2018年10月24日のブックマーク (8件)

  • 「マーケティングではテレビCMの影響力はまだ大きい」大手広告マンと外資系メーカーのマーケターによるマーケティング対談(後編) | キャリハイ転職

    中編では、広告代理店と事業会社の間の関係について対談していただいた。 第3弾となる後編では、大手広告代理店や外資メーカー転職や新たなマーケティングの手段に対する考え方や、マーケティングに興味を持つ方へのメッセージを語っていただく。3回にわたってお届けする対談の最終回だ。 中編はこちらから。 プロフィール sym氏 外資系企業でマーケティングに従事。外資系、日系ともにマーケティングの経験がある。 yuuu氏 新卒から大手広告代理店に勤務。大手広告代理店の赤裸々な様子をtwitterで発信している。また、業務の傍ら、就活支援を行っている。 ブログ:https://www.ad-career28.com/ 広告代理店では部署内のコミュニケーションも重要 sym:広告代理店は飲み会も大変なんでしょうか。 yuuu:ほかの会社より飲み会の仕切りは見られているでしょうね。 店選びは適切か、グラスが空く

    「マーケティングではテレビCMの影響力はまだ大きい」大手広告マンと外資系メーカーのマーケターによるマーケティング対談(後編) | キャリハイ転職
    hatebutabooboo
    hatebutabooboo 2018/10/24
    ちょっと前までは、アプリ系の会社の出稿があったのですが、現在はそこまで伸びていません。ソーシャルゲームも一時期ほど出稿額が大きくはないです。
  • 「私はあんなに頑張って育てたのに…」期待通りにならなかった息子を嘆く母親の文章に賛否両論。過保護か?それとも愛の力か? - Togetter

    くぅ @mutek1_a1ice @msmtnrk うーん、私は「生きる為に必要な力を付けさせようとした」なら子供が自主的に選択し行動させる方法を取るのが正解かと思います。 親が全部やってしまえば何もできない子に育つのは必然。 努力はしたかもしれませんが到底同情は出来ませんね。 2018-10-21 22:06:23 ニックぼ @_nqbo_ @nonnyz750321ams @osakan_beauty 「仕上げ磨き」「読み聞かせ」等の手段に注目していただきたい。自分で息子さんの主体性を殺しておきながら挙げ句失敗作のような口ぶり。批判は避けられないと思います。かといって全ての親が完璧な教育ができるとは思わないので、その苦労にはお疲れ様を伝えたいですね。 2018-10-21 22:48:22

    「私はあんなに頑張って育てたのに…」期待通りにならなかった息子を嘆く母親の文章に賛否両論。過保護か?それとも愛の力か? - Togetter
    hatebutabooboo
    hatebutabooboo 2018/10/24
    祖母「私は文句も言ってないのに…」
  • リニア工事「立ち往生」 JRの重なる冷遇に地元が反発:朝日新聞デジタル

    2027年開業をめざすリニア中央新幹線の建設工事が、ちょうど真ん中にあたる静岡県内で立ち往生している。南アルプスを貫くトンネル内に水が湧き出し、大井川の水量が減ってしまう問題を巡り、静岡県がJR東海の対応を問題視し、着工に同意しないままだからだ。工事は間に合うのか。関係者は気をもんでいる。 静岡県を南北に流れる大井川の源流近くに位置する椹島(さわらじま)地区(静岡市葵区)。静岡駅から車で4時間近くかかるこの地で9月中旬、南アルプストンネルの「準備工事」として、作業員宿舎の建設が始まった。だが、静岡県や大井川流域の利水団体でつくる協議会と基協定が結べておらず、ボーリングなどの体工事は始められないまま。沿線7都県のうち、未着工は静岡工区8・9キロだけだ。 JR東海の試算では、南アルプスにトンネルを掘ると内部に湧き水が生じる結果、大井川の流量は最大で毎秒2トン減る。JR東海と県の対立の発端は

    リニア工事「立ち往生」 JRの重なる冷遇に地元が反発:朝日新聞デジタル
    hatebutabooboo
    hatebutabooboo 2018/10/24
    割とちゃんと話した方がいい事だと思うけど。
  • 兵庫人「京都と大阪、なんか張り合ってるわーだっせぇー」

    どうも。ozです。 先日、京都に営業に行ってまいりました。 受託案件の打合せと京都オフィスの視察が主な目的ですが、おいしいランチもいただきました。 今回の動画ではその時の話をしているのですが、どう言うわけか京都vs大阪vs兵庫の話になってしまいました。 私はあまり実感として感じたことがないのですが、どうやら京都と大阪には対立が存在するようです。 インターネットでしらべてみると、京都の人はとてもプライドが高いらしく、品のない大阪人を馬鹿にしているとか何とか、そんな感じでした。 一方で、大阪人は京都人を意地が悪いと思っているとか。 なるほど。イメージとしてはわからなくもない。 事実、「ぶぶ漬け」を勧められたら帰れと言うメッセージだとか、大阪人にしてみたら意味不明で、その裏にある真意に寒気がします。 そんなおしとやか(?)な京都人にとっては、言いたいことをズケズケ言う大阪人はおそらく気持ち悪いこ

    hatebutabooboo
    hatebutabooboo 2018/10/24
    日本の中で争ってる事がださい。というか古い。幕末か。
  • ブラック企業の経営者は自らを「ブラック」と思っていない。実効性の低い「ブラック企業叩き」より、被害者に「逃げ方」の情報提供を。 | Books&Apps

    ホーム > ブラック企業の経営者は自らを「ブラック」と思っていない。実効性の低い「ブラック企業叩き」より、被害者に「逃げ方」の情報提供を。 いわゆる「ブラック企業」を直接間接に観測したことが、何度かあります。 私も一時期、「これはブラックといっていいんじゃないか」という企業に属していたことがありますし、ブラック企業に所属して心身ともに疲弊している人に接したことも何度かあります。 (自分も含めて)そういったケースを観測する中で、「いわゆるブラック企業」の経営者というものには、割と共通した傾向があるんじゃないかなーと思うようになりました。 それは、以下のような言葉で表現することが出来ます。 ・客観的に自社を見る能力、ないしスタンスの欠如 ・自社の体制に対する自浄能力、批判的検討能力の欠如 ・法令の軽視、コンプライアンス体制の軽視 もうちょっと具体的な言い方に直すと、 例えばいわゆるブラック企業

    ブラック企業の経営者は自らを「ブラック」と思っていない。実効性の低い「ブラック企業叩き」より、被害者に「逃げ方」の情報提供を。 | Books&Apps
    hatebutabooboo
    hatebutabooboo 2018/10/24
    うちの社長はルールは破る為にあるって公言してる…。とりあえず何かあった時の為に音声や文書は残すようにしてる。
  • フランス人から見ると痴漢はほぼ強姦行為だ | フランスから日本を語る | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    連載の筆者、くみが自らの学生時代の痴漢体験を赤裸裸につづった『Tchikan(痴漢)』を2017年10月に発売してから1年。世界ではその類をみない痴漢という犯罪についてのは、日やフランスだけでなく、世界中のメディアで話題となった。今回はくみと共著者のフランス人男性、エマニュエルが、日とフランスにおける「痴漢」に対する考え方を語り合った。 フランスでも公共交通機関で性犯罪が くみ:エマニュエルは最初に私の体験について話を聞いた時、どう思った? エマニュエル:そもそも僕は日の痴漢のような犯罪の存在を知らなかったから、この話を聞いた時はすごく驚いたし憤慨したよ。もちろんフランスにも公共の交通機関での性的犯罪はたくさんあるよ。だから、たとえばフランスで「あなたは今まで公共の交通機関で性的ハラスメントを受けたことがありますか?」と女性に尋ねたら、残念なことにほぼ大半の人が受けたことがあると

    フランス人から見ると痴漢はほぼ強姦行為だ | フランスから日本を語る | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    hatebutabooboo
    hatebutabooboo 2018/10/24
    日本から見るとヌーディストビーチは猥褻物陳列罪
  • オリラジ中田敦彦のサイドビジネスがすごい件

    オリラジ中田の育児記事を読んで、そもそも最近見ないから何してんの?って思って調べたらサロンビジネスに手を出しているっぽい。 NKTオンラインサロン https://www.nakataatsuhiko.com/salonentrance 月額1000円で人を集めてバーベキューとかやっているみたい。 今売っている週刊新潮によると、会員にライブのチケットを渡して売らせたり、ビデオの撮影をやらせたりしているらしい。しかもタダ働きとのこと。金払って働かされる……まぁ人それぞれの消費の仕方がありますけどね。 そして、個人的に一番「うわっ」と思ったのが中田が展開しているオリジナルグッズ。その名も「幸福洗脳」。 幸福洗脳 https://www.happybrainwash.com/ Tシャツやスウェットに「幸福洗脳」と書かれているだけの安っぽいシンプルなデザイン。価格はなんと1万円。先ほどの週刊新潮に

    オリラジ中田敦彦のサイドビジネスがすごい件
    hatebutabooboo
    hatebutabooboo 2018/10/24
    パーフェクトになりたがってるヒューマンやな
  • 「川崎市はガラが悪い」は完全なる誤解だ | プレジデントオンライン

    「ガラが悪い」といわれ、住まいとしての評価が低い“まち”がある。たとえば首都圏では東京都足立区や神奈川県川崎市といった自治体だ。だがデータをみると、実際の犯罪発生率は低い。なぜデータとイメージが乖離しているのか。行政評論家の大原瞠氏は「センセーショナルな犯罪報道が誤解を広げている」と指摘する――。 ※稿は、大原瞠『住みたいまちランキングの罠』(光文社新書)の一部を再編集したものです。 「治安の善し悪し」と「ガラの善し悪し」は違う 私たちが引っ越し先を決める際、転居候補地のまちの治安の善し悪しを気にしない人はまずいないでしょう。 市区町村ごとの治安の善し悪しをわかりやすく比較する指標としてよく引用されるのが、各都道府県の警察が発表している「市区町村別刑法犯認知件数」を各地の人口で割って出した「人口1万人(または千人)当たりの刑法犯認知件数」というものです。わかりやすくいえば人口当たりの犯罪

    「川崎市はガラが悪い」は完全なる誤解だ | プレジデントオンライン
    hatebutabooboo
    hatebutabooboo 2018/10/24
    それこそ誤解、、、