harujiのブックマーク (132)

  • にしてつニュース バックナンバー

    ※「高速バスで行く旅」は2006年4月より「いい日バス旅」に変更になりました。 【過去1年間のバックナンバー】 【2008年08月号】 いい日バス旅 夏の小旅行 白い砂浜と青い海の志賀島へ 志賀島 はなしの交差点 江頭 重利 美味停留所 クールデザート

    haruji
    haruji 2008/02/20
    旅行プラン参考
  • お金の教養を身につけるための総合マネースクール「ファイナンシャルアカデミー」

  • アイデアの栽培法 - 高校生奮闘記

    ねみんぐ!の投稿数が3000を超えました。使ってみてくれたユーザーの皆様ありがとうございます。まだ使っていないという方は是非どうぞ!「ねみんぐ!」http://nemingu.com/実はねみんぐ!という名前をつけたのは僕なんですが、よく考えてみると3000を超える画像の名付け親の名付け親になったわけですね。 さて、せっかくなのでlonlon流のアイデアの栽培法をちょっと書いてみようかなと思います。1.日ごろからメモをストックするhttp://www.nemingu.com/view.cgi?id=1200493976(写真に写っているのが僕の使っていたメモ帳たちです。左から順番にガリレオ・アインシュタイン・プランクという名前がついています。嘘です。)こういうメモ帳を殆どいつでも身につけて、思いついたアイデアは全部ここに記録していきます。もちろん実現性とかそういうものは度外視です。自分の視

    haruji
    haruji 2008/02/10
  • Passion For The Future: 「金のアイデアを生む方法 ”ひらめき”体質に変わる本

    « Yahoo!インターネット検定公式テキスト デジカメエキスパート認定試験 合格虎の巻 | Main | スパムフィルタ プロクシ型のPOPFileとローカル型のBkASPil » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多か

    haruji
    haruji 2008/02/10
  • ハッピーキャンパスへようこそ!大学レポート・論文共有サイトハッピーキャンパス

    haruji
    haruji 2008/02/10
  • Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条 | WIRED VISION

    Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条 2008年2月 1日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (4) Rob Beschizza あれこれと神話が語られる人物についての話にあなたがうんざりしていないなら、『BusinessWeek』誌の記事を読んでみてはいかがだろうか。 『Deliver a Presentation like Steve Jobs』(Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする)という記事は、「Steve Jobs氏のようになる」ための究極の手引きを示している。 著者のCarmine Gallo氏は、米Apple社の最高経営責任者(CEO)を務めるJobs氏のブレゼンのスタイルを10のポイントにまとめ、その手法を詳しく解説し、成功するための処方箋としている。 最高のストーリーを探し求める脚家志望者は、人々の潜在意識に

  • 読書法私論 : bewaad institute@kasumigaseki

    ■ [book]読書法私論 Dainさんの「ばかり読んでるとバカになる」にははてなブックマークでのコメントをはじめ多くの反響が寄せられていますが、その中でまさしくwebmasterもそうだなぁ、と共感したのがnonomachonさんの「を読むことは他人の脳の間借りなんかじゃない!絶対にない!」。とりわけ次の部分には、大いに思い当たる節があります。 自分が読んだ内容をまとめようとするな。覚えてますか?マインドマップを。あんな欠陥メソッドはめずらしい。あれで効果上げてる奴がいたら教えて欲しい。あんなの三歳児が画用紙に線引っ張って遊んでるのと変わらん。マップ書き終えてのちのちに思い出そうとしても線しか浮かんでこない。要約や整理という作業は一般に、未だその要約の原典に触れたことのない人たちに対して事前準備あるいは概略として有用な情報を提供するメリットよりも、その要約作業を行う人自身に寄与する部

    haruji
    haruji 2008/02/10
    私にとって新しい視点.要比較考察.
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本ばかり読んでるとバカになる

    の探し方についてのエントリ「を探すのではなく、人を探す」において、「目的を持って読む」と書いたが、具体的に何をどうすりゃいいのか、書いてない。を選ぶまでが前回のエントリなら、ここでは、選んだをどうやって読んでいるかについて、書く。 最初に やはり長くなりすぎたこのエントリのまとめ↓ 読書は他人にものを考えてもらった結果をなぞるだけだから、自分のアタマでものを考えなくなる。そうした受動的な読書を打ち破るために、オキテを作って実践している。 オキテ1:読むだけの読書にしない、オキテ2:読んだら表現する、オキテ3:読んだらフィードバックする、の3つ。その結果、読書の対象に広がりと奥行きと深みが増した。特にオキテ2を強力にオススメする。 まとめ終わり。文どぞ。 ばかり読んでるとバカになる ショウペンハウエルが「読書について」でいいこと言っている。読書は他人にものを考えてもらうこと。だか

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本ばかり読んでるとバカになる
  • 実録・ネットで叩かれたときの対処法!-ココロ社

    ブログを書いたりしていると、たまに叩かれる場合があります。ちょっとした有名人気分を味わえるのでけっこう楽しいものですが、そういうのがニガテという人もいるでしょう。たとえばママにもぶたれたことがない甘えっ子ちゃんとか…それ、ぼくじゃないか! …ということで、ネットで叩かれたときの対処法について、体当たりブロガーとしておなじみのココロ社が、実際に経験した例を通じて考察します。「毎回クソツマンネー日記を書きよって…」と思っているあなた、今回こそはとっても役立ちますので最後まで読んでくださいね! 【1】無視する 10年前には「インターネットで、いろんな地域の人とコミュニケーションできるから世界平和に役立つ」という妄想が気で信じられていましたが、ご存じの通り、現実は「ゲーム機を何にするか」という話題ですら大げんかになってしまう始末です。つまり、「話せばわかる」というのは都市伝説なので、叩かれて

    実録・ネットで叩かれたときの対処法!-ココロ社
    haruji
    haruji 2008/02/09
  • nobilog2: 来週から「土日はしっかり休むぞ」宣言

    There is something 'on' the air. 仕事に追われ、雪化粧の街並を散策する余裕すらなかった。 何か大きなものを失った気がした。 そんな中、ちょっとだけうれしかったのは、MacBook AirがAirでこちらに向かっているというApple Storeからのお便り。 どうやら今週後半からの取材は、荷物を大幅に減量できそうだ。 今年からは生活にメリハリをつけて、いい仕事をするためにも土日は仕事をしない。 そう、言い聞かせるもむなしく、目標の開始は2月からに延期され、 その2月の最初の土日もとてつもなく遅れている仕事にあけくれてしまった。 もっとも、ここで「3月から」なんて言い出したら、いつまで経っても実行できそうにないので、 次の土日こそは、堂々と「仕事をしない」を決め込みたいところ。 「月曜日の朝一」を〆切りにしてもらっていた仕事は 「火曜日の朝一」か「月曜日の夕方

    haruji
    haruji 2008/02/06
  • 最終回 「最後の晩餐」 2月1日 : 山村幸広の一日、一グラム

    べることは飢えとの戦いである。生きるものは常に飢えと戦ってそして死んでいく。しかし人間に、そして文明国に生まれた特権として、事を楽しむ事を許された。この素晴らしい時代にたまたま生まれた限り、「お腹一杯になればいい。」「飢えを充たせば良い。」であればそれはもったいない心構えである。 「今日が最後の事だと思って真剣にえ。明日死ぬかもしれないんだから。」池波正太郎氏の言葉が私の事に対する考え方に大きな影響を与えた。後、30年生きたとして、夕は10000回しかない。朝昼をいれても30000回しか事はできないのである。よって私はいつも、「最後の晩餐」だと思って事をしている。但し、美味しくべるには、「歯」が必要だ。そして「健康」でなくてはならない。この二つがなければ、「晩餐」は迎えられない。 ある人が「引退して年をとり、入れ歯になってから、フランスの三つ星を廻っても美味しくないよ。

    haruji
    haruji 2008/02/05
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
  • ピークパフォーマンス

    セミナー・DVDのお申し込みはインターネットでのクレジットカード決済に対応しています。 分割・リボ払いも可能です。 ※クレジットでのお支払回数 (1・3・5・6・10・12・15・18・20・24) メンタルコーチ 1965年 神戸生まれ。東京大学大学院(専門は臨床心理)修士課程修了後、心理学講師、カウンセラー、セミナーリーダー等を経る。 このホームページの目的は、 「人のモチベーション」を確実にあげる方法をお伝えし、 あなたをサポートすることです。 そのために大事なのは、まずあなた自身が、 「自分の可能性を信じられるようになり」、 「当にやりたいことを見つけ」 「自分らしく、夢をかなえる」 この3つを自分の内側から引き出し、ありありと実感すること。 そして実行に移せること。 「自分にはどんな可能性があるか」 「何が好きで、何をやりたいか」 「自分にできる

    haruji
    haruji 2008/01/31
  • ベンチャーサポートセンター|ビッグマーケット

    〜九州最大級のベンチャービジネス展示会〜 毎月のビジネスプラン発表・商談会のほか、製品展示会・商談会、講演会、交流会をあわせて開催。製品展示会では実際の製品を展示していますので、より実りある商談をすることができます。 また、講演会では毎回旬な話題の講師をお呼びして最新のビジネス事情をご講演いただいており、交流会ではベンチャー企業だけでなく福岡の各界から著名なビジネスマンをはじめたくさんの方がご参加され、ビジネスに有益な情報を得ることができるなど、ビジネスチャンスの拡大に役に立ちます。

    haruji
    haruji 2008/01/30
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
  • 人の活力で差別化を実現した居酒屋 てっぺん社長 大嶋啓介|起業人|ダイヤモンド・オンライン

    「いまや飲店がおいしいのは当たり前。立地や内装も皆が注力する。だから最後には“人”こそ最も差別化できる」 居酒屋チェーン「てっぺん」を率いる大嶋啓介。30代半ばの若き社長の言葉を裏づけるように、てっぺんの店舗スタッフには「活力」が満ち溢れている。 活力といっても、単に従業員が大声を張り上げたり、また過剰な接客があるわけではない。チャレンジ精神や向上心を持った人間が醸し出す「前向きなエネルギー」がほとばしり、それが来客につながっているのだ。 この客を呼べる「人」や「雰囲気」をつくり出すのが社長である大嶋の仕事である。大嶋は、あえてそのノウハウを公開、評判が評判を呼び講演や講師依頼も増え、業界では知る人ぞ知る経営者となった。 人材に対する大嶋の経営手法は、飲業界では異端そのものである。たとえば、店舗従業員に占める社員の比率。てっぺんは、なんと8割に達しており、2割でも高いとされる業

    haruji
    haruji 2008/01/29
  • 神戸市垂水区のトイレつまり修理【1,200円〜】水道局指定業者の水協

    弊社は神戸市垂水区水道局より認定を受けた水道局指定業者ですので安心してご相談ください。トイレや排水溝などのつまりや水漏れなど、あらゆる水回りのトラブルに適切に対応させていただきます。 1200円〜の業界最安値水準の低価格で修理対応しております。もちろんトラブルの原因によって価格は異なりますが、神戸市垂水区内のお宅ではまずは無料出張で現地を確認、無料でお見積もりをご提出させていただきます。その際に価格やサービス内容にご納得いただけずお断りいただいた場合は一切費用はかかりませんので、まずはお気軽にご相談ください。

    haruji
    haruji 2008/01/25
  • 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

    最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ

    haruji
    haruji 2008/01/25
    メモ
  • Passion For The Future: パフォーマンスアートとしてのアイデアマン

    « ウィンドウを自動縮小してデスクトップを広く使う、もこ窓 | Main | アプリケーションのリスト表示を取得するListView to CSV » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人

    haruji
    haruji 2008/01/25
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得