タグ

2014年7月30日のブックマーク (6件)

  • テストをテストする方法 #1 - うさぎ組

    投稿はずいぶんと前に書いたものですが、せっかくなので公開します。 要求元はたしか@ebc_2in2crcさんだった。 ソフトウェア開発においてテスト自体が正しいかどうかを確認することは非常に困難です。どんなときにテストの正しさを気にするかというと、自分には3つありました。 テストをレビューするとき テストのリファクタリング 知らないプロダクトを触るとき それぞれでどのような施策を打てるかやってみたことを書きます。 テストをレビューするとき 具体的な値を使っているテストは同値内のいずれかの値に変更してみる テストをレビューするときにテストが正しいかどうかを簡単にまず試す方法としては、入力値を同値内のいずれかの値に変更することです。QuickCheckやランダム値生成などを使っていない貧困なテストでは同値分割ができていない事によるテストもしくはプロダクトのバグが発見できていない場合があります

    テストをテストする方法 #1 - うさぎ組
    hataichi
    hataichi 2014/07/30
  • ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組

    はじめに 言いたい事はわかるんですけど、ふわっと言葉を使っていると間違っていることもあります。 ということで、ほとんど自戒なのですが、今や私も気になる部分は多々あるので、私が思う気を付けたらいいよっていう言葉のリストを以下にあげます。気をつけましょう。 なお、稿では実際の定義は皆様に調べていただく方向ですので、書いておきません。これ調べたらいいよ的なガイドワードくらいです。 証明する 例えば「このテストによって証明されている」これやばいですね。 テスト界隈からも証明プログラミング界隈からも数学界隈からも目を付けられます。 少なくともそれはなごやに囲まれる事を意味します。 基礎 書籍や記事やイベントで「基礎」とみかけますが、結構な割合で入門と勘違いしているケースがあります。それはよくないです。基礎 と 入門は違います。入門向けな予定なのに、基礎と書いたがために、こわい人たちが大挙した勉強会

    ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組
    hataichi
    hataichi 2014/07/30
    テトリス入ってないけどリファクタリングした...。
  • 妥協をしないと結婚は出来ないと思う

    と僕はに言った。 はショックを受けた顔で、「あなたがそんなことを思っているなんて。私に対しても、子供に対してもそう思っていたの?」と聞いた。 僕はもう一度「でも、妥協しないと結婚できないよね」と言ったら、は「まあそうね。常に更なる高みを目指すのならば結婚なんてしないもんね。」と言った。 僕とはそういう話をする間柄だ。 僕はを愛している。と文章にしたら恥ずかしいんだけれども、多分、愛していると人に言いきれるぐらいには愛している。 同じぐらい、子供を愛している。こっちは恥ずかしくはないけれども、多分子供を愛しているのは当然と言う世間の目があるから、すんなり書けるんだと思う。 とは大学のサークル時代からの付き合いで、僕は何年もかけてアプローチをかけて、大学を卒業、修士、社会人となってすぐに結婚した。 今では10年を超える付き合いだ。 僕にとって彼女との結婚は当然のことと思えるぐらい、

    妥協をしないと結婚は出来ないと思う
    hataichi
    hataichi 2014/07/30
  • 藤沢数希さんの不都合な真実(?) - コウモリの世界の図解

    2014-07-29 藤沢数希さんについて(都市伝説?) 昔のFacebook投稿からの移植。 2013年2月1日 「藤沢数希」さんって、灘高に行って途中退学してたのかー。灘高に入ってしまったけど退学しようか迷っていた身としては、親近感が湧く。 真偽は分からないけど、うつ病女性による失恋&素性告発の記事、変な話だけど読んでしまった。 藤沢数希の不都合な真実 これによれば、これまでの経歴はこうらしい。慶應幼稚舎→麻布中学→14歳で両親が事故死 →灘高→途中退学で陸上自衛隊→バカロレア取得 →交換留学でウェストポイント大学へ →東大哲学科へ学士入学→CPA取得→監査法人 →JPモルガン→GS副社長→あるヘッジファンド社長たまに見るブログから想像するに。 藤沢さんって、価値のモノサシの数が常人の4分の1くらいしかないがゆえに、その少ないモノサシ(たとえばマネー)によるPDCAを回

    藤沢数希さんの不都合な真実(?) - コウモリの世界の図解
    hataichi
    hataichi 2014/07/30
  • GMOはいますぐ倒産しろ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私の趣味ゲームなんですよ。 正直、余暇の大半はゲームでありプロ野球でありネット鑑賞であり楽器演奏である私としましては、おっさんに相応しいゲームが出ると秒速100万キロのスピードでダウンロードするよう訓練されているのであります。 で、このほどWizardryタイトルがスマホで出たと言うので、疲労困憊の日々のせめてもの癒しにと思って脊髄反射でダウンロードしてみたらこの仕打ちですよ。 サービス元はGMO傘下のゲームポットですね。いい会社さんだと思いますよ。スタッフも一生懸命やっておられるようですし。しかしですね、私は名でゲームをすることさえ許されないのでしょうか。自分の名前を入れて「お前の名前は卑猥だし不適切だ」と言われたときの愕然を理解できないようです。ああお前らはいい名前を親から授かったのかもしれないよ。でも私は如何に名前にアイデンティティを持てないとしても、自分自身が生きた証として、自

    GMOはいますぐ倒産しろ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hataichi
    hataichi 2014/07/30
    Wizardryならいますぐ会社ごとマロールで壁の中に移動しろとか...。とりあえず、ハリト
  • 平成8年生まれの高校生だけど、文化の衰退が進んでいるような気がする ※追記あり

    ネットの掲示板を見ると80年代、90年代のエンターテイメントは良かったとかなり聞く。 TSUTAYAで80年代、90年代のアニメのDVDを借りて見る。 タイトル数が豊富でしかも面白いものが沢山ある。 ナデシコ、Lain、マクロス(シリーズによる)、トップを狙え。 有名なアニメ監督も80年代、90年代から沢山輩出されている。 ゲームを見ても今では聞いたこともないゲーム会社が挑戦的なソフトをpsで出している。 ネットはオタク専門のもので、運動部に所属するDQNやリア充のような人間は利用していない非常に中身の濃いものであった。 秋葉原も今とは違いアングラな雰囲気の濃い街だった。 今はどうだろうか。 ゴミみたいなアニメタイトルばかり。 ネットはゴミみたいなSNS、糞な商業主義、政府による監視だらけ。 課金だらけのゲーム。 秋葉原はゴミみたいなニワカアニオタ、娼婦などのクソみたいな女が這う街になった

    平成8年生まれの高校生だけど、文化の衰退が進んでいるような気がする ※追記あり
    hataichi
    hataichi 2014/07/30
    すべてはシュタインズゲートの選択...。