タグ

2016年5月25日のブックマーク (4件)

  • 水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!

    お茶を淹れたり卵を茹でるのに、必要量を測らずに水を沸かして水が余ってしまった。捨てるのはもったいない。こうした状況に覚えのある方もいるのではないでしょうか。その水をどうしますか? Flickr/tellumo 通常、余った水はポットやガス台の上の鍋の中にそのままにしておいて、後でまた使います。別に何も問題ないですよね?いいえ、実際はかなり問題ありなのです。 Flickr/myrtti 水が沸騰すると何が生じるか、よく見てみましょう。気泡と湯気が出てきますが、化学物質のレベルでもあることが起こっています。同じ水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積されていきます。この変化はお茶を淹れるとわかります。新しい水で淹れたお茶は、再利用された水で淹れたお茶よりもずっと美味しいはずです。 水を沸騰させるのはバクテリアを殺す良い方法ですが、水を何度も何度も沸騰させている

    水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!
    hatecafe
    hatecafe 2016/05/25
    ちょっと何言ってるかわからない。
  • 教えてくれよー

    そろそろ子供を産まなきゃならない年齢なんだけど、考えただけで憂。 世間は妊婦に冷たいし、ネットにはひどい言葉が並んでる。 社会人であっても、専業主婦であっても、周りにひどい中傷をされる。 電車に乗ると邪魔者扱いだし、体調崩したら迷惑扱い。 「気持ちいいことして孕んだんだから満員電車で座れないくらい我慢しろ」とか書いてる人もいて、絶句する。 経験談も、「産んだらバラ色と思ってたけど、子供が2歳になるまでは睡眠もろくに取れなくてボロボロ」とかばっかだし。 なんで産んだらバラ色だと思えるのか一切わかんないけど。 妊婦の時点でこんななのに、産んだ後も保活だの産後うつだのマタニティクライシスだの、楽しい要素はない。 気でメリットが一個もないじゃん。 私は両親共すでに他界して、助けてくれる人もいないし。 あーあ、妊娠も出産も子育てもしたくなさすぎる。 でもしないならしないで、みんなが攻撃してくるん

  • 守護がでかい問題

    鎌倉時代初期、東国において政権を確立した源頼朝によって設けられた守護職は、軍事・警察的な権限を持つのみであり、地域統治の権限は依然として国司にあった。 後年、鎌倉幕府が滅び室町幕府が成立すると、室町幕府はその守護制度を踏襲する。 しかし守護は、次第に国司の権限をも包摂し、独自の領国支配を固めていくようになる。このようにして広域領主化した守護を「守護大名」といい、守護大名をトップとした地域支配体制を大名領国制と呼ぶ。 広域領主として実権を握った守護に対し、足利将軍家の影響力は薄れ、室町幕府は守護大名による連合政権の様相を呈していく。 さらに肥大化した守護大名たちは互いに自己の利益を追求して相争い、応仁の乱に代表されるような戦乱を巻き起こすようになった。 これを「守護がでかい問題」と呼ぶ。 そして、守護がでかい問題に対処し切れなかった室町幕府は衰退し、日は戦国時代に突入していったのである。

    守護がでかい問題
    hatecafe
    hatecafe 2016/05/25
    タイトルでもうやられたw
  • 家事が日常でない人は褒めても伸びない

    今朝、出勤前のわたしが洗濯をしていたら、同じく出勤前の夫が、昨日洗って乾かしてあった器(夕で使った器:夫が洗ったもの)を器棚に片づけてくれた。 ついでにシンクにおいたままの洗い残しの2つのマグカップ(昨日の夕後に夫と私が使ったもの)も洗ってほしいと頼んだところ、「仕事から帰ってきてからやる」と言われたので今やって欲しいと伝えた。 夫は平日、仕事で帰りが常に私より遅く、結局は先に帰ってくる私が洗うことになるからである。いつもそうである。朝残っている家事を夜にやるのは私。だから今キッチンに立っているあたなにぱぱっと洗ってほしいと頼むと、「じゃあゴミ捨ては君がやってね」と言われた。 別にゴミを捨てるくらいやるよ。ただ玄関に置いてあるごみ袋(私がまとめたもの)を出勤前にマンションの前に出しておくだけなのだから。特別遠い場所や面倒な場所にゴミ捨て場があるわけでもないし。 何ならマグカップ2

    家事が日常でない人は褒めても伸びない
    hatecafe
    hatecafe 2016/05/25
    これ読む限り、きっちり話し合って分担決めるしかないのでは。重み付けもしっかりと。私は家事嫌いなのできっちりすると困るタイプ。自分ができない。。(急な来客は無理な家)