2023年8月21日のブックマーク (5件)

  • chocoZAP(ちょこざっぷ)に行くのはどんな人なのか?

    chocoZAP(ちょこざっぷ)に行く人の話 chocoZAP(ちょこざっぷ)をご存知か。そうだ、コンビニジムとして急速に拡大しているサービスだ。 従来のジムとは違い(たぶん)、無人店舗にマシンだけ置いてある。勝手に入って、を履き替えもせず、勝手にやって、帰る。シャワーもない。トイレすらない店舗もある。 会員になればどの店舗も使える。これで月額2,980円だ。このコンビニジム、どんな人が行くのか? この記事にべつにインタビューや取材は必要ない。なぜならば、おれがちょこざっぷ(以下「ちょこざっぷ」に統一します)の会員だからだ。もちろん、おれ一人の話にすぎないが、参考になるかもしれない。 そのあとに、限られた範囲ではあるけどどんな人を見かけるのか書く。 おれの運動歴の話が長いので、店の雰囲気などだけを知りたい人は、画面をスクロールさせて<ちょこざっぷにはどのような人が行くのか>を読んでほしい

    chocoZAP(ちょこざっぷ)に行くのはどんな人なのか?
    hase0510
    hase0510 2023/08/21
    他のジムと価格競争が起きて欲しいんだけど価格帯が違い過ぎて競合しないような気もする
  • 【プログラマ英語】それ認証って意味じゃないですよ(厳密には) - Qiita

    Googleの"2段階認証"が、原文だと '2-Step Verification' って書かれてたので、ちょっと書いておきます。 (Googleの場合は公式で、2段階認証って読んじゃってるんでいいんですけど...) 日語で認証って訳されてるものにこんなのがあります。 Authentication Authorization Verification このなかで、いわゆる" 認証 "と呼べるのは実は Authenticationだけです。 日だと認証とまとめてしまっている故にOAuthをログイン代わりで使ってセキュリティホール空けてる方とかもいらっしゃいますが、 http://www.sakimura.org/2012/02/1487/ (※1) 英語圏だと逆に意味の違いゆえに'authentication'と'authorization'どっち?みたいな話が盛り上がります。 http

    【プログラマ英語】それ認証って意味じゃないですよ(厳密には) - Qiita
    hase0510
    hase0510 2023/08/21
    ところでAuthN/AuthZの日本語読みはおーすん/おーすずでいいんですか?
  • 【Go 1.21】ループ変数が共有される問題への対策(プレビュー)が公開されました - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、マネーフォワードエックスカンパニー サービス開発部 バンキングアプリ開発グループの仲川です。 先日Go 1.21がリリースされましたが、以前から多くのGoエンジニアを悩ませてきた「ループ変数が共有される問題」への対策が実験的に盛り込まれたので、今回はそちらについて紹介したいと思います。 Go 1.21 is released! - The Go Programming Language ※記事で紹介するコードの実行結果は全てGo 1.21での挙動です ※記事は主に以下ドキュメントの情報を基に作成しています(8月15日時点) golang/go/wiki/LoopvarExperiment golang/go/issues/60078 go.dev/doc/faq#closures_and_goroutines TL;DR Goのfor文で宣言されるループ変数は、ループ(イテ

    【Go 1.21】ループ変数が共有される問題への対策(プレビュー)が公開されました - Money Forward Developers Blog
    hase0510
    hase0510 2023/08/21
    Go何も知らないけど、問題はアドレスが固定されることじゃなくて、参照キャプチャとコピーキャプチャの区別がないことじゃないのん?
  • [第38話]正反対な君と僕 - 阿賀沢紅茶 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第38話]正反対な君と僕 - 阿賀沢紅茶 | 少年ジャンプ+
    hase0510
    hase0510 2023/08/21
    ばあちゃん(ACTIVE)のサムズアップ
  • 初めてDDDを使ってみて悩んだところ

    研修でDDDを使ったサービスを作ってみることになったが、DDDを使うのが初めてなので同じような状況の人向けに悩んだところをメモしておこうと思う。 DDDとは DDD(Domain-Driven Design)とはドメイン駆動設計と呼ばれる設計方法の一種で、複雑なビジネスの要件をソフトウェアで上手く扱うためのアプローチとなっている。(DDDの詳しい説明などは以下を参照) DDDはドメイン(業界領域)の複雑さにフォーカスを当て、ドメインに精通しているドメインエキスパートと呼ぶ人の協力を得てシステム開発を行ってい行く。また、DDDではクリーンアーキテクチャ、ヘキサゴナルアーキテクチャなどのアーキテクチャと共に用いられることが多い。(今回作っているサービスではクリーンアーキテクチャを採用しているつもりだが、他のアーキテクチャとの違いが正直良く分かっていない) サービスの概要 ざっくりと説明すると、

    初めてDDDを使ってみて悩んだところ
    hase0510
    hase0510 2023/08/21
    idがnullのモデルは永続化前のエンティティです、ということにすれば「正しい」のでは