2019年5月29日のブックマーク (5件)

  • 「マツダ3」から始まる新世代車は「凛」を極めることができるか【千葉匠の独断デザイン】 | レスポンス(Response.jp)

    意外だったマツダ「CX-30」マツダ CX-30 もはや旧聞だが、ジュネーブショーでマツダが発表した『CX-30』。私にとって意外だったのは、この車名だけではない。あれ?もっと「凛」でくると思っていたのに…。 魂動デザインには「動」、「艶」、「凛」という3つのキーワードがある。「動」はマツダのデザイナーが昔から求めてきたもので、これはいわば「魂動」のベース。それを共通項としながら、艶やかな色気と凛とした佇まいの配分を車種ごとに変え、それぞれの個性を醸し出している。現行車で「艶」が色濃いのは『ロードスター』、「凛」が際立つのは『CX-3』だ。 もう、おわかりだろう。ジュネーブでデビューするのはCX-3の新型もしくは後継車だと思い込んでいた私は、当然ながらそのデザインに「凛」を予期していたのだ。「凛」の表現は難しい。だからこそ、CX-3よりさらに「凛」を極めた量産車を見てみたいという期待もあっ

    「マツダ3」から始まる新世代車は「凛」を極めることができるか【千葉匠の独断デザイン】 | レスポンス(Response.jp)
    hariopip
    hariopip 2019/05/29
    腑に落ちて分かり易い。そうなるとSUVのCX系は艶重視になりそうだし、凛重視はアテンザ後継くらいしか思い浮かばない。
  • 何気ない一枚の写真から『〇〇』という言葉が浮かぶ人たち…「〇〇だわ」「BGMも再生される」

    めしたろう @suta_meshi_taro 日人というのは概ね2種類に分けられる この画像を見て「日的な光景だなぁ」「静岡!」「技術と自然」などを思う人種と 何故か「決算」という二文字が浮かぶ人種だ pic.twitter.com/ObZSYyb3JT 2019-05-27 21:51:41 めしたろう @suta_meshi_taro どうせ自分以外の誰かが「何気ない一枚の写真から『○○』という言葉が浮かぶ人たち………「○○だわ」「BGMも再生される」」とかいうタイトルでまとめてくれるんだろうなぁ 2019-05-27 23:36:33

    何気ない一枚の写真から『〇〇』という言葉が浮かぶ人たち…「〇〇だわ」「BGMも再生される」
    hariopip
    hariopip 2019/05/29
    桃鉄できなくなってから、一緒にしてくれる友達の貴重さに気付く。かなり喧嘩したけど、それでも貴重だったんだ。
  • 「自分の家族が殺されても同じことが言えるのか」への反論 - ←ズイショ→

    タイムラインにこの記事が流れてきて「まぁそうだな」と思った。 で、この記事に対して掲題のような批判が溢れかえってるのも目についた。 なのでこれを書いている。 「自分の家族が殺されても同じことが言えるのか」について僕が思ったことは「いや、直接の被害者遺族はそんなこととても言えないだろうしそう言う必要もないだろ」だった。 そして、だからこそ当事者じゃない誰かが「それでも誰かが言わなくちゃならないこと」を言うべきなんだろうと思う。そしてこの記事の筆者はまさにそれをやっているんだと思う。 自分の家族が殺されてしまった人にそんな殊勝なことを言えとはとても言えない。言えるわけがない。決して無理に言わせたりなんかしてはならない。 しかし、そのような視点を社会が持つことが同じような理不尽が繰り返されないために必要であるならば、それなら代わりに当事者ではない誰かが言うべきだ。 もしかしたら今不幸の只中にあっ

    「自分の家族が殺されても同じことが言えるのか」への反論 - ←ズイショ→
    hariopip
    hariopip 2019/05/29
    「自分の家族が…」は出来事を我が事、かつ加害者側でないと考える人の発言で、表現型の異なる断絶であり、この誠実な反論が機能するとは思えない。勤労、納税、教育は合意出来てる義務なので教育超頑張るしかない
  • ヤン・ウェンリーは四川人なのか?中国語表記の考察 - 黒色中国BLOG

    ▲こちらの記事は大変たくさんの人々に見られ、多くの反響が寄せられました。ただその中で 以前、どこかで中国人の読者さんが「(主人公のひとりの)”ヤン・ウェンリー”という名前は中国名としてありえない」と感想を漏らしていて、あちらでも読まれているんだ!って驚きました。 — 篠原悠希☆金椛国春秋 (@persian_pardeis) 2019年5月28日 中華圏の方に言わせると、ヤンという名前は珍しい部類。ドイツ語圏の方の意見では、ラインハルトという名前は古くさい(日でいうと〜衛門的な)感じだそうです。まあ、はるか未来のお話しですので、感覚も現代人とは異なる……ということでお許しください(笑)。 — 安達裕章 (@adachi_hiro) 2019年5月28日 …というリプライがありました。 つまり、 「ヤン」という姓は中国では珍しい。 「ヤン・ウェンリー」という名前はありえない。 というわけで

    ヤン・ウェンリーは四川人なのか?中国語表記の考察 - 黒色中国BLOG
    hariopip
    hariopip 2019/05/29
    100%印象だけど、辛い物苦手そうなイメージだし、そこことで親父に揶揄われてそう。”ご先祖様が辛い料理を生み出したというのにお前と来たら”的に
  • それは、多分届くべきじゃないところに届く。 - 脳髄にアイスピック

    立川志らく「死にたいなら1人で死んでくれよ」 登戸事件で身柄確保の男死亡(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース 川崎殺傷事件「死にたいなら一人で死ぬべき」という非難は控えてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース 「死にたいなら一人で死んでくれ」というのはうちの母なんかがニュースを見たら真っ先に言いそうな言葉だとは思ったが、こういうことを言ったり書いたりするのはあまりよろしくないと個人的には感じていて、それを何とか言語化しようと思ったのでブログである。 まあ、控えてほしいという理由については上の記事で藤田氏が充分説明していると思うのだが、理屈ではわかっても感情的には納得いかない人もいるだろう。 このニュースを見て「死にたいなら一人で死んでくれ」と直感的に感じた人はきっとたくさんいるし、事実、立川志らくの発言に対しても肯定的なコメントがいくつも並んでいる。 こうした

    それは、多分届くべきじゃないところに届く。 - 脳髄にアイスピック
    hariopip
    hariopip 2019/05/29
    ”死にたいなら一人で死ね”と主張する人が、迷惑を掛けない、人を思い遣る趣旨で発言してる場合、社会として自死する仕組みが確立されるべく尽力すべきであるが、現実にそうなったら反対しそうである。断絶しがち