タグ

2017年8月29日のブックマーク (4件)

  • リモート勤務メモ - Sexually Knowing

    社内グループに書いていたメモをせっかくなので放流します。 前提 昼はオフィスでべられる 基はオフィス勤務だが、相談の上リモート勤務も可能 自宅からオフィスには徒歩で20分、自転車で10分 京都在住 北海道の実家で2週間程度のリモート勤務を2回経験 リモート勤務の感想 お昼ごはんの用意をしていると昼休みがあっという間になくなる 普段オフィスにいるとランチをいただくのに20〜30分くらい、残りは休憩スペースで同僚と話したりを読んだしている お昼休み・定時になるとチャイムが鳴るが、自宅だと鳴らないのでしょっちゅう時計を気にして疲れる 途中までSlackで参加していた会話が口頭に変わると経過がわからなくなるので、あとはうまく話が進んでいることを祈るしかなくなる いまのチームに慣れたからいいけど、入りたてとかだと不安だと思う 人と関わりがなくて気が滅入ってくる 普段、人と話すわけではないけど

    リモート勤務メモ - Sexually Knowing
    hatecafe
    hatecafe 2017/08/29
  • もうこれで怒られない!テキスト、スクショ、SNS埋め込み等の引用マナーまとめました | DevelopersIO

    昨年のキュレーションメディア炎上や、いま話題の企業による“無断引用”を理由とした検索結果の削除申請騒動。そういった諸問題を眺めながら、書き手として外から情報を引っ張ってくるルールとマナーについては十分に気をつけておくべきことだと思ってやまない今日この頃です。このDevelopers.IOおよび運営元のクラスメソッドにとって記事のクオリティ向上は社内の課題。そのためには引用についての正しい知識を得ることも必要だろうということで、調べた内容をDevelopers.IOにて社内共有します。 あと可能な限り引用ルールに則った形で情報を並べていきます。 まずは心に刻もう「引用」の大前提 最初に、ゴールデンルールとして、日の著作権法上で定義されている引用についておさらい。さっそく文化庁のWebサイトに著作権のコーナー内の「著作物が自由に使える場合」というケースを「引用」します。 他人の著作物を自分の

    もうこれで怒られない!テキスト、スクショ、SNS埋め込み等の引用マナーまとめました | DevelopersIO
  • Webデザインのスタイルガイドの作り方

    Webサイトの制作はどんどん複雑化しており、1人で行う仕事ではなくなってきています。サイト制作では、ビジネスの目的に合わせた一貫性のあるデザインによって、快適なユーザー体験を作り出すことが重要です。 Webサイトを分割してチームでデザインをするときにチームメンバーが共通認識を持つには、デザインドキュメントまたはWebデザインのスタイルガイドを作成することが有効です。これは、エンジニアがデザインを変更してしまうことを防ぐのにも役立ちます。 異なるページの間に一貫した体験を作り出すために、スタイルガイドを用意するのはとても有効です。また、今後の開発やサードパーティ製品が生まれた際も、ブランドのガイドラインに沿い、ブランドの一部として知覚されるようにやすくなるでしょう。 Luke Clum氏は、Webデザインの第一歩としてスタイルガイドを利用することについて、昨年簡単に紹介をしました。この記事で

    Webデザインのスタイルガイドの作り方
  • 世界中の物理学者を悩ませる「ブラックホール情報パラドックス」とは?

    ブラックホールに吸い込まれた物がもつ物理的な情報が消失することで生じる「ブラックホール情報パラドックス」と呼ばれる難問を解消するため、ブラックホールや情報についてどのように考えれば良いかというアプローチについてムービー「Why Black Holes Could Delete The Universe – The Information Paradox」がアニメーションで簡単に説明しています。 Why Black Holes Could Delete The Universe – The Information Paradox - YouTube ブラックホールは宇宙最強の存在で、すべての星を原子レベルにバラバラに分解できるほどのパワーを持っています。これだけでも十分、恐ろしいブラックホールですが、宇宙そのものを消し去ってしまうような恐ろしい側面があると考えられています。 ブラックホールは

    世界中の物理学者を悩ませる「ブラックホール情報パラドックス」とは?
    hatecafe
    hatecafe 2017/08/29