タグ

windowsとlinuxに関するhatatyuのブックマーク (14)

  • 自作OSとかLinuxカーネルについて役立ちそうな本

    はじめに なんらかの理由によってOSやOSカーネルに興味を持つ人は多々います。しかし、その次のステップとしてどんなを読めばいいんだろうと思っている人はこれまたいっぱいいます。そこで、長年Linuxカーネルにかかわってきた筆者がこれまでに読んでよかったと思うものについてここの列挙しました。紹介するのはだけであって、記事は省いています。 OSそのものに興味を持った人は、その後に興味の方向が次のような二つに分かれることが多いと筆者は考えています。 オレオレOSを作りたい 既存のOSを改造したい この仮説をもとに、それぞれについて筆者がかつて真面目に読んだの中から「自作OS」および「Linuxカーネル」というキーワードでよかったものを挙げておきます。Linux以外の既存OSについては語れるほどの知識はないので書いてません。 筆者について の良し悪しは人によってさまざまなので、筆者がどういう

    自作OSとかLinuxカーネルについて役立ちそうな本
  • Windowsユーザーに贈るLinux超入門(36) Visual Studio OnlineでLinuxアプリを開発するメリットとは?

    Visual Studio Onlineとは? 連載では、WindowsLinuxアプリケーションを開発する方法として、Visual Studio CodeとWSLを使う方法を何度も取り上げてきた。具体的には、Visual Studio Codeに「Remote - WSL」というエクステンションをインストールすることで、Visual Studio CodeからWSLで動作しているコマンドが利用できるようになる。これにより、WSL側のファイルシステムを用いて、WSLで動作するコンパイラやデバッガを利用することが可能になる。 この方法の最大の特徴は、Linux環境を別のマシンや仮想マシンに構築する必要がない点にある。代わりに、Microsoft StoreからUbuntuなどのLinuxディストリビューションをインストールするだけで、あとは「Remote - WSL」エクステンション経由

    Windowsユーザーに贈るLinux超入門(36) Visual Studio OnlineでLinuxアプリを開発するメリットとは?
  • Windows Subsystem for Linux 2のメモリ管理を詳しく見る (1/2)

    現在プレビュー中の20H1のビルド19013から、WSL2Windows Subsystem for Linux 2)は、一旦確保したメモリでも不要になれば、きちんとWin32に返すようになった。今回はこのあたりを調べてみる。 WSL2におけるメモリ割り当て WSL2は、軽量ユーティリティ仮想マシン(Light Weight Utility Virtual Machine:以下、LWUVM)内で動作している。このため、ホストとなるWindows 10のメモリの一部を利用する。ただし、メモリ割り当ては、Hyper-Vでいう動的メモリ割り当てであり、上限を決めるものの、実際に使っている分のみを確保して、必要になれば上限までメモリを確保しようとする。 この上限は、WSL2側からは「実装メモリ量」のように見える。デフォルトでは、PC側のメモリの75%をWSL2の上限として割り当てているようだ。た

    Windows Subsystem for Linux 2のメモリ管理を詳しく見る (1/2)
  • コマンドプロンプトのコマンド一覧表示(重要度順、Linux対比付)と便利な起動設定 - はるなぴログ

    コマンドプロンプトのコマンド一覧表示を用意しました。 重要度順、Linuxコマンドとの対比付きテーブルです。 Proxy環境で使う設定や常に管理者権限で実行する方法などコマンドプロンプト起動の便利な設定方法についても説明を加えました。 コマンドプロンプトとは コマンドプロンプトのコマンド一覧表示(Linux対比付) 忘れやすいコマンドなど コマンドプロンプトをProxy環境で使う設定 コマンドプロンプトを管理者権限で実行する方法(Windows10) 検索窓からcmdを探す メニューから選択する方法 コマンドプロンプトの便利な起動設定方法 コマンドプロンプトを常に管理者権限で実行する設定 コマンドプロンプトを開いた時の初期ディレクトリをホームディレクトリに変更する設定 コマンドプロンプトからプログラミングへ コマンドプロンプトとは コマンドプロンプトとは一般的にはコマンド入力待ちの状態であ

    コマンドプロンプトのコマンド一覧表示(重要度順、Linux対比付)と便利な起動設定 - はるなぴログ
  • 自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita

    はじめに なんらかの理由によってOSやOSカーネルに興味を持つ人は多々います。しかし、その次のステップとしてどんなを読めばいいんだろうと思っている人はこれまたいっぱいいます。そこで、長年Linuxカーネルにかかわってきた筆者がこれまでに読んでよかったと思うものについてここの列挙しました。紹介するのはだけであって、記事は省いています。もう一点、筆者が書いたものは省いています。 OSそのものに興味を持った人は、その後に興味の方向が次のような二つに分かれることが多いと筆者は考えています。 オレオレOSを作りたい 既存のOSを改造したい この仮説をもとに、それぞれについて筆者がかつて真面目に読んだの中から「自作OS」および「Linuxカーネル」というキーワードでよかったものを挙げておきます。Linux以外の既存OSについては語れるほどの知識はないので書いてません。 筆者について の良し悪し

    自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita
  • Windowsユーザーに贈るLinux超入門(28) Visual Studio CodeとWSLでPython開発に挑戦してみよう

    追実験してみよう 前々回、Visual Studio CodeとWSLでLinux向けアプリケーションの開発を行うというテーマを取り上げた。その時は「Take your Linux development experience in Windows to the next level with WSL and Visual Studio Code Remote」を引き合いに出し、いくつかのスクリーンショットを掲載しつつ、実施に動作している様子を紹介した。 しかし、あの内容は開発者であれば追実験できたと思うが、開発者以外では難しかったように思う。 マイクロソフトから類似の記事は随時公開されているのだが、2019年7月22日に公開された次の記事が追実験に適している。ボリュームもそこそこで、初めてセットアップして使ってみるにはいい内容だ。 An In Depth Tutorial on Linu

    Windowsユーザーに贈るLinux超入門(28) Visual Studio CodeとWSLでPython開発に挑戦してみよう
  • WSL(Windows Subsystem for Linux)環境構築と個人的にオススメのコマンド例を2つほど。 - SE_BOKUのまとめノート的ブログ

    目次 WSL(Windows Subsystem for Linux)環境構築 WSLを有効にする Linuxディストリビューションのインストール WSLを使ってみる WindowsLinuxのコマンドを混在して使う例 開発・テストに便利なLinuxコマンドの例 まとめ WSL(Windows Subsystem for Linux)環境構築 Windows10のWSL(Windows Subsystem for Linux)を使えるようにする方法と、個人的にPythonの開発・テスト時に使うオススメのコマンド例を2つほど紹介します。 Windows Subsystem for Linux(以後 WSL)は、Windows10のコマンドプロンプトからLinuxのコマンドを使えるようになる仕組みです。 僕はLinux使いではありません。 それでも、サーバーを立てたりする時とかに使わなくては

    WSL(Windows Subsystem for Linux)環境構築と個人的にオススメのコマンド例を2つほど。 - SE_BOKUのまとめノート的ブログ
  • Windowsユーザーに贈るLinux超入門(26) Visual Studio CodeとWSLを使って開発してみよう

    これまでエンドユーザーの観点から、WindowsLinuxの違いついて説明してきた。しかし今回は、前回のWindows Terminalからの流れを踏まえ、開発者の視点でWindowsLinuxの違いについてまとめてみたい。 今後、WindowsプラットフォームでLinuxアプリケーションを開発するというスタイルが主流になっていく可能性があるので、両OSの関係性を押さえておいて損はない。 人気の高い開発環境「Visual Studio Code」 現在、開発環境として人気の高いアプリケーションに「Visual Studio Code」がある。Microsoftが開発しているアプリケーションで、多機能エディタという位置づけにある。WindowsプラットフォームのみならずmacOSLinuxでも動作可能だ。オープンソース・ソフトウェアとして公開されており、急速に人気を伸ばしている。 Vi

    Windowsユーザーに贈るLinux超入門(26) Visual Studio CodeとWSLを使って開発してみよう
  • Windows 10 WSL 2の詳細が明らかに、VMware/VirtualBoxとの併用不可

    Microsoftは5月13日(米国時間)、「WSL 2 Post BUILD FAQ|Windows Command Line Tools For Developers」において、ユーザからの質問に答える形で先日発表されたWSL2 (Windows Subsystem for Linux 2)の詳細について伝えた。当初発表された内容よりも詳しい内容が伝えられている。 伝えられている主な内容は次のとおり。 WSL 2はWSL 1が利用可能なすべてのSKUで利用可能になる WSL 2では仮想環境としてHyper-Vを使用する WSL 1を廃止する予定はなく、WSL 1とWSL 2は並列して実行することが可能 LinuxディストリビューションはWSL 1とWSL 2を切り替えることが可能 WSL 2の実行中はVMwareやVirtualBoxといった仮想環境を使うことができない。この点に関して

    Windows 10 WSL 2の詳細が明らかに、VMware/VirtualBoxとの併用不可
  • 【Docker】Linuxコマンドを知らないエンジニアが滅びるかもしれない件【WSL2】 - Qiita

    はじめに 一番初めに、この記事が触れたい内容について述べます。つい先日マイクロソフトより、「Announcing WSL 2」という告知がありました。Windowsで開発をしている人(かつWindows10を利用している人)であれば「WSL」という単語を聞いたことがあるかもしれません。この告知は、2019年夏に、その「WSL」のVersion2がリリースされるという告知です。このソフトウェアがどれほど革新的で、今後の環境構築界隈でどのように旋風を巻き起こしていくのかを取り上げたいと思います。 Windowsって?Linuxって? WindowsLinuxについて分かっていないと記事の意味が分からないと思うので、さっくりと説明します。知ってる人は読み飛ばしてください。 Windows マイクロソフトによって開発・販売・管理されている有償のOS VirtualBox等仮想OS用ソフトウェア向

    【Docker】Linuxコマンドを知らないエンジニアが滅びるかもしれない件【WSL2】 - Qiita
  • Linuxを使ってWindowsのパスワードをリセットする方法

    Opensource.comは3月16日(米国時間)、「How to reset a Windows password with Linux|Opensource.com」において、ユーティリティ「chntpw」を使ってWindows 10のパスワードを変更する方法を紹介した。Windowsのパスワードを忘れてしまった場合などに、レスキューツールとして利用できる。 記事では、Windows 10がインストールされたPCを、Fedora 27のLive USBから起動し、そこからchntpwコマンドを実行してパスワードを変更するという手順を紹介している。Live USBで起動したFedora 27にchntpwユーティリティをインストール、WindowsパーティションをFedoraからマウントし、そこからchntpwユーティリティを使ってアカウント情報を変更している。 この方法を実行するには

    Linuxを使ってWindowsのパスワードをリセットする方法
  • 【初心者向け】各OSのTCP通信チェックコマンド入門 | DevelopersIO

    最新版は以下となります。 https://dev.classmethod.jp/etc/ec2-tcp-port-check-command-2018/ こんにちはコカコーラ好きの梶です。 EC2では色々なOSが構築できますよね。構築後の通信確認はどのように実施してますか? 各OSで他のインスタンスへTCP通信確認のために、ツールをインストールしたり、ICMPなどの別なプロトコルで確認するためにSecurity Groupを一時解放していませんか? 構築直後の状態で、簡単にTCPポート疎通確認可能なコマンドをご紹介します。 Amazon Linux,Ubuntu,Windows2012R2,CentOSについて自分も忘れやすいのでまとめてみました。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 Amazon Linux 動作確認AMI:amzn-ami-hvm-2014.09.2.x86_64-eb

    【初心者向け】各OSのTCP通信チェックコマンド入門 | DevelopersIO
  • それ PowerShell でできるよ - Qiita

    Summary 普段使い用 PowerShell メモ 思惑 個人的には、 PowerShell はスクリプトをゴリゴリ書くよりも、 ちょこちょこ作業するのに向いていると思っている。 ただ、しばらく使っていないと忘れたりするので、そういうものをまとめてみる。 Linux で、grep とか使って、よくやりそうな感じのやつ。 共用パソコンなどの自分の環境以外でも使えることを想定しているので、 できるだけデフォルトの状態で、できるものに限定する。 また、普段使い想定なので、タイプ数を減らすのを優先していたりするので、 PowerShell の文法的には微妙なところも多少ある。 grep それ Select-String でできるよ

    それ PowerShell でできるよ - Qiita
  • 1