タグ

2020年5月18日のブックマーク (4件)

  • 仕事の問題解決は『因数分解』を使うとうまくいく!

    北野武監督も映画で因数分解を使っている仕事の話しとは逸れますが、 北野武監督は著書で因数分解について次のように語っています。 例えば、Xっていう殺し屋がいるとするじゃない。 そいつがA、B、C、Dを殺すシーンがあるとする。 普通にこれを撮るとすれば、まずXがあらわれて、Aの住んでいるところに行ってダーンとやる。今度はBが歩いているところに近づいて、ダーン。 それからC、Dって全部順番どおりに撮るじゃない。 それを数式にすると、例えばXA+XB+XC+XDの多項式。 これだとなんか間延びしちゃう感じで美しくない。 XA+XB+XC+XDを因数分解すると、X(A+B+C+D)となるんだけど、これを映画でやるとどうなるか、という話が「映画の因数分解」。 最初にXがAをすれ違いざまにダーンと撃つ。 それから、そのままXが歩いているのを撮る。それでXはフェードアウトする。 それからは、B、C、Dと撃

    仕事の問題解決は『因数分解』を使うとうまくいく!
    hatatyu
    hatatyu 2020/05/18
  • 「Microsoft Teams」を使ってWeb会議! 始め方や招待する方法をまとめました(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    新型コロナ対策で在宅勤務やテレワークが実施され、Web会議・テレビ会議のニーズが高まっています。これに応えるのが「Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)」です。Microsoft TeamsでWebでのテレビ会議の始め方、社外ゲストの正体方法などの基的な操作から、知っていれば便利な機能について解説します。 【画像:見てわかるTeamsでバーチャル背景を使う方法】 Microsoft Teamsは、Microsoftが提供するチャット、音声通信、会議の機能を統合したコミュニケーション促進ツールです。Webを利用したテレビ会議ができるサービスは数多くありますが、ビジネスシーンでの使用率が高いツール、MicrosoftのOfficeとの親和性が高いのがポイントであり、最大のメリットです。 テレビ会議をしながらWordやExcelファイルを共同で編集できたり、Outlook

    「Microsoft Teams」を使ってWeb会議! 始め方や招待する方法をまとめました(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • Pythonでコードを書いてAWSやKubernetesのシステム構成図を出力できる「Diagrams」

    システムの構成を社内で共有したり外部に説明したりする際に、システム構成図を作成した経験のあるエンジニアは多いはず。ダイアグラム作成ソフト「Diagrams」を使うと、AnsibleやSubiquityといった「Infrastructure as Code(IaC)」に関連するサービスのように、プログラミング言語のPythonでコードを書くことで、クラウドやオンプレミスの構成図を描くことができます。 Diagrams · Diagram as Code https://diagrams.mingrammer.com/ まずはDiagramsの動作に必要なパッケージをインストールします。今回Diagramsのインストールに利用するのはUbuntu 18.04です。 sudo apt install -y python3 python3-pip graphviz 続いてDiagramsをインスト

    Pythonでコードを書いてAWSやKubernetesのシステム構成図を出力できる「Diagrams」
  • 【入門】強化学習 - Qiita

    強化学習をざっと勉強した際のまとめです。 入門者の参考となれば幸いです。 強化学習とは 強化学習の位置付けはこのようになります。 【用語】 - 教師あり学習 - 教師データとして入力とその出力がある - 回帰や分類問題 - 教師なし学習 - 教師データがない - データの特徴を抽出したり、表現変換 強化学習では何をしていくかというと、 「将来の価値を最大化するような行動を学習」 していきます。 強化学習のモデル 強化学習の基的な仕組みは次のようになっています。 以下の$t$は任意のステップを示します エージェント(意思決定者): 意思決定と学習を行う主体 環境: エージェントが相互作用を行う対象 状態: 環境がエージェントの行動を反映した上で、エージェントに与える状況, $s_t$ 行動: $a_t$ 報酬: $r_t$ 方策: $π_t(s, a)$:確率分布で表される行動戦略。任意の

    【入門】強化学習 - Qiita
    hatatyu
    hatatyu 2020/05/18
    python