【鹿の角きりの歴史】 古都奈良の秋を彩る鹿の角きりは、角鹿が町民に危害を与えたり、互いに突き合って死傷したりすることが多かったため、寛文11年(1671年)に、当時鹿の管理者であった興福寺が、奈良奉行の立合いのもとではじめたと伝えられています。 当時は、町民が家の格子(鹿格子または奈良格子とよばれる)ごしなどから鑑賞できるほど、町の所々で行われていましたが、昭和3年に、今の角きり場を設け、年中行事として開催されるようになりました。明治・昭和の戦乱期に一時中断されることもありましたが、 現在まで継承されている伝統行事です。 雄鹿にとって大切なシンボルである角を切ることはとても残念なことですが、奈良の人々と鹿の共生の中で生まれた、古都奈良ならではの伝統行事です。 【鹿の角】 奈良公園に生息する鹿はニホンジカで、角は雄だけにみられます。春ごろ、短い毛が密集している表皮につつまれた柔らかい袋角と