2022年2月9日のブックマーク (2件)

  • 尾身会長「ピークアウト後、高止まりの可能性も」 オミクロン株 | 毎日新聞

    政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は8日の衆院予算委員会で、変異株「オミクロン株」の感染拡大がピークアウト(頭打ち)した後もしばらくは新規感染者数が急激には下がらず、高止まりする可能性があるとの見解を示した。 立憲民主党の山井和則氏は新規感染者数について、「近々ピークアウトではないかという見方が出ている。その後、高止まりするのか」と質問。尾身氏は「多くの県で少しずつ増加のスピードは鈍化している。ピークアウトは可能だと思う」と答えた。その上でピークアウト後の感染…

    尾身会長「ピークアウト後、高止まりの可能性も」 オミクロン株 | 毎日新聞
    hase0510
    hase0510 2022/02/09
    ピークに到達した後、ピーク状態が続くなら、ピークアウトというよりピークインという感じがする。
  • 昔の金融リテラシーでは「クレカはいくら使ったかわからず金銭感覚がマヒするので使うべきではない」と考えられていた時代もあったのじゃ...

    FUJI Goro @__gfx__ はるか昔は「クレカはいくら使ったかわからず金銭感覚がマヒするので使うべきではない」というのが金融リテラシーの一つだと考えられていた時代があったのじゃよ…。 2022-02-08 13:15:26 FUJI Goro @__gfx__ This account is no longer active. mastodon: __gfx__@best-friends.chat bluesky: https://t.co/swHo6fnMcw Libra@平日昼間はX断ちする @Libra02324038 「クレカはいくら使ったかわからず金銭感覚がマヒするので使うべきではない」、確かにそう考えていた時期もあったが、結局使う金額は変わらないのでクレカでいいやってなってる。 どっちにしろ当に欲しいものは買うし、悩みに悩んで買ったり買わなかったりするのは同じだし。

    昔の金融リテラシーでは「クレカはいくら使ったかわからず金銭感覚がマヒするので使うべきではない」と考えられていた時代もあったのじゃ...
    hase0510
    hase0510 2022/02/09
    いくら使ったか実感できるUXにこだわった自動家計簿アプリを開発したら受ける、というビジネスチャンスじゃん。万札がぶわーっと消えていくアニメーションとかすればいいんじゃね。