タグ

2022年5月27日のブックマーク (3件)

  • 「労働者の命は魚より価値がない」。シーフードの裏にある「海の奴隷」の現実に私たちができることは

    ©Vulcan Productions, Inc. and Seahorse Productions, LLC. 人身売買や拉致をされて漁船で強制的に働かされる「海の奴隷」の実態と彼らを救うために命懸けで闘う活動家らを追ったドキュメンタリー映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』が5月28日に公開される。 日は、漁業における奴隷労働が横行するタイから水産物を輸入する世界第2位の国だ。ツナ缶やエビ、キャットフード…。日に暮らす私たちは、知らず知らずのうちに奴隷労働によって獲られた水産物を買い支えているかもしれない。

    「労働者の命は魚より価値がない」。シーフードの裏にある「海の奴隷」の現実に私たちができることは
    haruten
    haruten 2022/05/27
    日本が誇る「魚を食べる文化」も水面下ではひどいもんだ。しかも肝心の日本人は所得が減って安物、すなわち、こういった不正で獲られた魚しか買えなくなってきている。ウナギの稚魚だってほとんどが密猟でしょ
  • 「まともな会社で働いた事ない」45歳男性の闘争

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「まともな会社で働いた事ない」45歳男性の闘争
    haruten
    haruten 2022/05/27
    アベノミクスだか知らんが日本は企業の利益最優先でやってきたから、労働者なんか歯車でさえなく「燃料」として使い捨ててきたわけで。その甲斐あって消費者はめでたく壊滅状態になり商品を買える人は消えましたとさ
  • 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話

    この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「これは問題だ」「だから改善したい」と、自分ごととして真剣に考えてくれる人というのは極めて希少です ・ただ「便利になる」というだけでは誰も動かないし、どんなにいいものを作っても使ってもらえません ・当事者意識を「持ってもらう」ということは基的に出来ません ・当事者意識を持っている人を別に探し出すことで、なんとか状況を打開出来る場合もあります ・だから、「この人は当事者意識を持ってくれている/くれていない」を嗅ぎ分ける能力はとても重要です よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前にも書いたことがありますが、私はかつて、システム開発の会社に勤めていました。 社員数は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという

    「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話
    haruten
    haruten 2022/05/27
    「便利になるから」というメリットよりも、「それにより自分が変化に対応しなきゃならない」という心理的障壁は、システム開発やってると気づきにくい。ふと我に返ると、技術の押し売りしてたりすることも。