タグ

2019年11月3日のブックマーク (3件)

  • リスニング力を飛躍的に向上させる方法~リスニング問題がおもしろいほど解けるように!~ - 塾の先生が英語で子育て

    皆さんは英語のテストで出題されるリスニング問題の練習を どのようにされているでしょうか。 私自身は初めてリスニング問題の練習をしたのは大学受験直前で、 学校などでも特にリスニング問題の練習した記憶はほとんどありません。 リスニング問題をできるようにするためには特別な練習が必要です。 通常の勉強のように繰り返しリスニング問題を解くことで リスニング問題に慣れることはできますが、 なかなかできるようにはなりません。 リスニング問題ができるようになるには、 聞く力、耳を鍛える必要があるからです。 リスニングを飛躍的に向上させる 効果的な方法があります。 ディクテーションと呼ばれる練習法です。 ディクテーションとは 聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると、 すべての単語を聞き取ろうと耳を傾けるので リスニングの集中力が大きく伸び、 前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感に

    リスニング力を飛躍的に向上させる方法~リスニング問題がおもしろいほど解けるように!~ - 塾の先生が英語で子育て
    hasiduki
    hasiduki 2019/11/03
    20分のポッドキャストの書き起こしに60倍の20時間かかった。苦行。まじで。
  • 羽生善治に勝利した棋士の「対局前日の睡眠法」 将棋に無関係の読書と首巻きタオル

    集中を導くための、オリジナル枕・首タオル・香るハンカチ 早稲田大学在学中には、論文コンクールで政治経済学術院奨学金を受賞。20代で羽生善治九段から王座のタイトルを奪取した期待の棋士・中村太地氏に、対局前夜の睡眠の極意を聞いた。 一瞬の気の迷いが勝負を決する将棋の世界で、睡眠は最重要課題です。よく眠れなかった翌日は明らかに「頭が働いていない」と自覚するほどですから、対局前日は「いかに熟睡できるか」に全神経を注いでいます。 17歳でプロ棋士になる以前は奨励会で修業を積んでいました。当時は今以上に睡眠不足で失敗することが多かったです。緊張や翌日の対局の戦法を考えて眠れなかったりすると、決まって結果が出ませんでしたね。 ロングスリーパーの僕は、昔からショートスリーパーに憧れていました。高校時代も期末試験前に「徹夜で叩き込んだ」と豪語する友人がいて、真似したこともあるんです。ただし、僕がやると必ず失

    羽生善治に勝利した棋士の「対局前日の睡眠法」 将棋に無関係の読書と首巻きタオル
    hasiduki
    hasiduki 2019/11/03
    今年度は勝率2割台、朝日杯予選でアマにも負けた絶不調の中村太地七段
  • フェミがオタク叩きをする根幹思想”社会構築主義”とは?

    馬の眼🐴 @ishtarist 宇崎ちゃんポスターについて、オタクフェミ相互理解のための補助線 #BLOGOS blogos.com/outline/413806/ この記事、ほんまにすごいほぼ完璧な整理。 これ、ほんと世界観の違いなんだよなぁ。で、実はオタクって、むしろ来のリベラルに近いんだよ。 でもこちら側の偏見が、彼らを遠ざけてる。 2019-10-31 19:21:15 馬の眼🐴 @ishtarist そして、これと同レベルの両陣営に配慮した総括が、ポスター批判側から出せるかどうかじゃないかな? まあ、もし出せるとしたら、ラディカルフェミニズムをなんらかの形で放棄したときだろうね。 2019-10-31 20:41:22 馬の眼🐴 @ishtarist ラディフェミ(≒社会構築主義)は「表現の自由」よりも「内心の自由」をターゲットにしているのはその通り。個々人の「主観性」

    フェミがオタク叩きをする根幹思想”社会構築主義”とは?
    hasiduki
    hasiduki 2019/11/03
    社会学上の仮説ってのは社会に受容されれば正しいんだなと理解されるので、彼らは頑張って社会運動という証明実験をやってるのです。