タグ

2014年4月25日のブックマーク (2件)

  • テレビの衰退で共通の思い出は無くなっちゃうのかなって話 - ネットの海の渚にて

    photo by brizzle born and bred インターネット全盛時代になると情報は自分が選択して摂取するようになる。 目の前のスマホを眺めたって何も起こらない。自分から「何か」を入力しなければ情報は降りてこない。こちらから情報を取りに行く。 当たり前の話なのだがこれが一昔前は違った。 俺が子供の頃の情報源と言ったらテレビがほぼ全てであって、残りは図書館で眺める様々な図鑑だったり「ひみつ」「ふしぎ」シリーズだったりした。 漫画で学ぶ~~シリーズもよく読んだ。 テレビは自分から何かを入力する必要は無い。 せいぜいチャンネルを変えるか電源を切る位の選択しか無い。 出来合いの情報が一方的に流れてくる。それを受け止めるのが普通だった。 流行り廃りというのはテレビが作っていたと言ってもいい。 小学3年生の頃にガンダムのプラモデルが大流行した。 それこそ主役の「ガンダム」が欲しいのだがお

    テレビの衰退で共通の思い出は無くなっちゃうのかなって話 - ネットの海の渚にて
    haradesugi
    haradesugi 2014/04/25
    このへんの考察は常見さんの「アラフォー男子の憂鬱」が面白いと思います。
  • ワタミが業績下方修正を余儀なくされた理由とは? | 食ビジネスのイノベーションへのヒント

    by courtesy of Jackson Boyle ワタミは、外ビジネスからシニア向けビジネスにうまくシフトしたと考えていたのですが、業績は深刻なほど悪いようです。今期業績の下方修正を余儀なくされました。 ワタミは25日、2014年3月期の連結純利益が前期比66%減の12億円になりそうだと発表した。従来予想は7%増の38億円だったが一転、減益とな る。天候不順に加え、店舗改装による集客効果が想定を下回り、居酒屋事業の既存店売上高が約6%減る見込み。不採算店を対象とした減損損失の計上も響く。(2013年10月25日 日経電子版) 外企業にあるような、原材料高による減益が、ワタミの業績悪化の要因ではありません。不採算店の減損も純利益下方修正の原因ですが、そんな軽症ではないのです。というのも、売上自体が減少しているからです。 そこで、ワタミ外部門の月次データを調べてみると、恐るべきこ

    haradesugi
    haradesugi 2014/04/25
    もっといいサービス(残業)を提供しないと利益出ませんよ!