2020年10月17日のブックマーク (3件)

  • 部下との期初面談で思い切りやらかしてしまった

    当社では毎年4月と10月に上司と部下の面談がある 前期の振り返りや今期の目標設定等をするための面接で、自分も部下全員と面談を行った いつも通り1人15~20分程度でこなしていったのだが、とある女性スタッフとの面談でやらかしてしまった その人は仕事が凄く出来る人なのだが、シングルマザーということもあり子供の病気等で急な欠勤、仕事上の離席等が多い とはいえ業務面では欠けてもらっては困るメンバーなので「子供さんのことは大変だと思うけどみんなでカバーするので気にしないで ただ長い時間離席するときは自分に声掛けてくださいね」とやんわり注意した スタッフさんは心当たりがあったみたいで、「子供がようやく卒乳出来たんですけど、そのせいで定期的に胸が張って」と伝えてきた 「だから搾乳しないといけないんで定期的に離席するのは大目にみてくれ」ということだったのだろう だがそのときは疲れていたせいなのか、それとも

    部下との期初面談で思い切りやらかしてしまった
    hase0510
    hase0510 2020/10/17
    相手の気に障ることをしてしまった後で自分の保身だけ気にするような関係を「良好な関係」と言ってよいものでしょうか?
  • 「人殺し」「地域から出ていけ」コロナ差別への対応に地域差も | NHKニュース

    新型コロナウイルスに関する、偏見や差別への対策を検討するワーキンググループの会合が16日開かれ、全国知事会から、都道府県ごとの偏見や差別への対応状況についての調査結果が報告されました。専用の相談窓口を設置する自治体がある一方で、窓口がない自治体もあるなど、対応に差がみられたということです。 今月、全国知事会が47都道府県を対象に、偏見や差別への対応状況を調査した結果、何らかの相談窓口を設置していたのは、37の自治体でこのうち10の自治体は、新型コロナウイルス関係の差別について専用の相談窓口を設けていました。 一方で、10の自治体は相談窓口を設置していないと回答したということです。 また、SNSやインターネットの不適切な書き込みをパトロールしたり、削除依頼をしたりするなどの対策については、実施していると回答したのは26の自治体でした。 会合で鈴木知事は、被害者を救済するためには、各都道府県が

    「人殺し」「地域から出ていけ」コロナ差別への対応に地域差も | NHKニュース
    hase0510
    hase0510 2020/10/17
    コロナ差別の記事を読んだ感想が別の何かの差別になっている。まったく人類って奴らは度し難いな・・・
  • NHK、未契約者の個人情報照会も要望 | 共同通信

    NHKは受信料の不払い対策として、受信契約を結んでいない世帯の居住者の氏名や、転居があった場合は転居先などの個人情報を、公的機関などに照会できるようにする制度改正も求めた。

    NHK、未契約者の個人情報照会も要望 | 共同通信
    hase0510
    hase0510 2020/10/17
    逆にむしろすべての企業にこの権利を与えればいんじゃねwwみんなで大儲けできる幸せな社会を作ろうずwwwwwww