタイトルにあるように、研究者がいつも締め切りに追われる理由を探るというもの。序論では「余裕をもって早くやらないといけないのは分かっている。毎回反省するのに、今回もまた締め切りぎりぎりになる。なぜできないのだろうか? われわれはあほなのだろうか?」と言及。研究者が創造的な仕事をするために、締め切りがいかに重要な要素になっているか解析するとしている。 研究者の精神的ゆとりの単位「ネルー値」 論文では、研究者の精神的ゆとりを表す単位「ネルー値」を提案。1ネルー=「今日、このまま寝てしまっても締め切りなどに影響がない状態」であり、「n日寝てしまっても締め

    「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか」──東大松尾教授が2006年に出した論文が話題
    hara_boon
    hara_boon 2023/08/11
    定期的にバズってない?これ
  • 親の世代に比べて爆上がりした読書生活の質|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    この30年で、読書生活は、想像をはるかに超えて豊かになった。 たとえば『謎の独立国家ソマリランド』を読んでいるとき。 「首都ハルゲイサからベルベラに向かった」とあるので、Google Earthで検索すると、そのあたりの地形がすぐに見れる。 親の世代でも紙の地図で調べることはできたが、手間がかかりすぎて、いちいち調べる気にならなかった。 紙の地図は、ズームアップもままならないし、衛星画像もしょぼいし、3Dであたりの地形を見渡すこともできない。しかも情報が古い。 タイパ悪すぎである。 これに対し、我々は、現地の街の雰囲気すら360映像をぐるぐる回しながら見ることができる。 たとえば、「ベルベラってどんな雰囲気の街なんだ?」と思って、Googleストリートビューで見れる。 たったこれだけで、めちゃめちゃ読書体験の質が上がる。 この読書体験の質の向上は、次の3つの要因によって起きた。 (1)地図

    親の世代に比べて爆上がりした読書生活の質|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    hara_boon
    hara_boon 2023/08/11
    調べやすいという点においては同意だけど、可処分時間はちょっと疑問もある。昔は娯楽といえば読書位で電車の暇つぶしに文庫本なんてよくやってたけど、スマホでゲームして動画見てネットサーフィンしてにならない?
  • ブックオフの100均の棚にとんでもないレア本が置いてあった「これ古本屋で6万で売られてた」

    かるめら @Tokudoku2 『町内会』というシンプルなタイトルながら中公新書の中でも屈指のレアという、評価も高く探している方も多い。 @chukoshinsho 中公新書様、復刊いかがですか? 町内会―日人の自治感覚 (1980年) (中公新書) amzn.asia/d/5wSoZNb リンク www.amazon.co.jp 町内会―日人の自治感覚 (1980年) (中公新書) | | 通販 | Amazon Amazonでの町内会―日人の自治感覚 (1980年) (中公新書)。アマゾンならポイント還元が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また町内会―日人の自治感覚 (1980年) (中公新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 26

    ブックオフの100均の棚にとんでもないレア本が置いてあった「これ古本屋で6万で売られてた」
    hara_boon
    hara_boon 2023/08/11
    ちゃんと古物商取って確定申告するなりすればせどりしても問題ないよね。それがこれの本筋ではないと思うけど。うまくやれば価値のわかる人に適切に渡ることにもなりうるんだよな。/勝手にムカつくのも自由だけど
  • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版) | Recruit Tech Blog

    こんにちは! 2023年度エンジニア新卒の、吉田です。 株式会社リクルート 新卒エンジニアコースでは、部署への配属前に、BootCampと呼ばれる新人研修を行っています。 日は2023年度の研修の内容を、実際に受講した新卒の立場から紹介させていただきます。 研修の内容については毎年反響をいただいていますが、今年度も一段と進化し、より充実した研修でした。 ページ下部に研修資料を公開していますので、ぜひ研修の雰囲気を感じ取っていただけると嬉しいです。 研修の概要 エンジニアコースの新人研修は、配属後にスピード感を持って成長できるようになることを見据え、 「さまざまな技術領域の講座を受け、興味関心を広げて、知らなかった好奇心に出会う」 「現場で求められる『仕事への取り組みスタンス』をつかむ」 「気軽に相談できる仲間(同期)をつくる」 の3点が目的とされています。 今年度は、入社前に行われたスキ

    株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版) | Recruit Tech Blog
    hara_boon
    hara_boon 2023/08/11