2019年5月10日のブックマーク (5件)

  • 警察には「逮捕・摘発しない自由」がある

    池袋事故で犯人を逮捕しないのは、逮捕しない自由を警察が行使したからに過ぎない そもそも、違法行為をした者は必ず逮捕・摘発しなければならないとはどの法律にも書いてない。逮捕するかしないかの判断は警察に委ねられている。 池袋事故は、逮捕した後の展開が非常に面倒だから警察側が逮捕しない自由を行使しただけだ。車のネズミ取りで決して外車や大型トラックは捕まえないのと同じ考えだ。下手に逮捕して凄腕の弁護士や偉い人たち相手に何百時間も残業して文書を作る羽目になるリスクを避けただけだ。

    警察には「逮捕・摘発しない自由」がある
    hariopip
    hariopip 2019/05/10
    その裁量は認めているし、社会維持の為の効率性を考慮するのも妥当と考えている。だからこそ今回逮捕しない理由がないのが納得できない。
  • 「松屋でタバコ吸ってる女2人がいて、店員が注意しに行ったら」 ー からの流れるような文章に舌を巻きつつ、よだれも垂らす人々

    セラ@ポケカ @myhouseissocold 松屋でタバコ吸ってる女2人がいて、全員が「???」ってなって、店員が注意しに行ったら、中国語しゃべってて、全員が「日のルール知らないのかな〜」ってなって、ひとりの青年が証拠残す為にその女らの動画を撮ってて、そしたらその女2人がその青年に詰め寄って「てめえ盗撮してんじゃねえよ!」 2019-04-28 23:34:15 セラ@ポケカ @myhouseissocold って言ってて、全員が「?????」ってなって、その後その女らが「うちらJKだよ!未成年盗撮していいの?」って言ってて、全員が「未成年タバコ吸っちゃダメだよ〜」ってなって、そしたら青年が「お前ら日語喋れんのかよ!」ってツッコんでて、全員が「それな〜」ってなって、そしたらその女らが 2019-04-28 23:34:16 セラ@ポケカ @myhouseissocold 「てめえ警察

    「松屋でタバコ吸ってる女2人がいて、店員が注意しに行ったら」 ー からの流れるような文章に舌を巻きつつ、よだれも垂らす人々
    hariopip
    hariopip 2019/05/10
    ドライブ効いた文章は才能。論理構造、全体から理解する人は読みやすくないんだけど、そういう人はそもそもこの文章で伝えたいことをあまり受け取れないので問題ない
  • 誤字脱字報告が来たから筆を折った話

    女性向け同人の字書きだったんだけど、二年ぐらい前の話を書かせてほしい。 まぁタイトルの通りなんだけど。 正確には「疲れていたところに誤字脱字報告が来たから筆を折った」です。 筆を折ったのは決して送ってきた人のせいだけじゃない。正直当事の私には同人上がるいい理由でもあったんだと思う。 小説同人やってる人は解ってくれると思うんだけど、誤字脱字誤変換が自分のからでてくることよくあることだ、と思う。 そりゃなるべく無いほうがいいに決まっているし、誤字脱字誤変換を減らす努力はちゃんとしてるつもりだった。 読者に恵まれていたのか、そこそこ長い同人生活の中で誤字脱字を指摘してくる人にもその人以外にはいなかった。 いやこれは、私が弱小サークルだったので単純に頒布数の問題かもしれないけど。 二年前、私は同人小説がそこそこつよいジャンルで活動していて、同人生活の中でも一番数を刷っている時期だった。楽しく活動

    誤字脱字報告が来たから筆を折った話
    hariopip
    hariopip 2019/05/10
    同人誌を作る、買って読み感想を送る程の嗜好、時間、情熱の共通点があっても我々は隔絶し続ける。寂しさと同時に”ボールルームにようこそ”で仙谷さんのパートナーへの理解、愛、尊重を知るに超克できるとも思う
  • 予算がない、だからこそ先に走り出せたマツダ

    今、自動車メーカー各社が取り組んでいる「モデルベース開発(MBD)」。設計から試験、製造までをデジタルデータで行い、開発期間を大きく短縮するものだ。その理想とする姿を分かりやすく言えば、デジタル空間で試作車を企画、設計、開発し、さらに試走も行い、そのデータを工場に送って「試作車なし」でいきなり生産を始める、というイメージだ。これを目指して自動車メーカーがしのぎを削っている。 実際には衝突試験は実車を使う必要があるため、試作車は必ず作らなければならないが、1台数千万円といわれるテスト車両を減らせるだけでも大きな意味はある。そして、その試作車を用意するための部品の製造、その部品のテスト、その部品に使うパーツの開発とテスト……とさかのぼっていくと、「実際の部品の製造とそれを使ったテストを省ける」ことの意味が分かってくる。お金だけではない。部品の完成待ちや、テストの準備、実施、結果待ちの時間も短縮

    予算がない、だからこそ先に走り出せたマツダ
    hariopip
    hariopip 2019/05/10
    最大の利点はリードタイム。デジタル、フィジカルのスイッチングの時間
  • 日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz

    魚離れが進んだ平成30年間 平成は、魚離れが進んだ30年間だった。 FAO(国際連合糧農業機関)の調査で、2005(平成17)年まで年間一人当たりの魚介類消費量が世界一だった日は、2013(平成25)年には7位にまで転落している。 農林水産省の調査によると消費量のピークは1988年で、徐々に下がって2016年にはピークの6割強にまで減ってしまっている。 若い世代は魚介類より肉類を好み、やがて中高年になると魚介類を好むようになる――という従来の図式も通用しなくなっている。 少し古いデータだが、農林水産省の『「平成18年度 水産の動向」及び「平成19年度 水産施策」』が、世代による魚介類購入量の違いを分析している。 同じ40代でも、昭和10年代生まれより20年代生まれのほうが魚介類購入量が少なく、昭和30年代はさらに少なくなっているという。 水産庁による2010年の国民健康・栄養調査では、

    日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz
    hariopip
    hariopip 2019/05/10
    最後に挙げられている水産資源の枯渇に伴う価格上昇が原因としては一番大きいように思う